5月、ただ、ひまわりの種だけを植えに岩手へ行った
6月、全てのひまわりが芽を出していることに感動し星
7月、数本しか残っていないひまわりに落胆しょぼん

その残っているひまわりたちに沢山のお水をあげ、立ち去ろうとしたとき・・・。


$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
『ん?何してるんじゃ?』
『ここにひまわりの種を植えたんですですけど、枯れちゃいました・・。やっぱりお水あげないとダメですねしょぼん
『お~、明日草刈りだったから、聞いといて良かった!わしはここの管理人じゃ ちゃんと水やっとくよ!』
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

ありがとうございます!!

少し時間がずれてたらこのおじさんに会わなかった。

これで決定!!
ここにある数本のひまわりは確実に花を咲かせますヒマワリ
おじさんが水やりをサボらない限り・・・。にひひ
頼みます!!




そして、大槌の蓮乗寺に植えたレンギョウを見にいくと・・・。
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
全滅・・・。ダウンしょぼん

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
しかし、赤浜小学校に手渡したレンギョウは見事、根付いてくれてましたしっぽフリフリ
毎日当番で水やりをしてくれています
川口さん、ありがとうございます!!


考えてみたら、人間が植物の生命を左右させるそんな資格なんてないんですよ
自分で場所を選び根を張り、時期を見て花を咲かせる
土壌を綺麗にし、二酸化炭素を吸収し、そして酸素を排出させる
全ての動物に不可欠なものを再生してくれている
決して人間には出来ないことを植物はしてくれる


今、ソフトバンクの社長が自然エネルギーの開発に全力を注いでいる
そして既に各地の自治体と連携し、太陽光発電事業に乗り出すため、協議会を行い、2020年までには20%の電力を確保すると言っている

『生まれてきた使命をはたす』

孫社長!!
かっこよすぎます!!

news.livedoor.com/article/detail/5514784/
 
2週連続のフリーマーケット音譜
先週来た時、あまりにも喜んでくれたので、また来ちゃいましたニコニコ
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
今回は、前回足りなかったものが主になり、男性用衣類、化粧品類が主となりました
夏服、化粧品類、タオル、タオルケット、洗剤、食料、ミシン
ミシンは各避難所に一台あると便利ですね! 洋服も大きいサイズを自分のサイズに直したり、カーテンの直しなど、色々重宝します! 
譲ってくれる方いましたら宜しくお願いいたします
随時募集しています! 

あと、ダメもとで書きますあせる
ものほしざお捨てるのに困っている方などいらっしゃいましたら、譲って下さい! こちらも現地からの要望です!

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
来週、三者面談があるから、化粧品助かる~って喜んでくれましたラブラブ
・・・しかし、あまり、綺麗にしてしまっても、被災者扱いされないと困るから、そこも難しいと言っていました
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
トウモロコシ、トマト、パウンドケーキ、どれも美味しく頂きましたビックリマーク
早速お礼のメールも頂きました 提供して頂いた、池田さん、二見さん、内山さん有難うございました!
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
『今必要なものを明確にいっていただけると集めやすいので、言っていただけますか?』
との質問に、
『何が欲しいか?って言われても分からない・・・。全てを失っているから、今はまだ何貰えても嬉しい』
そう仰っていました。
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
仮設住宅を下がった下の風景です
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
まだまだ瓦礫の山
ここに住んでいる方方はこの瓦礫の山を抜け、更に車で30分行ったところまで買い出しに行かなくてはいけません
不便なところなので、入居者も少ないです 完全に孤立した仮設住宅だと思いました
H23年、8月11日東北の追悼と復興の意味を込めて

http://lightupnippon.jp/

kibounohikari.jimdo.com/


花火の歴史打ち上げ花火
1733年(享保18年)、関西を中心に飢饉に見舞われ、江戸ではコレラが猛威を振るい多数の死者を出した暗い世相の中、将軍吉宗が死者の慰霊と悪霊退散を祈り両国大川(隅田川のこと)の水神祭りを催し、それに合わせて大花火を披露し、これが隅田川川開きの花火の起源になったと言われている

花火の歴史、みなさん、ご存知でしたか?
江戸時代、慰霊の為に行われていたのですね!


そして、神奈川県海老名市でも東北の花火が上がる同時刻に追悼と復興の意味を込めて追悼会を行います

日時・・・H23年、8月11日 20:00~
場所・・・妙泉寺
会費・・・無料



慰霊や祭りという言葉を例にあげてもそうですが、日本人の精神構造部分の重要あるいは尊い気持ちは、ずっと昔から育まれ受け継いできたような気がします
花火を楽しむことは、本来日本人の祈りの一形式なのでしょう

当日、線香花火をこちらでご用意いたします
宗派問わず、どうぞお参り下さいニコニコ
岩手で、いや!!今まで行ったお店の中で、こんなに感動したお店はありません!!

profile.ameba.jp/zagotarou/

おそるべし『すし太郎』ビックリマーク

教えたくないけど教えちゃいますにひひ

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
刺身はもちろんですが、前沢牛の寿司十割そば 
正直、私みたいな年代の小娘がこんなに美味しいものを頂いていいのか?と思いました
人間は食に対しての欲望は強くもっともっと美味しいものを!となりますが、これ以上のものを探すことは出来るのだろうか?と思ったくらいでしたビックリマーク
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
別に『すし太郎』の回し者ではありません!
本当に美味しかったので、載せてしまいました
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

そして私が惹かれたのが、大将のお人柄!
私たちが復興支援活動で岩手に来たことを心から感謝していると、仰って、何度も何度も
『ありがとう』
と言ってくれました
大将は本当は自分が支援に行きたいそうなのですが、なんせ年が72歳!自分が行けない分、ここで働きそれを還元できたらと思っているそうですしょぼん

岩手で沢山の『ありがとう』を聞きました
何処に行っても『ありがとう』という文字もみます

私からも『ありがとう』

沢山の涙をみました
でも、沢山の笑顔もみました
沢山の気付きを『ありがとう』

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
秋田から珍客がビックリマーク
神大カレーのカレンジャーです音譜

カレンジャーも震災2週間後から炊き出しに何度も被災地に入っているそうです
そういった生の情報交換もできたので良かったです 
秋田の観光ビジネスも低迷し、カレンジャーは地元を盛り上げようと一生懸命でした
震災後の今は被災地だけでなく、東北全体が経済の危機にさらされています

東北全体ではなく、きっと日本全体なのでしょうね・・・。
頑張って行くしかないですねビックリマーク
山田に到着!
今日の予定は全て成り行き!
何処の避難所に行くだとか、仮設住宅を回るだとか全く考えていませんでした
その場の雰囲気で、出したいところで出したい人にコーヒーをコーヒー

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
陸中山田駅前です・・・。駅は燃えてしまったのでありませんが・・・。しょぼん
右手の建物はビハンストアー(スーパーマーケット)です
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
駅が存在しない駅前にタクシーが2台停まっていました
Tsukikoya田村店長・・・“あれっ!?あのおじさん知ってる!前回来た時、コーヒーの炊き出しした人だー!”
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
“また、コーヒー飲みませんか?”
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
車のトランク内のカセットコンロでお湯を沸かし、2人分のコーヒーをおとす音譜
“年季の入ったやかんだな~ 笑”ニコニコ って笑われました

おじさん、一日2つのおにぎりしか食べていないそうです
避難所で朝1つ そしてお昼に一つ それも友人から分けて貰っているそうです
御蔭でこんなに痩せちゃったよ~ってぶかぶかになったズボンを指さしてました


いつも、タクシーの運転手としてここで待機しているそうです 会社からの依頼で、携帯が鳴ったらお迎えに行くそうです
震災前はここは賑やかな繁華街だったんだよ・・・。


今は飲むところもなくってねしょぼん
じゃあ、ここで焼き鳥屋さんとか、おでん屋さんとか、スナックとかあったらみんな喜びますね!!
あー、それは一番みんな喜ぶかも知れない!
では、スナックまきを検討しておきますね~
おぅ!!沢山若い女の子連れてきてくれ!!



$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

こんな他愛もない会話で盛り上がり、真剣に私たちはここで何かをやりたい!!って思いました
らんちゃんのママさ~ん、ここで最後のラズベリークッキー完食です!
有難うございましたラブラブ
山田町に商店街が戻ってきました!!
www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110604_9


$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
一歩ずつ前へ山田町!!
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
目と鼻の先は灰色の世界・・・。
ここは花と緑のある癒しの公園
そんな中に先月商店街がオープンしました音譜
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
乾物だけでなく、魚もフルーツもあります
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
奥のケーキ屋『かわさい』さん
私はプリンを頂きましたが、激ウマでした!! 宮古産の塩を使った塩キャラメルが上に乗っかっています 私は、チーズケーキとプリンにはうるさいのですが、濃厚なこのプリンに完敗でした!ショック!
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
公園の目の前の景色です
釜石で仙寿院という寺が避難所となっていましたが、2週間前にそこからやっと仮設住宅に移り住む事が出来た山崎さん夫妻
私は、震災後の3月から釜石に行くたびに山崎さん夫妻に会いに行ってました 仮設に移ったという情報を聞きつけ、早速ご自宅拝見しに行って参りました音譜 

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
しかし!
よく見ると、壁は隙間だらけ、入居したては部屋中、アリだらけビックリマーク
大変だったそうですガーン
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
それでも、自分の家を持てたことで安心している様子
本人、快適だと仰っていましたニコニコ

以前は宝石屋さんと、音楽の先生(二人とも音大卒)をしていました
最近、ご主人は週に3回くらいの音楽の先生に職が決まりました
奥さんはカフェの経営をしたいとのこと! 

“今まで、自分が被災して、物やお金を頂いてきたが、今度は恩返ししていきたい!自分には音楽がある それを通してみんなの憩いの場であったり、または教育の場であったりする50名位が入るスペースのカフェをつくりたい!”

既に物件もいくつかあたり、大体の場所も決めていました! 
凄い前向きな姿勢に圧倒され、私もTsukikoyaの店長も全面協力していくと約束しましたビックリマーク
必ず成功させましょう!!

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

こちらの仮設に付いているもの
● 新品の布団

赤十字から
● レンジ
● 電気釜
● 冷蔵庫
● 洗濯機
● テレビ
● 電気ポット

IKEAから
● キッチンマット
● タオル
● 食器
● タッパ
● 写真に写っている赤い机×2


そしてこの日は改めて津波当日の話を聞かされました・・・・。
津波が来た時、釜石は警報が鳴らなかったと。。
津波が押し寄せてきているのにその先で幸せそうに犬の散歩をしているおばさんがいたと
そのおばさんどうしたかな・・・
悲しそうに話していましたしょぼん 

アメリカのテキサスからやってきた男性もいました。釜石で英語の先生をやっていたそうですが津波が来る前にテキサスに戻っていました
津波の映像をアメリカで見て、すぐにチケットの手配をし、3日後、戻ってきたそうです!!
勇敢なアメリカ人に私たちは心打たれました
先週に引き続き、夏物衣類や女性用化粧品その他諸々は、同じ仮設住宅に持っていくことに決めました
被災地に行くのは一カ月に一度と決めていましたが、今ここにあるものは今現地で必要なものであった為、海老名カイロプラクティックセンター、再度、岩手に向かう為、急遽お休みを取らせて頂きましたあせる
皆様方には大変ご迷惑をおかけしておりますが、どうぞご理解とご協力をお願い申し上げます

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
夏物衣類です 今回は男性物、女性物、共に集まりました! 引き続き夏物衣類募集いたします
特に、男性用衣類(作業着、ダボシャツ等は更に喜ばれます)漁に出るときに着る服、カッパや長靴、もしあったらお譲り下さい
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
タオル類はいくらあってもいいそうです タオルケットも募集!
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
今回は、支援金の中から、化粧品類を購入させて頂きました
ファンデーション、口紅、メイク落とし、アイブロウ、マスカラ、綿棒、コットン、毛抜き、爪切り、カミソリ
化粧水・乳液の代わりに尿素・グリセリン・水道水で簡単にしかも低価格で大量に作れ、しかも肌に優しいというものを教えてもらい、早速現地で作り方を教えてきました音譜
伝授してくれた小橋川さんありがとうビックリマーク これはいい案でした!!
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
大根と書いてありますが、中身トマトです星
二見様、トマト2箱の寄付どうも有難うございました!
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
池田様、毎回ありがとうございます!とうもろこし5箱、ご自分で作ったものだそうです 感謝です!
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
そして毎回の事ながら、夜遅くまで前田さん詰め込み作業ご苦労様です!
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
余裕があった車もやはり今回もパンパン。。
皆様の気持ちギッシリ詰まっていますビックリマーク

岩手で支援活動している大半のボランティアは遠野を拠点にして活動しています 
その中で最も元気があり、そして頼りになるのがここのマスター
ちからさんですビックリマークグッド!
なぜかここにくるとほっとするんですね~
そして、嬉しいお言葉、
“お前らがくるのが楽しみだし、ほんとに嬉しい!!”
食事も美味しいに、支援活動に必要な生の新鮮な情報はここでゲットできます



今回も山田町からたまたま遊びに来ていた60代男性にお話を聞くことができました

仮設住宅に入る事ができ、だいぶ生活が楽になってきた きっと他の被災地に比べ、恵まれているので
しょう。 
仕事に関して・・・山田の第一次産業は漁業であり、半数以上の方はこの仕事をしています ここを離れない理由は、生活の不安があるから離れられない
新聞や雑誌の取材は沢山くるが、顔も名前もでるからみんな正直なことを言えない
ボランティアの方々には来てもらって頭は下がるが、一時的に来て、ばーっと来てばーっと帰る
でも私たちにとったら一生問題であり、ここに住み続けていくという大きな問題を抱えている


今問題とされているのは
● 暑くなってきてから更に酷くなった腐敗臭
● 仮設住宅はベニヤ板一枚で作りがざつ きっと隣の声まる聞こえでしょうね。断熱材が入ってないので夏は暑く、冬は寒いです! 




$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
ちからさんも震災後一カ月は夜が怖くて眠れなかったそうです
両親を呼び、1Rで一緒に寝た
ここの従業員のじゅんさんも広い場所(道の駅)に行き、2日間車の中で寝たそうです


くいしんぼちから
r.tabelog.com/iwate/A0302/A030203/3002740/

HPがないので食べログで!
こちらは大船渡の盛駅前にあるコーヒー屋さんですコーヒー

yoshino-coffee.ocnk.net/

こんなものが置いてありました!
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
三陸鉄道南リアス線からのお願い
“千羽鶴”ではなくて“千枚ホタテ”に願いを!!
この気持ちが少しでも復興に役立てれば! 私は現地で見る“支援有難う!”っていう垂幕を見るたびにまた来よう!って気持ちになりますからねビックリマーク
因みに、私の友人が海外から千羽鶴を送ろうとしてどこかの役所に電話をかけたら、鶴はいらないから、金をくれを言われたそうです汗 まぁ、そこの正直な気持ちだったのでしょうね。。。そこでめげてはいけません!
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
私たち三人も、もちろんメッセージを書かせて頂きました
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
去年の10月にOPENしたお店
そして、被災地ど真ん中で生き残ったよしの珈琲
焙煎機はあと数センチで海水に浸かるとこ、奇跡的に助かったそうです
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
よしの珈琲さんは被災後、自らコーヒーの炊き出しをし、皆さんを励まし続けました
私たちと同じ支援活動をし続けていたことに意気投合!
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
現在大船渡では3箇所の避難所があり、その一つがこの店の正面にある建物です
写真右手の緑色の模様が入っている建物の二階だそうです 
今、仮設住宅は学校の校庭につくっていますが、まだ建設中で誰も入れていないそうです
よしの珈琲屋さん曰く、物資は大きい避難所にはいっているが、まだ行き渡ってない所がある気がする。。。とおっしゃってました
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
最後、見えなくなるまでお見送りして頂きました!
美味しい珈琲をどうも有難うございました!

震災情報は分かる範囲で丁寧に答えてくれますニコニコ
近くに来たらどうぞお立ち寄りください