#491 15首目:葛井諸會(ふぢいのもろあひ)-シリーズ愛国百人一首 16 | 歴史に遊び!歴史に悩む!えびけんの積読・乱読、そして精読

歴史に遊び!歴史に悩む!えびけんの積読・乱読、そして精読

歴史をもっと知りたい!
本を読めば広がる光と闇を楽しんでいます。
歴史と読書記録。積読などをアップしながら、日本史や世界史を問わず歴史の考察などを発信します。

『愛国百人一首』の選定された15首目は葛井諸會(ふぢいのもろあひ)です。こちらも奈良時代の歌です。
(著者所持の『愛国百人一首』の葛井諸會の絵札)
 
    

   新 し き

    年 の は じ め に

     豊 の 年

     し る す と な ら し

         雪 の ふ れ る は

 

この歌は、746(天平18)年に詠まれた歌です。

 

歌の意(こころ)

新しい年の始めのめでたい時に、雪が降るのは、その年が豊作となる前兆であって、まことにめでたい極みです。

葛井諸會の先祖は、朝鮮半島の百済国の王族でした。葛井諸會は、聖武天皇の御代の人で、奈良時代初めの和銅年間に、進士の試験に及第して、太史となった身分の高い人。

 

この歌は、746(天平18)年正月に大雪が降りました。その正月に、紀清人や橘諸兄と同じ時に、元正太上天皇(上皇)の御所で雪を詠めとの詔によって詠んだものです。

 

(著者所持の『愛国百人一首』の葛井諸會の読札・取札)

 

歌の解説は、『國魂 愛国百人一首の解説』著:西内雅と、愛国百人一首の12人の選定委員の一人である窪田空穂による『愛国百人一首』によって行っています。

 

『愛国百人一首』とは

 

『伊勢物語』を読む上で、和歌の理解のために読んだ本について

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村