アメリカ・イギリス 証券市場レポート~CFD
イタリアとスペイン国債の利回りが共に10年超ぶりの高水準を記録したことで、投資家の間で欧州債務問題が悪化する懸念が高まり、リスク回避ムードが広がった。米株式市場は11日大幅下落で引けた。ダウ平均指数は前日比151.44(1.20%)安の12,505.76、S&P500指数は前日比24.31(1.81%)安の1,319.49、ナスダック指数は前日比57.19(2.00%)安の2,802.62で引けた。米国工業30株価指数先物CFD9月限は前日比128(1.01%)安の12,486、米国E-mini SPX500株価指数先物CFD9月限は前日比23.25(1.73%)安の1,318.50、米国NDAQ100株価指数先物CFD9月限は前日比41.50(1.72%)安の2,366.50で引けた。個別銘柄とセクター別では、ダウ平均指数は全面安で、銀行株の下げ幅が目立つ。バンク・オブ・アメリカは3.27%安の10.35ドル、ダウ平均指数の下げをリードした。JPモルガン・チェースは3.22%安の39.43ドルとなり、ヒューレット・パッカードの下げ幅も3%を超えた。米メディア大手のNews Corporationは7.10%大幅下落の16.10ドルで引けた。
欧州債務危機への懸念が高まったため、11日のロンドン株式市場は続落した。イギリスFTSE100指数は前取引日比61.42(1.03%)安の5,929.16、イギリス100株価指数先物CFD9月限は前取引日比67.0(1.12%)安の5,891.0で引けた。個別銘柄とセクター別では、銀行株の下落幅は目立った。その中、ロイヤルバンク・オブ・スコットランドは4.00%大幅下げ、バークレイズは3.82%安、ロイズ・バンキング・グループは3.68%安で引けた。エネルギー株と鉱業株の下落幅も大きかった。その中、インドの石油・天然ガス大手エッサール・エナジーは5.43%安、ベダンタ・リソーシズは3.19%安、アングロ・アメリカン社は2.81%安で引けた。外部からニューズ・コープが英放送大手BスカイBの完全子会社化買収計画をいったん棚上げするよう強く求めている声は依然として広がっているため、BスカイBは4.60%大幅下落した。
レポート全文はこちら です。(どなたでも無料で見れます)
ご注意事項
1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。
2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。
三菱東京UFJ銀行クイック入金サービス提供開始のお知らせ
2011年8月15日より、当社のクイック入金サービスご利用可能な金融機関として、「三菱東京UFJ銀行」が追加されます。このたびの追加に伴い、「クイック入金サービス」の提携銀行は2行となります。
クイック入金の詳細はクイック入金サービス にてご確認ください。
何卒今後ともご愛顧を頂きますようよろしくお願い申し上げます。
7/8東京・香港株式市場分析
7/8東京・香港株式市場分析
米国から発表された6月ADP全国雇用者数が堅調な内容となったことで、米国景気の先行きに対する楽観的な見方が強まり、8日の東京株式市場で日経平均株価は上昇して引けた。当日の日経平均株価は前取引日より66.59(0.66%)高の10,137.73で終了した。SGX日本225株価指数先物CFD9月限は前取引日より80(0.79%)高の10,160で引けた。個別銘柄とセクターでは、ユーロ円の大幅高を手がかりに、輸出株に買いが入った。その中で、沖電気工業は5.13%急伸の82円となり、相場の上げをリードしたほか、三菱自動車は2.91%高の106円、日野自動車は1.92%高の477円、スズキは1.80%高の1,871円で取引を終えた。原油価格の上伸により、石油株と鉱業株が買われ、中でも昭和シェル石油は1.85%高の769円、国際石油開発帝石は1.83%高の612,000円で引けた。下落株では、東日本旅客鉄道は2.43%安の4,815円、西日本旅客鉄道は1.21%下げの3,260円となった。
前日の米株高を背景に、8日の香港株式市場は170pips余り高寄りし、その後は高値圏で強含み展開となり、一時22,835.03の高値をつけたが、午後では上げ幅がやや縮小された。当日のハンセン指数は前取引日より196.25(0.87%)高の22,726.43で引けた。香港 46株価指数先物CFD 7月限は前取引日より258(1.14%)高の22,804で引けた。ブルーチップが総じて上昇し、中でも不動産株の上げが目立った。華潤置地は3.36%急伸の15.38香港ドルで引け、ブルーチップを押し上げた。九龍倉集団は3.07%大幅高の55.40香港ドルとなったほか、信和置業は1.89%、中国海外発展は1.87%とそれぞれ値を上げた。中国系資源株が堅調な展開となり、中国石油天然気は2.26%高の11.78香港ドル、中国海洋石油は1.76%高の18.50香港ドル、中国アルミは1.57%高の6.46香港ドルで取引を終えた。また、華潤創業は3取引日連続で上昇し、2.73%高の33.90香港ドルで終了した。
レポート全文はこちら です。(どなたでも無料で見れます)
ご注意事項
1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。
2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。