●鎌倉の里山にピンクのお花畑とタヌキさん★お寺のシュウメイギクも満開!中央公園~台峯緑地~浄智寺
こんにちは^^
鎌倉フラワー&ネイチャーガイドの
村田江里子です。
プロフィールはこちら♪
秋の里山のお花たちに会いたくて、
鎌倉中央公園から
台峯緑地、北鎌倉まで歩く
ハイキングに行きました…!
タヌキさんにも
会えたので★
レポートしますね^^
まずは大船駅から
バスに乗り、
鎌倉中央公園山崎口へ。
チャラチャラ、
小川のせせらぎを
楽しみながら♪
青いヤマハッカのお花も
すてきです。
入口のそばに、
ツリバナの赤い実が
なっていました。
大船駅からバスに乗って、
山崎バス停から
歩いて、森入口へ…
落ち葉の上を、
カサコソ、
タヌキが歩いていました…!
きれいなタヌキさん。
輝く秋の陽の中、
落ち葉の中をごそごそ鼻先で探って
何かをもぐもぐ食べて。
ちょっとこっちの方へ
歩いてきました。
トコトコ道を渡って…
あ、この人は
大丈夫そうだなあ…
という顔で
チラチラこちらを見ながら
過ごしていて、
かわいかったです(*^^*)
お散歩の犬や人が
やってきたときは、
側溝に入って隠れながら
ごそごそ歩いて、
やっぱり
落ち着けない感じだなと
思ったらしく、
森へ入っていきました。
ここでタヌキを
こんなにまじまじと
見たのは初めてです。
タヌキものびのび
過ごせたら、
あんなキラキラした
秋の木漏れ日の落ち葉の上を
のんびり歩いて
おいしいものを食べて
心地よいところで
くつろぎたいのかなあ、
なんて思っちゃいました(*^^*)
地域の生きもの、
タヌキがすこやかに暮らせる
豊かな自然、
大切に守っていきたいですね^^
甘い香ばしい、
べっこう飴のような香り…
黄色く色づいた
カツラの木の葉っぱの香りです。
カツラは
このあたりに
自生する木では
ないのですが、
材が鎌倉彫の原料に
なる木なんですよ^^
昔の田んぼの
ため池跡。
ガァガァ鳴きながら、
カルガモさんが
泳いでいました^^
湿生花園を
歩いて…
秋の湿地のお花畑に
会いにきたんです^^
紅色のツリフネソウ…
中央公園には、
ピンクの濃いオオミゾソバが
多いんですよね^^
ハロウィンの
ディスプレー★
女の子が「えーと、
どこで写真撮ろっかなー♪」と
ママと楽しく迷っていました^^
ピカピカ赤い
ガマズミの実★
秋の谷戸と池を見下ろして。
ポトン、と音がして
コナラのどんぐりが
落ちてきます。
マユミの実も、
もうすぐ割れて
中から真っ赤な種が
出てきますね^^
坂道を登って、
疎林広場へ到着。
タイワンリスが
木の上で
のんびり日向ぼっこしながら
眠そうにうとうと。
タイワンリスって
日向ぼっこするんですねー^^
気持ちよさそうでした。
ころころ、コナラの
まん丸どんぐりたち。
また山道を下って…
谷戸底の湿地は、
小さなお花たちでいっぱい…!
ピンクのオオミゾソバ。
淡いピンクの
ミゾソバ。
ツリフネソウ。
一面のお花たちに
囲まれたこのキラキラ感、
あなたにも
味わっていただきたいなあ(*^^*)
谷戸底のわきの水路沿いの野原は、
野生の生きものたちが
安心して過ごせるように
草が一部刈り残されています。
ボランティアの皆さんが
稲刈りした稲穂が
はさかけされていました。
稲刈りを終えた谷戸田。
昔ながらの方法で
耕作されていて、
機械を入れて耕作する
圃場整備された田んぼと違い、
こうして稲刈り後も
水が残されているから、
トンボのヤゴやカエルも
暮らせるんですよ(*^^*)
斜面には、
ヤマハッカの群生が
花開いていました…!
なんてすてき(*´▽`*)
ヤマハッカ。
葉っぱはその名の通り、
もむとほのかに
スッとするハッカの
香りがするんですよ。
オギも銀の穂を揺らして。
輝く谷戸を
後にしました。
山道を登って、
鎌倉中央公園
梶原口から住宅地へ。
車道を10分ほど歩いて…
山崎・台峯緑地の入り口へ★
先ほどの鎌倉中央公園と併せ、
一体的に保全されて
今年2022年の春に
台峯緑地もオープンしたんですよ。
谷戸の豊かな自然が
保全された、
鎌倉の宝物のような緑地です。
こうしてまとまった面積の
自然が残されているからこそ、
先ほどのようなタヌキさんも
暮らしていくことが
できるのでしょうね。
気持ちのいい
高台の道。
南方系のチョウ・
ナガサキアゲハが
カンナの蜜を
吸っていました。
アゲハの仲間ですが、
尾っぽのようなとんがりが
ないのが特徴。
以前はこのあたりには
いなかったのですが、
温暖化で、分布範囲が
北上しています。
ボランティアの皆さんが
手入れする、
心地よい木漏れ日の雑木林…。
光あるものに
目を向けたら、
どんなものごとも輝き出すんだな、
って、
森に気づきをもらえました(*^^*)
昔ながらの
雑木林の環境を
皆さんが保全しているからかしら、
クヌギのどんぐりが
ころころそこかしこに
いっぱい…!
樹液の出ている
クヌギの幹には
スズメバチが樹液をなめに
来ていたので、
気を付けて
そーっと遠巻きに通ります。
スズメバチだって
甘いものが好きなのね…。
わあー☆
心が広々、
伸びやかになる
六国見山の見晴らし。
北鎌倉円覚寺の裏山なので、
横須賀線がガタンゴトン
走る音も響いてきます。
パノラマでもどうぞ♪
のびのび一休みしたら、
さらに山道を歩いて…
道端にはタイアザミが。
ノギクの仲間、
清楚ですね(*^^*)
こんなにいっぱい…!
キュンキュンしちゃいます(*´▽`*)
山道を出て、
急な舗装路をくだって、
北鎌倉光照寺へ降りました。
さらに路地を歩いて
コムラサキの深い色。
マーブルチョコみたいですね♪
趣ある路地を
はんなり歩いて…
道端には
タイワンホトトギスも
咲いていました。
東慶寺にも、お参り。
撮影禁止なので
お写真はないのですが、
入口のキンモクセイが見事。
ホトトギスやピンクのオオケタデ、
シュウメイギクなどが
咲いていました。
リンドウも3株くらい。
最後に、
楽しみにしていた
浄智寺へ★
大好きな、
歴史の趣漂う
かまくら石の石段。
輝くススキが山門になびいて
秋の情緒。
わあ…!
紅色のシュウメイギクが
いっぱい…!
カキもほっこり
秋の風情でした^^
秋の花咲く
里山から北鎌倉のお寺へ…
タヌキさんにも会えて♪
一面に咲くお花たち、
稲を干す田んぼ、
モズの声…
青空にキラキラ輝く
実りの秋を
いっぱいに感じた
ネイチャーセラピーウォークでした…!
+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .
村田江里子
1ランク上の贅沢な時間…
人生が200%輝く鎌倉花さんぽ!
鎌倉フラワー&ネイチャーガイド
メルマガ「鎌倉Happy花歩きガイド入門」
連続講座「花をたずねて鎌倉歩き」
楽しみながら、自然の力に…!
講座ご受講費の一部を、
鎌倉市緑地保全基金に
寄付させていただきます。
*好きを仕事にして
羽ばたきたい方は…
+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .