マーケットの今を掴め!FX・CFD東岳ライブ情報 -2569ページ目

2月のインド株式市場の分析と今後の展望~インドの発展のためのファンダメンタルを考える~

本日はインド経済が発展するための基礎的諸条件を分析して見たいと思います。


来年度にかけて景気回復の持続が見込まれることも、税制改革を実践する上で、良好な条
件であると考えます。予算案と同日に発表された2010年10-12月期の実質GDP成長率は、前
年同期比+8.2%と引き続き高水準の伸び率となりました。部門別では、製造業が同+5.6%
と前四半期の同+9.8%から若干伸び率が鈍化したものの、商業・ホテル・運輸・通信が同
+9.4%、金融・不動産・企業向けサービスが同+11.2%とサービス業が全体の伸びを牽引、
農業部門も同+8.9%と伸長しました。平年を上回るモンスーン季(6-9月)の降雨量がそ
の後のカリフ季(雨季)の作物の順調な生育に繋がった模様です。インド経済の基調は力強く、
政府は2010年度の実質GDP(国内総生産)成長率が前年度の+8.0%から+8.6%へ拡大する
との強気の見通しを示しています。尚、2011年度について政府は+9%台の成長も視野に入
れている模様ですが、私は7 回に亘る利上げの影響でGDP 成長率はやや鈍化し、+8.0%
程度に落ち着くと見ています。インフレ率(WPI、前年同月比)は、11月が+8.1%、12月
が+8.4%、1月が+8.2%と3ヶ月連続し8%台で推移しています。これはWPI構成要素の比重
の高い食料品価格が、11月の+10.1%、12月の+13.5%から、1月に+15.6%と上昇したこ
とが大きく影響しているものと見られます。国際商品市況の上昇トレンドに変わりがないこ
ともあり、物価は全般に高止まり傾向にあります。このため、世界的にインフレ圧力が高まって
いることが、引き続き物価押し上げ要因の一つとなっていると見ています。一方、民間の
熟練労働者の賃金の上昇傾向が続いていること、また農村部の労働者の最低賃金が17~30%
引き上げられたことを背景に、供給サイドのコスト上昇、価格転嫁圧力も高まっています。
従って、インフレ率は向こう数ヶ月間、インド準備銀行(RBI)が望ましいと考える水準を
上回るものと思います。



Ken

中東情勢混乱による原油高騰、主要国の見方ー米国

 中東・北アフリカの反政府デモと産油国リビア騒乱の長期化で、原油価格は2月中旬から再び高騰、1バレル

=87ドルからわずか3週間で一気に100ドルを超え、本日(3月7日)高値は106.42ドルとなり、約2年5カ月ぶりに

100ドル台を突破のは約2年半ぶりだ。世界最大の産油国サウジアラビアにも混乱が波及懸念も強く、世界経済

は再び失速させないために、各主要国は原油高抑制の有効策があるのか?


 米国では、政府の楽観的な発言よりも、民間及びエコノミストは慎重な見方をとっている。米紙ウォールストリ

ート・ジャーナルは”ガソリン価格の上昇により消費者が財布のひもを締め始めるなど、原油高の影響はすでに

米経済に及んでいる”と指摘し、危機感を促した。豊富な原油埋蔵量を抱えるアラスカ州のパーネル知事は同紙

に寄稿し、”米国の石油政策を真剣に問い直すときだ”と訴え、”原油高はすべての米国民を直撃し、米経済の

回復も危険にさらされている、今こそアラスカの石油パイプラインのような国内の資源とインフラを中心とした

エネルギー政策が促進されるべきであり、こうした自給策は雇用も創造し、米経済の回復にも貢献するだろうと

提言していた。



Robin


CFD ブログランキング


2月のインド株式市場の分析と今後の展望~2月マーケット動向~

今週のコラムは新興国インドの経済成長について考えてみたいと思います。本日はインドの
2月の株式市場の動向と環境にフォーカスしました。



2月のインド株式市場は、来年度予算案への期待から買いが先行する場面も見られました
が、総じて上値の重い展開となり、SENSEX30指数は前月末比-2.8%の17,823.4
で引けました。中東・北アフリカ情勢が緊迫化する中で、原油価格の急騰、食料品価格の高
止まりを背景に、インフレ懸念が一段と強まっていることがその最大の理由と考えられます。
1月の食料品インフレ率(WPI、前年同月比)は+15.6%と12 月の+13.5%から加速してお
り、首都ニューデリーでは食料品価格の高騰に対する抗議デモが発生しました。インド準備
銀行(RBI)のスバラオ総裁は24日、RBIが「いつ何時でも必要な措置を講じる用意がある」
ことを表明、市場関係者の間では追加利上げの実施時期が次回の金融政策決定会合開催日で
ある3月17日より前倒しされるのではないかとの憶測が広まりました。またインド中央捜査
局(CBI)が、第二世代(2G)携帯電話の周波帯域のライセンス取得を巡る不正に絡み、不動産
開発大手のDBリアルティの創業者を逮捕したと発表したことを受けて、インド企業全体に対
するコーポレート・ガバナンス(企業統治)への懸念が高まったこと、また、2005年に行われ
た「Sバンド」と呼ばれる無線周波帯域の割り当てを巡り、新たな不正疑惑が浮上したことで、
外国人投資家からの強い懸念を抱かれ、地合い悪化に繋がりました。





Ken

WTI原油は2年半ぶりの高値

 昨日は世界の3大指標原油紹介したが、そのなかのWTI原油先物は、取引量と市場参加者が圧倒的に多く、

市場の流動性や透明性が高いため、原油価格のメイン指標にとどまらず、世界経済の動向を占う重要な経済指

標の1つにもなっています。


 WTIの先物がニューヨークマーカンタイル取引所(NYMEX)で取引されています。3月2日のNYMEX原油先物

相場は、北アフリカの産油国リビアの情勢緊迫化などを受けて急伸し、WTIの4月渡しの終値は、102.23ドル

(1バレル)となり、08年9月下旬以来、約2年5カ月ぶりに終値で100ドルの大台を上回った。



* WTIはウエスト・テキサス・インターミディエートの略で、西テキサス地方で産出される硫黄分が少なくガソリンを多く取り出せる高品

質な原油のことを指します。



Robin


CFD ブログランキング

中東情勢が経済に与える影響と、それに対する投資戦略を考えてみる④

4連続コラム最終日の本日は、これまでに述べた混乱した世界経済の中で投資戦略を考え
る上で、どういった銘柄に注目する事がベストではない可能性もあるが明らかな不正解を
選ばずに嵐が過ぎるのを待つか、を考えてみたいと思います。


リパトリエーションに絡んだパニック売りが起きるときは投資家は大いに動揺しており、
その際に起こすアクションは、その投資先の良し悪しに関わらず、換金性を重視します。
ここでの換金性とはオーダーを出せば迅速に処理できるものを指し、その時の投資対象の
値動きや投資対象の中身の良し悪しではなく、流動性で決まります。具体的には取引の出
来高の大きさのことです。


では世の中に数ある投資カテゴリーで、最も出来高の大きいものは、何かと言えば、株式・
債券などありますが、すばり外国為替つまりFXです。為替は毎日4兆ドルもの取引が行われて
います。株式などとは比べ物にならないレベルのボリュームです。その中で、もっとも取引
量の多い通貨は米ドルで、次にユーロ、円と言った順番になります。人気のあるブラジルレア
ルなど新興国通貨は取引シェアがとても小さいです。


今後中東情勢が混迷の度合いをさらに深めれば、本格的なリパトリが起こる可能性は高まって
くると思います。そうなると、幸運をつかむ人も出てくると思いますが、大多数は狙っていた
成果とは違うものをつかまされる可能性が高いと考えられます。米ドルは、ファンダメンタル
で考えると、財政など様々な問題点が出てきますが、不安定な情勢下でのリパトリという視点
で考えると一考の余地があるかもしれません。



Ken


(注意:当ブログは単に情報の提供を目的として作成され、何らかの行動を喚起するものでは
ありません。従って、投資判断についてご自身の責任で行ってください。)