SAY-プロジェクトのメンバー数が75名となりました。
どんな方がメンバーになっているかをご紹介します。
先ずは、都道府県別。(大阪府と群馬県の人数が同じなのに%が違っているのは、恐らくExcelが勝手に合計が100%になるように2.7%を四捨五入調整しているからです。)
都道府県名 人数 比率
東京都 | 17 | 22.7% |
神奈川県 | 9 | 12.0% |
福岡県 | 7 | 9.3% |
愛知県 | 5 | 6.7% |
千葉県 | 5 | 6.7% |
茨城県 | 3 | 4.0% |
埼玉県 | 3 | 4.0% |
愛媛県 | 2 | 2.7% |
大阪府 | 2 | 2.7% |
京都府 | 2 | 2.7% |
群馬県 | 2 | 2.7% |
静岡県 | 2 | 2.7% |
宮城県 | 2 | 2.7% |
その他の19%に含まれているのは、各1名の、秋田県、岩手県、香川県、鹿児島県、岐阜県、滋賀県、鳥取県、兵庫県、広島県、福井県、福島県、北海道、山口県(五十音順)です。
人口に比して考えると、いわゆる関西の方が少ないことに驚きます。
東京都と神奈川県の合計26人に対して、大阪府と京都府、更に兵庫県を合計してもたったの5人。
関西には神経難病患者が少ないのか、アメブロが普及していないのか、こういう活動には消極的なのか、理由は不明です。
次に病気別の分布。
比較的病気の進行が早く、将来の生活に不安を抱えておられる患者さんが多い病気が上位に来ている印象です。
その他の11%に含まれるのは、医療従事者としての参加の方、眼咽頭型ミオパチー、球脊髄性筋萎縮症(SBMA)、原発性側索硬化症(PLS)、進行性核上性麻痺、多発性硬化症、など。
次に、属性別の分布。
更に、驚くことにメンバーさんの4人に3人(76%)が女性です。
女性の方が意識が高いのでしょうか?
未だ登録されていない方は👇からどうぞ。
こちら(👇)も宜しく。