ほんえすんの制作ノート -15ページ目

ほんえすんの制作ノート

編集者・ライター・絵本作家として活動する洪愛舜ともうします。webマガジン「目黒駅前新聞」編集長、絵本はひらがなのほんえすんで出しています。
お仕事を通じてのアレコレや、子育てしていて感じたことなどもつれづれます。

子どもたちと公園で遊ぶのが好きなので、

 

よく遊びに行くのですが……

 

私、日曜日の公園が、苦手です。

 

なぜなら……

 

連れてくるだけ連れてきて、

 

子どもを放置しているお父さんが多いから!!

 

もちろん、すべてのお父さんがそうだというわけではなりません。

 

子どもと丁寧に向き合って一緒に遊んだり、

 

思いっきり身体動かして走り回ったり、

 

工夫しながら新しい遊びを作り上げているお父さんも、

 

たくさんいます。

 

でも、中には、本当に「連れていただけ」のお父さんも多く……

 

たぶん、

 

「たまには子どもを連れ出してくれない?」とお母さんに頼まれ、

 

仕方なしに連れてきたのでしょうか……

 

当然、一緒に遊ぶことなどなく、

 

遠いところでスマホを見ている……。

 

お子さんが大きいなら、構わないんです。

 

きょうだいで遊んだり、一人で遊んだり、お友だちをつくって遊んだりするから。

 

でも、どう見ても1歳~2歳くらい、

 

一人では遊べなかったり、

 

ほかの子のものをとったり危険なことをする子でも、

 

ほったらかしにしている人も多いんです……。

 

で、そういう子の多くは、大人に構ってもらいたいから、

 

子どもと一緒に遊んでいる他のお父さんやお母さんのところに来る。

 

邪険にするわけにもいかないし、本当に困ります。

 

連れてきたならちゃんと見てよーーーー

 

と、心の中で叫んでいます。

 

(あまりにひどい場合は、「お父さんと遊ぼうっかー」と連れて行ったりします)

 

一緒に遊ぶと面白いんだけどなぁ。

 

楽しいし……。

 

菱形  菱形  菱形

 

写真は、本文とは関係ありませんが、

 

週末、地元の子ども神輿がありました。

 

いつもの場所を「わーっしょい!わーっしょい!」とみんなで練り歩くと、

 

景色が違って見えます。

 

image

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』

昨日、ちょっと調べ物があって、

 

過去の自分のブログ記事を読んでいたら、

 

こんな投稿を発見しました。

そう、二人以上育児の「習い事問題」。

 

どちらかの習い事の間、もう一方が「ただ待つだけ」、

 

これって、どっちかのためにどっちかが犠牲になってるのかも……?

 

と、私の中でずっと消化できないものがありました。

 

(主に、「犠牲に」なるのは、下の子ですよね……)

 

長い間、娘(上の子)のスイミングと体操の間、

 

2時間以上も

 

ずっとただ待っているだけだった息子(下の子)ですが……

 

9月に3歳になったのを機に、

 

スイミングは同じ時間に入れるようになり!

 

体操教室も、今週から遂に枠が空いて、

 

娘と一緒にレッスンすることになりました。

 

今まで娘やお兄ちゃんお姉ちゃんたちが

 

楽しそうにやっているのをただ見ているだけだったのが、

 

ついに「あちら側」に行って、一緒にできる!

 

というので、息子の喜びは爆発、

 

娘も、大好きな弟と一緒に体操!と、

 

二人とも、異常な浮かれ具合でした。

 

頑張ってくれて、何よりです。

 

こういうとき、年の差が近いと、助かるかもしれません。

 

そして、習い事の種類も重要ですよね。

 

子どもの個性や性別によって、

 

「こっちはやりたいけど、こっちはやりたくない」みたいなことにもなるかもしれないし、

 

そしたらまたどちらかが「待つだけ」になるか、

 

それとも、どちらかが「やりたいのに諦めないといけない」になるか……。

 

悩ましいです……。

 

スイミングと体操教室は、ユニセックスだし、

 

成長のためにやっておいてほしい習い事なので、

 

二人を同時に通わせるのに最適で、ありがたいです。

 

今のところ、

 

我が家の方針としては、

 

どっちかだけしか習えななくて、

 

片方がただ待つだけしかできない習い事だけど、

 

どうしてもやりたい!というのがあれば、


「小学生になって、一人で通えるようになってから、通う」

 

としています。

 

(ちなみに娘はピアノを習いたいそうですが、保留中です)

 

でも、「5歳くらいまでに始めた方がいい」という人もいるし、

 

タイミング逃してるのかなぁとかも思うので、

 

やっぱり悩ましいですね……

 

みなさんどんな風に考えて、どんな風にやってらっしゃるか、

 

とても気になります……

 

(と、前回と同じ結論に。。。)

image

スイミングスクールで、泳ぐ娘。

 

(夏休みのレッスンだったので、自由な水着です)

 

綺麗に伸びてるなぁ。

 

私もがんばろっと……

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』

webマガジン『econ-mag』、今週も更新しました。

 

今週の記事は……

 

≫≫【最終回】教えてひかりさん!~キャリアカウンセラー岩橋ひかりのお悩み相談室~⑤「専業主婦になりたかったのに……:

 

今や飛ぶ鳥を落とす勢いのキャリアカウンセラー、

 

岩橋ひかりさんのお悩み相談室、「教えて!ひかりさん」です。

 

本コーナーは、今回で最終回となります!

 

菱形  菱形  菱形

 

思えば、今から1年半ほど前、

 

「会社を辞めて、

 

キャリアカウンセラーとして独立しようと思っている」

 

というお話を、ひかりさんからお聞きし……

 

これはぜひ!という形で、本連載をオファーさせていただきました。

 

それから5回、1年3か月にわたる全記事を改めて見返してみると、

 

キャリアカウンセラーとして活動を始め、

 

自分らしい道を探し、

 

そして「MYコンパス」という考え方を導き出して、

 

その活動を唯一無二のものにしただけでなく、

 

たくさんの迷える女性に「ヒント」を与え続けている、

 

そんな活動の「軌跡」が見える気がして、

 

とても感慨深いものがありました。

 

『econ-mag』での連載が終わってしまうのは、

 

私もとてもさみしいですが、

 

出逢いあれば別れあり。

 

ただただ、この出逢いに、感謝したいと思います。

 

岩橋ひかりさんの連載、最終回、

 

ぜひ、ご一読ください。

 

≫≫【最終回】教えてひかりさん!~キャリアカウンセラー岩橋ひかりのお悩み相談室~⑤「専業主婦になりたかったのに……:

 

過去の記事は、バックナンバーページより、ご覧いただけます。

≫≫『econ-mag』 バックナンバー

(わータイトルが見づらいですねー……

赤と黄色の水玉もようのタイトルが、「教えて!ひかりさん」のページです……)

 

来週はなんのコーナーが更新されるでしょうか……?

 

どうぞお楽しみに!

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』

先日このエントリーでもお話しした通り、

 

5月からスイミングスクールに通い、

 

水泳を習っています。

7月に買ったばかりのお気に入りのゴーグルを、

 

夏休みに子どもたちとプールに行ったときなくしてしまったため、

 

ずっと前から家にあったゴーグルをしばらく使っていましたが、

 

サイズも合っていないしすぐに曇るしで使いづらく……

 

もともと形から入るタイプなので、

 

先生に「どんな風に選べばいいですか?」と聞いてみたら、

 

やっぱりゴーグルは試着してから選んだほうがいいので、

 

水泳専門店で買われるのがいいですよ!

 

と教えていただきました。

 

水泳専門店!!!

 

今までの私にはまったく縁がなかった場所です……

 

(というか存在も知らず)

 

というわけで、東京では新宿と上野にあるという水泳専門店、

 

新宿店の方に行ってみました。

 

新宿西口、繁華街の一角に……

 

image

あったー!

 

2階、

 

その名も「スイミングスイマー」です。

 

中に入ってみると……

 

image

 

お店の中の全部が水泳グッズー!!

(当たり前)

 

キャップだけでこんなに!!

 

image

↑これでもごく一部で、

 

実際にはこの4倍くらいありました。

 

そしてゴーグルは……

 

image

じゃーん。

 

さすがの品ぞろえです。

 

こんなにたくさんあると、どれを選んだらいいのか……

 

と悩もうと思った瞬間に、

 

「お探しですか~?」とスタッフの方が。

 

水泳を習っていてゴーグルを探しているというと、

 

次から次に繰り出される商品への解説……

 

さすが水泳専門店だけあって、

 

「この道のプロ」がいる感じがしました。

 

(できればもう少し一人でゆっくりいろいろ見たかったけど)

 

ちなみにゴーグルは、

 

顔にフィットするかどうか、が大切だそうです。

 

顔の形や大きさはそれぞれ違うので、

 

実際にいろいろつけて試してみるのがいいのだとか。

 

というわけで、こちらを購入。

 

image

実際に試してみて「一番顔にフィットする」と感じたゴーグルと、

 

先生にもおすすめされた「伸びるタイプ」の紐、

 

そして、曇り防止のために大切だという

 

ゴーグルケースと洗浄液。

 

なかなか大掛かりなお買い物となりました……。

 

しかし、私が水泳専門店に行くことになるなんて、

 

しばらく前の自分からは想像もできなかったなぁ。

 

新しいことを始めると、

新しい出会いがある。

それってすごく楽しいことですよね。

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』

水曜日はeconの日。

 

今週も『econ-mag』更新記事は、『ロスジェネ男女の往復書簡』

 

ライター・大宮冬洋さんのメールです。

 

私が投げた「恐怖の断捨離」、そして「過去との対峙」というボールを、

 

大宮さんはどのように投げ返してきたのか……

 

ぜひ、本編をご覧ください!

 

こちら。

≫≫ロスジェネ男子←→女子の往復書簡【25通目】②過去と適切な距離を置く方法が必要です。

 

菱形  菱形  菱形

 

そして、昨日の記事で、iPhone7の使い心地についてレポートしましたが、

↑長文注意!!!!!!

 

肝心な、この子についてのことを書き忘れていました。

 

そう、この子です。

噂のとおり、iPhone7はイヤホンジャックがないんですね~。

 

下部は、こんな感じになっています。

 

 

なんだかつるっとしていますね。

 

その分左右にスピーカーがついて音が良くなったのかな?

 

イヤホンジャックがないので、今までのイヤホンを使う場合は、

 

充電のところとイヤホンをつなぐアダプターが付属されているので、

 

それを使ってつなぐ必要があります。

 

(〇で囲われたあの子です)

 

わかっていたんですが……

 

まぁ、初回は忘れますよね……

 

というわけで、

 

初めてのお出かけの時は案の定アダプターを持っていき忘れ、

 

つながらないiPhoneとイヤホンを交互に眺めながら

 

涙を流したのでした……

 

なお、iPhone7には、

 

そのまま充電のところにつなげるイヤホンも付属されていました。

 

{EBFFB3B4-1A12-4FA5-97D4-3F44F5B0627E}

 

これも便利ですよね。

 

でも私、耳の形がApple純正イヤホンと合わないんだよな……

 

あれ、大きくないですか……!?

 

というわけで、私の耳にぴったりとフィットする

 

Bluetoothイヤホンがほしい気持ちになっている洪でした。

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』