まりおの脱力系お片付けブログ -28ページ目

まりおの脱力系お片付けブログ

ライフオーガナイズをこよなく愛する片付けのプロ、まりおの脱力系片付けブログ。時々手描き建築パース。

おはようございます。

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

オーガナイズは夫婦で受けてもらえたら一番いいです。

最近は当たり前のようにご夫婦で片付けに取り組む方も多い。

素敵な事です。

 

 

でも、

まだまだ「旦那には内緒で」と言う方もいます。

 

 

 

夫婦関係の事は夫婦にしかわかりません。

 

だから

片付けを業者に依頼するのを反対したからといって

愛がないとは限りませんけども

 

だったらそれなりに

やる事があるだろう?て思っちゃうわけ。

 

 

ちょっぴりおこな今日のブログの続きはこちら。

 おはようございます。

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

片付けの基本「もとにもどす」

 

 

別にいつもそこから使うんだからそこでイイじゃん

というご意見は一理あるんだけど

 

もう一歩、大きな視点で見ると

そうじゃないんだよね。

 

 

一見非効率に見える「元に戻す」と言う行為の本当の意味を理解すれば、

 

「別にもどさなくてもいいじゃん」と自分のめんどくさがりを正当化しちゃう癖から脱出できるかもね。

 

そんな「出しっぱなし」に対して考える

ブログの続きはこちらから

言い訳すらしていなさそうな「無意識の出しっぱなし」無意識が一番癖が悪い・・・。いつ気が付くか様子を見てみよう。ぷぷぷ。

家ってほんと、いろいろとトラブルが起きるのよね。

 

 

おはようございます。

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

 

家を作る事を

買物みたいに思っている人って

いるような気がするんだよ。

 

「お客様は神様です」という言葉をうのみにしている人も

少なからずいる。

 

 

 

でも、本当は「お客様は神様」なんかじゃない。

 

商品も、家も、その道の専門家が何人もかかって

プロフェッショナルな力が総力を挙げてつくりあげているものなんだよ。

 

だから、「安さ」だけを追い求めて

心を失っていないか、常に注意が必要だと私は思うの。

 

 

コストをあまりかけられないならば、

正当なやり方でコストを抑えよう。

 

労力や、知識、専門家によるプロフェッショナルな働きにかかる金額を

値切ってはいけない。

 

そんな事したら、後々手痛いしっぺ返しがくるかもよぅ~。

 

おはようございます。

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

環境問題とか

 

社会問題とか

 

出来る事ならば、考えないで暮らしたい。

 

 

そんな風に思ってました。

 

 

 

片付けの仕事なんかにつかなければ

こんなことに関わらずに済んだかもしれません。

 

関わらないで

知らないで

いたほうが

ずっと楽に幸せにコスパ良く生きられる。

 

 

でもなあ。

 

 

人としてそれってどうよ・・・と思うワケ。

 

答えはまだ出ない。

ずっとでないかもしれない。

 

 

でも、みんなで考えたら、

良いアイデアが浮かぶかもよ。

 

 

 

 

 

ブログの続きはこちらから

こんにちは!

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

 

権威のある人に

「こうですよ」と言われたら

 

「そうなのかな」と思う。

 

 

素直でまじめな人ほど、「センセイ」の言う言葉を

そのまま吸収する。

 

 

 

でもね。

 

 

それ、アカンと思うわ。

 

 

 

だから、私のことも

「片付けの先生」とか言わないで。

 

 

竹内さんのゆってること、ホントかなあ?

と思うところから練習しましょ✨

 

 

ブログの続きはこちらから

 

おはようございます。

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

 

使ったらもとに戻す。

それがなぜ難しいのか。

 

それは、どこか

 

「戻すの、無駄じゃね・・・?」

 

と思っているあなたがいるから。

 

 

 

そう。一番効率がいいのは

出しっぱなし。

 

 

片付けるのは、

スッキリ見せたいから。

 

 

目的がそもそも違うのです。

だから、「効率」か「スッキリ」か、

自分はどちらに軸足を置くのか、

決めとかないと

 

いつまでも

「スッキリしないー」

「めんどくさいー」

の両方を行ったり来たりする羽目になる。

 

 

 

さー。

 

あなたはどちらを選ぶ?

 

そんな気持ちと、苦肉の解決策は、こちらのブログにて。

片付けが出来ない事を

こんなにも「恥ずかしい」と感じる理由と

 

「恥ずかしい」と感じる必要はないから、

早く誰かに助けてもらって

解決して幸せになってくれたらいいのに、

 

と思う気持ちを

つらつらと書いてみました。

 

 

 

「女性」という言葉に縛りをかけるのも、もう古いよ。

 

ブログの続きはこちらから

白いBOXは便利だ。

雑多な商品パッケージや、モノの色の不調和を隠してスッキリ見せてくれるから。

種類別に分けて保管するにも必須のアイテムだ。

 

わかってる。

わかってる。

 

 

でも、分かった上で、

違う意見を出すヤツが、

一人くらいいてもいいじゃない。

 

 

「白いBOX、使いすぎじゃない?」

 

 

そこまで隠す必要、ある?

 

今日はそんな話。

 

おはようございます。

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

 

 

どう頑張ってポジティブにいようとしても

ふっとした瞬間に「・・・おかしいだろ」と

怒りがこみ上げる最近の「おこバージョンまりお」。

 

 

 

でもそれは、視野が狭い証なのかもね。

 

 

 

 

 

世の中に「よい」も「悪い」もない。

 

片付け出来ている事が「よい」、

出来ていない事が「悪い」ではないのと同じように

 

肝心なのは、そのオセロの両面みたいな事柄の

どちらの面を見るか・・・という事に尽きるのかもしれない。

 

 

「おこ」な現実を見たいのか

「愛」に溢れる世界を見たいのか。

 

 

私はどっち?

 

 

ブログの続きはこちらから↓

 

 

 

子供が大きくなったら読ませたい、大型の絵本やしばらく保管の書籍はソファと壁の間に・・・。そんなんアリ?アリかどうかは、本人次第。私はアリだと思います。

 

 

強くないと自由にもなれないし、優しくもなれないからねー。

 

 

おはようございます。

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

 

学んだらすぐに身につくような気持ちになる事が多い昨今ではございますが、

 

本当の意味ではそんなスキルの方がすくないんじゃないかと。

 

 

何度も言うけれど

空手も

ピアノも

お習字も、

 

習ったからといってすぐには上手くなりません。

 

 

片付けも、どうやったら片付くかと悩んだあげくに

資格を取ろうとする人も多いようですが

 

学んだからと言ってすぐに出来るようになる人は、

もともと出来る人・・・とも言える気がしています。

 

 

学ぶのが無意味とは言いませんが、スキルを落とし込んで「仕組み化」など、日常生活で活用できるようになるまでには、地道な努力と時間が必要で、それならば資格取得にかける時間とお金をプロを雇い近道をするほうがいいんじゃないか?と真面目に思うくらいです。

 

しかし、

「思考の整理」については、

プロに代行してもらう事はできなくて

自分で出来るようにならないとひたすら損するばかりなんで

学ぶ価値が大いにあると思っています。

 

 

 

思考の整理というカテゴリーは、

女性の学びの中では比較的新しい分野のように思いますが

私は実践してみて、今までに身に着けて一番よかった!と思うスキルです。

 

 

 

もちろん、腹に落とし込むのに何年もかかりましたし、

今も落とし込み中ではありますが

 

 

そんな私が、今の段階で身に着けた「思考の整理」について

もっと多くの女性が強く、賢く生きるために思う事を書きました。

 

ブログの続きはこちらから