ほんえすんの制作ノート -16ページ目

ほんえすんの制作ノート

編集者・ライター・絵本作家として活動する洪愛舜ともうします。webマガジン「目黒駅前新聞」編集長、絵本はひらがなのほんえすんで出しています。
お仕事を通じてのアレコレや、子育てしていて感じたことなどもつれづれます。

大変だ~大変だ~

 

世間は今、シルバーウィークの真っ最中だそうですね。

 

例に漏れず、わが子たちが通う幼稚園も、

 

今週は変則的で……お休みや行事の連続で、

 

仕事できる日が今日しかない!!!

 

ひゃ~~~~~~

 

今週は締め切りや戻しもあるし、

 

作りたい企画書もあるし、

 

先週から取り掛かっている某作業の続きもやりたいのに……

 

締め切り関連は、前倒しで進めてきたけれど、

 

いかんせん

 

作業時間が少なすぎる~~~~!!

 

これは、徹底的に無駄をなくして、

 

集中して取り組まなければ……

 

と思うときに限って、

 

ブログを書きたくなる~~~!!

 

(いや、ブログはいつでも書きたいんですけどね……)

 

せっかくなので、今いちばんホットなことを書きたいと思います。

 

菱形  菱形  菱形

 

そう、この子がやってきたんです!

 

image

 

iPhone7さん。

 

なんと、先週金曜日に機種変更をしたので、

 

この私が、発売日当日に最新機種を手にしたことになります。

 

こんなこと、人生で初めて……

 

【機種変更をしようと思ったきっかけ】

 

今回の機種変更のきっかけは、他でもなく……

 

image

 

以前の機種の画面が、バッキバキに割れていたからです……

 

iPhone6を使っていたのですが、

 

画面割れはこれで2回目……

 

しかも、修理の保険的なものに何も加入していなかったので、

(だって前のiPhone4Sのときは3年間加入していて一回も壊れなかったんだもん~)

 

修理代は全額実費負担。

 

これだったら修理より新たに機種変更した方がいいんじゃないか~と思ったのでした。

 

そう決心したのが、8月のある日。

 

夏休み中は子どもたちがいてとてもソフトバンクショップなど行ける状況じゃなかったので、

 

夏休みが明けた9月に入って行こうかな~と思っていました。

 

その時はiPhoneSEにしよう、と思っていました。

 

だって……6とか6Sとかって、大きくないですか……??

 

片手で操作するのは、正直ちょっと不便……

 

SEのサイズ感を試してみたらすごくしっくりきたので、

 

自分の中ではほぼほぼ決定していました。

 

そして、いざ9月になって「よし、ソフトバンク行くぞ」と思っていたら、

 

バックアップがうまくいかない。

コネクタがぐらぐらになっていて、

 

何度も何度も途中で外れてしまって、時間内にバックアップが終わらなかったんです。

 

4日間くらい遅れてしまい、よし、バックアップ完了、行こう!と思った日が、

 

新機種の発表の日……

 

とは言え、あまり新しいものに興味はなかったので、

 

予定通りiPhoneSEにしようと思っていたのですが……

 

発表内容をちらっと見てみたら、なんと、iPhone7から

 

モバイルSuicaが使えるというではないですか……!!!

 

おサイフケータイ。

 

これは、私がガラケーからiPhoneに変えて、

 

唯一、不便になった!と感じたことです。

 

その機能が使える機種が目の前にあるのに、

 

私は本当にSEにしていいのか……??と自分に問うたら……

 

一瞬で、「否」でした。

 

というわけで、9月9日の初日にiPhone7を予約。

 

ショップの方に、「いつ受け取れますか?」と聞いてら、

 

「全くわかりません。

 

こちらに何台入荷するか、

 

どのカラーのどの容量ものがどれくらい入荷するか、

 

どれが人気で品薄になるか、

 

全くわからない状況ですので」

 

とのこと。。。

 

菱形  菱形  菱形

 

長いですね……しかしまだ続きますよ……

 

バキバキ携帯の使用期間が1週間伸びで、

 

ホームボタン周辺がペロペロとめくれてきていたので

 

かなり不安との闘いだったのですが、

 

発売前日の15日に、予約したショップから入電。

 

機種を用意できました!とのこと。

 

(初日なので多数の来店が予想されるので、事前に来店時間を予約する必要がありました)

 

【使い心地レポート】

 

色は、ピンクゴールドにしました。

 

image

 

お店で液晶フィルムだけ貼ってもらい、

 

カバーは種類があまりなかったので後日買うことに。

 

大きさなどのサイズ感はiPhone6とほぼ変わりませんが、

 

若干厚くなっている気がします。

 

6は薄すぎて不安があるくらいだったので、ちょうどいい厚さかと。

 

噂のホームボタンの変更は、初めはかなり違和感がありました。

 

「押せてるの? これ押せてるの??」

 

と不安になり、

 

何度も押してしまったり長押ししてしまっていてsiriさんが起動されたり……

 

でも、3日で慣れました。

 

ちなみに、ホームボタンを押すと「ブルブルっ」と振動するようになっているのですが、

 

振動の強さを選べるようになっていて、

 

今では一番弱く設定しています。

 

(なくてもいいくらい)

 

続いてカメラですが、

 

びっくりした~。

 

写真を撮ったつもりだったのに、

 

確認したら、写真が動いたんですよ!!!

 

最初は本当に心霊現象かと思いました……。

 

あとで友人に教えてもらったところ、

 

iPhone6Sから搭載されている、Live Photosという機能だそうです。

 

(シャッターボタンを押す前の1.5秒と後の1.5秒を自動的に保存されるらしい)

 

でも、Live Photosで撮った写真もアメブロにアップすると普通の写真ですね……

 

image

↑この画像、Live Photosモードで撮影されていて、
写真なのに噴水の水がぞわぞわ~っと動いています。
不思議……

 

(FacebookではLive Photosモードも対応しています)

 

Live Photos、ちょっとおもしろいです。

 

(ちなみに、必ずLive Photosモードで撮影されるわけではなく、

Live Photosモードで撮るか普通の画像で撮るかを選ぶことができます)

 

これ以外に気づいた点としては、

 

タッチパネルの操作がなめらかなように感じます。

 

これって地味に快適性が増しますよね。

 

(私の前機種が画面が割れていてストレスフルだっただけかもしれませんが……)

 

というわけで、iPhone7の使い心地はおおむね満足です。

 

そして、私の心を動かした肝心なモバイルSuicaですが……

 

意気揚々と早速設定しよう!と思ったら、

 

なんとモバイルSuicaは10月末から対応だとか~~~~えーん

 

(ちゃんと読んでおけよという感じではありますが……)

 

なので、機種変更を急ぐ理由がない方は、10月末からで全然かまわないと思います。

 

ショップの様子を見たところ、

 

ブラックとジェットブラックが人気な感じだったような……?

 

以上、超素人によるiPhone7の感想でした。

 

これから機種変更を考えている方の参考に少しでもなれれば幸いです!

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』

『econ-mag』の水曜日ですよ~

 

今週の更新は、『econ-mag』週刊化をきっかけに始まった、

 

『プレイバックエコン』のコーナーです。

 

裏事情をお話ししますと……

 

週刊化するにあたり、

 

連載作品を毎週更新しながら、

 

1号分=3か月間という期間をまわしていきたいと思っていたのですが、

 

作品数の都合上、少し足りない……

 

それならば、これまで連載してくれていた作品の力を借りよう!

 

ということで、

 

過去の連載作品を、改めて紹介するコーナーとして、

 

『プレイバックエコン』が誕生しました。

 

これまで4回、過去の作品を紹介してきましたが、

 

今回登場してもらったのは、こちら。

 

 

連載中も反響が大きかった、『ワーキングマザーズ大百科』の、

 

記念すべき第1回。

 

弁護士として働く高津尚美さんの回を、ご紹介しています。

 

ぜひ、ご覧ください。

 

≫≫プレイバックエコン play back 004 2012年冬号(Vol.016)掲載『ワーキングマザーズ大百科』 FILE01.弁護士として働く高津尚美さんの場合

 

この取材をしたのが、今から4年前。

 

まだ1歳だった高津さんのお子さんも、来春には小学生です。

 

手さぐりながらも何とかかんとか乗り越えてきた、

 

仕事と子育ての記録、

 

なんだか胸に迫るものがあります……

 

次週は、『ロスジェネ男女の往復書簡』、2通目の大宮冬洋さんのメールが登場します!

お楽しみ。

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』

えー実は、5月から、スイミングスクールに通っています。

 

あ、はい。 私が です。

 

通っていた小学校に水泳の授業がなくて、

 

泳ぎは近所のスイミングスクールの「夏期レッスン」で2週間くらい習っただけ。

 

なので、完全な「金づち」ではありませんが、まともには泳げない。

 

それでも今まで別に不便はなかったのですが……

 

去年の夏、体力づくりとダイエットのためにジョギングを始めようと思ったら、

 

暑すぎる日の連続で全然続けられず……

 

友人が、「プール行って1時間ぐらい泳ぐとすっきりするよー」と話していたのを聞いて、

 

これだ!と思ったんです。

 

それで、子どもたちが通うスイミングスクールの先生に相談してみたら、

 

2年くらいがんばれば、3泳法習得できるのでは?とのことだったので、

 

一念発起して、頑張ってみることにしました。

 

菱形  菱形  菱形

 

4月末の体験レッスンで、

 

泳ぐときって「下を向きながら泳ぐ」ことを初めて知ったという、

 

とんでもない低レベルの私なので、

 

毎回行くたびに新しい発見があって、

 

「泳ぐこと」についても色々書きたいことはあるのですが、

 

今日は少し別の視点から。

 

「先生」って、スゴイなぁと。

 

先生は、

 

一人ひとりのことをよく見ていて、

 

成長するために何が必要かを指導しているのはもちろんのこと、

 

誰かから突然質問されても、

 

どんなことでもすぐに答えるばかりでなく、

 

どうしてそれを疑問に思ったのか、から、

 

その人が引っかかっている部分を解明して、

 

また成長へと導くという……!

 

これぞまさに、先生……!!

 

先生は、「その道のプロ」なだけではなく、

 

「その道を教えるプロ」でもある、と、感じました。

 

以前、誰かがシェアしていた投稿で、

 

「『先生』なんて呼び方はおこがましい。

 

同じ人間である以上、対等であるべきだ」

 

みたいなことを読んだことがあるのですが、

 

全然、そんなことない!と思いました。

 

先生は、先生です!

 

私は、私の先生のことを、「先生」と呼びたいと心から思ったのでした。

 

そして、自分にも「私の先生」がいる、というのが、とても久しぶりで、

 

(幼稚園とか習い事とかで、娘の先生、とか、息子の先生、とか、

 

子どもの先生は、いたけれど)

 

それが、とても嬉しいことだなぁと感じるのでした。

 

それはつまり、

 

私もまだまだ、成長していける、

ということ。

 

年齢は関係なく、

 

やりたいという気持ちと、

 

がんばろうというモチベーションさえあれば、

 

人はいつまでも成長できるのではないだろうか!と感じられるので、

 

先生の存在が、とてもありがたいです。

 

そういえば……私も人生の中で唯一、

 

「先生」と呼ばれていた時期がありました。

 

20代後半の頃、枝川の朝鮮学校で、

 

地域の方向けのパソコン教室の講師をしていたのです。

 

今でも、当時の生徒さんに会うと、

 

「先生」と呼ばれるのですが……

 

私は完全に、「おこがましい」種類の先生です……

 

全然、私の先生みたいな、適切な指導もできていなかったし、

 

突然の質問にも答えられていなかったし……

 

ダメダメですね……すみません……

 

菱形  菱形  菱形

 

というわけで、2年ぐらいかけて、

 

水泳を習得していこうと思っています。

 

5月から始めて、現在4か月目。

 

(8月は子どもたちが夏休みなのでお休みしました)

 

まだ、クロールの息継ぎでつまずいているところなのですが、

 

(小学校の時も息継ぎでつまずいて挫折しました……)

 

「ちゃんとレッスンすればできるようになりますよ」という先生の言葉を信じ、

 

先生の生徒として恥じないよう、

 

頑張っていこうと思います。

 

目標は、「30分くらい泳ぎ続けること」

 

がんばるぞー。

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』

 

2008年創刊、2016年5月から【毎週更新】となった、

 

手づくりwebマガジン『econ-mag』

 

8月は1か月間更新をお休みしておりましたが、

 

昨日より、【毎週更新】を再開しました!

 

再開第1回目は、おなじみこちらのコーナー。

 

『ロスジェネ男女の往復書簡』

 

このコーナーは、

 

ライター・大宮冬洋さんの「今」を切り取る、をテーマにしているので、

 

私からのメールはいつも、基本的に「ボールを投げる役」です。

 

「このボール、大宮さんはどんな風に打ち返してくれるかな!?」と、

 

楽しみと不安と緊張が入り混じった感じでいつも投げています。

 

毎回、その時々に「これはどうかな?」と考えながら

 

いろんなテーマを選んでいるのですが、

 

なぜか大宮さんのリアルな状況とシンクロすることが多いらしく、

 

「えすんさんなんで知ってるんですか!!」とよく驚かれています……。

 

今回選んだテーマは、「断捨離」と「モテ願望」

 

よろしければ、ご高覧ください。

 

大宮さんからの返信は、9月21日(水)更新予定です!

 

菱形  菱形  菱形

 

そして、このメール内にも書いたのですが、

 

このたび、いろんなことがぐるぐるぐるー!と動いて、

 

自宅をリフォームすることになりました。

 

築47年の(良く言うと)ヴィンテージマンションである我が家。

 

どうしてリフォームしようと思ったのか?

 

リフォーム業者選びは?

 

詳細はどんな風に決まっていったのか??

 

という、我が家のリフォームに関する全記録を、

 

せっかくの機会なので、

 

このブログで発信していきたいと思っています。

 

現在準備中。

 

しばしお待ちください!

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』

↑SNS連動時ネタバレ回避用画像。
本文と関係は一切ありません……。

 

ここのところ、

 

ぼんやりと、

 

また4コマまんがを描きたいなぁとという気持ちになっていて、

 

でもなかなか描く時間がとれないな……

 

と思っていたんですが……

 

最近、PCのデータを整理していたら、

 

ちょうど、以前公開していた4コマまんがの画像が見つかりました。


これも何かのご縁かなと思い、

 

新作が出来上がるまでしばらくの間、

 

過去作を再公開していこうと思います。

 

シリーズ名は、「つれづれなる4コマ」

 

吉田兼好さんに怒られるんじゃないかっていうくらい、

 

どうでもいい内容の作品ばかりですが、

 

どうぞお付き合いいただければ幸いです。。。

 

菱形  菱形  菱形

「つれづれなる4コマ:①突然ですが……」

 

菱形  菱形  菱形

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』