ほんえすんの制作ノート -14ページ目

ほんえすんの制作ノート

編集者・ライター・絵本作家として活動する洪愛舜ともうします。webマガジン「目黒駅前新聞」編集長、絵本はひらがなのほんえすんで出しています。
お仕事を通じてのアレコレや、子育てしていて感じたことなどもつれづれます。

昨日、「目黒キッズハロウィン」を開催しました。

 

 

目黒駅周辺の、協賛してくださったお店をまわってトリックオアトリートして、

 

EASEさんのvillageでワークショップして、

 

パレードして、

 

最後にじゃんけん大会。

 

子ども100人、大人は120人くらい?

 

合計220人くらいの参加者が集まり、

 

目黒の街は一足早いハロウィンの雰囲気に包まれていました。

 

この「目黒キッズハロウィン」は、

 

私が所属している町内会の子ども会が主催していて、

 

発足当時は、町内会限定のイベントでした。

 

去年から、規模を大きくして、

 

一般の方にも参加していただくことになったのですが……

 

去年、この「目黒キッズハロウィン」の参加者たちを見て、

 

気づいたんです。

 

「あれ、つながってるな?」って。

 

全然違うきっかけでこのイベントを知ったあの人とこの人が、

 

実はつながっていたり。

 

何でつながっているのか?と考えたとき、それは、

 

「目黒」という街、だったんですね。

 

この街にいる人には、品川区の幼稚園に通う人もいれば、

 

目黒区の幼稚園に通う人もいるし、

 

港区の幼稚園に通う人もいて、

 

(ごく一部、渋谷区の幼稚園の子もいました)

 

こんなに、いろんなところのいろんな人をつないでいる

 

目黒の街って、すごく面白いかも??

 

この目黒の面白さを発信していけたら、

 

もっと面白くないかい……!?

 

と、ふと思ったのが、

 

「目黒駅前新聞」を創刊するにいたったきっかけでした。

 

きのう、今年の「目黒キッズハロウィン」に参加して、

 

またまた、この街の魅力に気づいたので、

 

この面白さをもっと発信したい!と強く思いました。

 

そして、来年のハロウィンに向けて、大きな目標もできました。

 

いろいろと、力不足を感じる日々ではありますが、

 

こんなに面白いこと、こんなに楽しいことができている幸せをかみしめて、

 

もっともっと、まい進していきたいと思います。

 

今後とも、どうぞよろしくお願いします!

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』

先日、最終回を迎えた

 

「教えてひかりさん!~キャリアカウンセラー岩橋ひかりのお悩み相談室~」

 

の著者、岩橋ひかりさんが、

 

ご自身のブログで、econのことを紹介してくださいました。
*この「リブログ」という機能、便利ですよね~。

 

岩橋さん、ありがとうございました!

 

今日も『econ-mag』の更新がありますよ。

 

なんのコーナーが登場するのか、どうぞお楽しみに!

 

そして、私は今週末に控えている大きなイベントに関するあれこれや、

 

他にもあれやこれやで、バタバタしています。

 

(2行も使って具体的なことが何も書かれていない文章!!!)

 

でも本当に楽しんですよ。このイベント。

 

そんなわけで、せっせかせっせかと、日夜を問わず、張り切っています。

 

またご報告します!

 

そんな感じで、バタバタと慌ただしく朝食の準備をしていたら……

 

image

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

生まれて初めて、双子のタマゴに出会って、びっくりの感激!!!

 

これ、めちゃめちゃ嬉しいですね……。

 

どれくらい嬉しかったかというと、写真撮ろうとしたのに

 

手が震えて、Touch IDがなかなか反応しなかったというくらい……!!

 

おかげで蓋を閉めるのが遅くなりました……。

 

でもなんだか本当にうれしくて、

 

今でも、この写真を見るとほっこりと心が温かくなります。

 

こんな幸運を、ありがとうタマゴさん……。

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』

連休最終日!

 

いかがお過ごしですか。

 

よろしければこちらの『econ-mag』最新記事、ご覧ください。

 

今回の更新は、『ロスジェネ男女の往復書簡』

 

私の投稿です。

 

 

「断捨離」をテーマに話し合われている今回の往復書簡、

 

3通目となる今週分のタイトルは、

 

「人間関係を断捨離する」

 

ですって……!!

 

いきなり過激です……。

 

1通目2通目と合わせて、

 

ぜひ、ご覧ください。

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』

 

今日、久しぶりに渋谷駅乗り換えで銀座線に乗ったので、

記念にこの4コマを再掲載することにしました。

 

しかし、この時の私は、なぜ頑なにパスもを使わず

切符を買っていたのか……

 

今の私には、その理由は思い出せません……。

 

ちなみに、これを描いたのは2008年。

 

あの頃は、まだ、切符を買って電車にのる人もけっこういましたが、

 

今ではほとんどの人がスイカ類を使いますよね。

 

6年の月日が流れて、色々変わってるんだなぁ。

 

仕組みも、人々の意識も。

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』

先日、EASEさんの路地裏diningに遊びにいってきました。

 

(というか、毎回行っているのですが……)

 

image
 

EASEさんは、撮影小物のレンタルや、スタジオを運営されていて、

 

そのスタジオの一つが、ヨーロッパの街並みを再現した

 

素敵な屋外撮影スペース、EASE villageです。

 

ここ、EASE villageに、様々なキッチンカーが出店して、

 

ヨーロッパ風の道並みの中、

 

おいしい料理を楽しめるのが、路地裏diningというイベント。

 

今回は「Vegan night」とのことで、

 

Veganに限定したキッチンカーのみが出店していました。

 

★ビーガン(Vegan)とは……「絶対菜食主義」「純粋菜食主義」のこと。

 

Vegan nightは毎回大変反響があるそうで、

 

今回もものすごい人手でした!

 

image

 

どうですかこのにぎわい!

 

Veganということで、外国人の方が多かったように思います。

 

ヨーロッパ風の街並みの中、外国人の方が多くて、

 

本当に異国にいるような感覚になりました。

 

でも、ここは目黒です。

 

目黒、本当に、不思議な街です!

 

菱形  菱形  菱形

 

EASE代表の福島さんに「路地裏dining」などについてお話をお伺いしました。

目黒駅前新聞の記事、ぜひご覧ください。

≫≫EASE【目黒の企業たち】目黒に現れたヨーロッパの街並み「EASE village」でEASEが目指すものとは……【後編】

 

「『楽しい“空間”』を作っているのではなく、『楽しい“時間”を作る』仕事」

という言葉がとても印象的でした。

 

EASEさんには、目黒駅前新聞でも、地元の子ども会でも、

 

大変お世話になっています。

 

ご縁にただただ感謝です……。

 

菱形  菱形  菱形

 

編集プロダクション econ 洪愛舜

 

星webマガジン発行しています

目黒駅半径500mに特化した情報発信webマガジン「目黒駅前新聞」

 

毎週水曜更新、『おもしろいこと』を形にしていくwebマガジン『econ-mag』

 

星こちらもぜひ!

街でみかけた赤ちゃんや子どもに「にっこり」と笑いかけるだけのプロジェクト

『赤ちゃんにっこりプロジェクト』