●【鎌倉】鎌倉駅から長谷へ秋の建築&花さんぽ♪吉屋信子記念館やサザンカ咲く光則寺へ
こんにちは。
鎌倉フラワー&ネイチャーガイドの
村田江里子です。
プロフィールはこちら♪
講座「花をたずねて鎌倉歩き」
11月2週は
鎌倉から長谷まで
江ノ電沿線まち歩き♪
まずは御成通りをそぞろ歩いて…
旧安保小児科医院や
鎌倉教会など
レトロな建築を鑑賞。

この辺りには、景観重要建築物の
すてきな建物がいくつも残っています。
六地蔵向かいから道を左折して…
江ノ電の踏切を渡り
和田塚へ。

タブノキやエノキの緑に
しっとりと包まれた塚。
和田義盛と北条義時の
戦い・和田合戦で亡くなった方々を
まつっています。
「和田塚って、
タイワンリスの
大きな巣を見つけました☆
お向かいの鎌倉彫工芸館を
見学させていただくことが
できました。
鎌倉彫の職人さんたちの
組合が運営する資料館で、
職人さんの作品が展示されています。
「すてき♪」
「動物の彫刻、かわいい^^」
「軽いのね!」
職人さんの作品が区画ごとに
展示販売されています。
鎌倉彫の材料も販売されていました。
職人さんが、
お話くださいました。
鎌倉彫の材には、
目が細かい
寒い場所のカツラの木が
使われるのだそうですが、
最近は材が緑がかった
ホオノキも使われているそう。
どちらも、
年輪とそうでないところの
境目の硬さに差がないので、
彫刻に使いやすいのだそうです。
かつて仏具として
中国から日本に来た時は
漆の層に彫刻するものでしたが、
鎌倉彫は木の方に彫刻して
つくりやすくしたのだそう。
彫りの後、
漆を塗って
何度も磨いて
つやを出していくのだそうです。
貴重なお話を
ありがとうございました…!
深い味わいの鎌倉彫、
手芸用品の箱に
使っていたという
ご参加者もいて…
使えば使うほど
つやが出て、
味わいを増していくんです、と
おっしゃっていました。
鎌倉彫工芸館の並びの小道から
和田塚駅の脇を通って…
細い細い路地を抜けて…
「こんな道があるのね!」
「面白い!」
川端康成も通ったという
うなぎの老舗「つるや」さんの
脇に出ました。

寺院・城郭風の鎌倉彫のお店・
寸松堂。
昭和11年、
鎌倉彫の彫師佐藤宗岳氏の
店舗併用住宅として建てられた、
景観重要建築物です。
中をのぞいていたら…^^
扉を開けてくださって、
お店の中を
見学させていただくことが
できました。
いつも外から見るだけだったので、
感激です(*^^*)
本物の鎌倉彫であることが
伝わってきます。
きっとやんごとなき方々の
贈答品なのでしょうね。
この建物に初代住まわれた
佐藤宗岳氏の作品。
こちらも佐藤宗岳氏によるもの。
彫りの深さ、
曲線や切れ味の鮮やかさ、
伝統工芸品である
鎌倉彫の粋といえるような作品の数々。
貴重な作品、建築を
見学させていただき
感謝申し上げます。
ありがとうございました…!
寸松堂の建物の横には
「東海道」の碑があって…
鎌倉に幕府があったころは、
ここが東海道となって
いたのだそうです。
また路地に入って♪
吉屋信子記念館へ。
特別に一般公開で
建物を見学できました…!
花物語・徳川の婦人たちなどを著した
作家の吉屋信子の旧邸。
吉田五十八(いそや)氏に依頼し
つくったという、
和の趣ながらモダンな
洗練された建物。
藤棚に面した、書斎の窓。
「いい作品ができそうですね」
壁一面のつくり付けの本棚は、
押すと扉がカチッと開く当時にしては
最先端の技法だったそう。
リビングとダイニングの間の
間仕切りを取り外すと
広くひと間として使える構造としたり、
間接照明の寝室、
南向きの部屋は人が集えるつくりで
北側の書斎は執筆のための落ち着いた空間…
など、
随所にこだわりが
ちりばめられています。
和の趣のお庭には、
吉屋信子が住んでいたときから
生えているというカシワの木。
センリョウの赤い実♪
サザンカやツワブキも咲いて、
晩秋の風情。
民家にたわわになっていた
ヤマボウシの実。
なんと、食べられて
中の色も味も
マンゴーみたいなんですよ…!
鎌倉一古い神社・
甘縄新明神社でタブの巨木に出会い
心静かにお参りを。
出会って。
サザンカのお花、
ホトトギス、
シュウメイギクなど
秋の花たちが迎えてくれました。
鎌倉さんぽでした…!
終了後、土曜日は有志で
長谷駅より海方面へ3分の
ウィウィで
フレンチのランチ。

前菜盛り合わせ、
地場の新鮮な野菜が
きれい☆
「かぼちゃのスープ、
甘い^^」
カキのグラタン、サケのソテーなど
4種類から選べて。

お魚の揚げ物は
サクサク☆
美味しかったです。
ライスは黒米で
紫がかった色に染まった
アジアンテイストな味でした^^

スパークリングワインも
いただいちゃいました♪
落ち着いた
おしゃれな雰囲気の
すてきなお店☆
キャッシュレス決済のみの
皆さんでまとめてお支払いなので、
そこがokの方には
おすすめですね^^
日曜日は、
光則寺前の暁(あかつき)で
塾生本マグロのランチを
いただきました。

九州の甘味のお醤油で
ほんのり味がついた、
濃厚な味わい。
卵もとろりと、
黄身が濃い!
大仏様の描かれた海苔が
載っています^^
洗練されたお店、
このときは
クリスマスソングのジャズが
かかっていましたよ♪
長谷寺より一本奥の
静かな通り、
すっと入れてよかった^^

「まちあるき、
楽しいですね!
スキップしたくなりました^^」
って、皆さん楽しんでくださいました!
建築や路地、
秋の草花をめでて
おいしいものも♪
楽しい秋の
鎌倉花さんぽでした☆
+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .
1ランク上の贅沢な時間…
人生が200%輝く鎌倉花さんぽ!
鎌倉フラワー&ネイチャーガイド
村田江里子
メルマガ「鎌倉Happy花歩きガイド入門」
連続講座「花をたずねて鎌倉歩き」
楽しみながら、自然の力に…!
講座ご受講費の一部を、
鎌倉市緑地保全基金に
寄付させていただきます。
*好きを仕事にして
羽ばたきたい方は…


































