マーケットの今を掴め!FX・CFD東岳ライブ情報 -2551ページ目

中国、ドラマ中のCM禁止

 中国国家ラジオ映画テレビ総局(広電総局)は29日までに、テレビドラマ放映中の

コマーシャル(CM)を禁止する新たな規定を策定し、来年1月1日から実施すると発

表しました。


 規定によると、2012年1月1日から、テレビドラマ放映時に、ドラマ一話分(45分間)

の放映中に、いかなる形によってもコマーシャルを挿入することが禁止される。広電

総局はまた、各ラジオ・テレビ・映画行政部門に対し、各テレビ局の実施状況を全面

的に監督するよう求め、テレビドラマ放映中にCMを挿入しているテレビ局は、関連

規定にもとづき厳重に処分する構えを見せています。

 

 同総局はこれまでも段階的に、テレビドラマ放映中のCM枠を縮小しました。ゴー

ルデン時間以外のドラマ(1編45分)は2回1分30秒以内のCMが挿入できます。

ゴールデン時間帯(19:00~21:00)のドラマは1編一回1分以内のCMの放送が認

められます。2010年中国各テレビ局のCM収入は約700億人民元、その半分はド

ラマCMが占めていました。メディアグループ幹部は今回の措置は「テレビの視聴率

を高め、テレビ局の価値を高めるものだ」、と指摘しました。


 この禁止令が二つの業界に大きなメリットがあるとジャナーリストが分析した。一つ

はウェブ動画をメインにした新しいメディア業界、テレビCM時間の減少に伴って、企

業の広告が伝統的なテレビ局からウェブ動画へシフトの動きがこれらの業界の収益

プラスへつながると予想されます。二つ目は、テレビドラマの制作会社にも有利なこ

とです。CMがなくなったことで、ドラマの視聴率を高める可能性が大きい。テレビ局

がより一層ドラマの質を重視し、クォリティが高いドラマの購買により、ドラマ制作会

社も質の高いドラマの制作に力を入れます。


 新しい中国政府系サイト・中国網によると、ネットでのアンケート調査では93%が

CM禁止令を支持した。世論ではこの禁止令は視聴者を満足させるための措置とし

ています。反面、中国政府としては、テレビ局への規制を強化して当局の意に沿っ

たドラマの放映を求め、それをより多くの国民が視聴するよう、CM禁止措置を取っ

たとの見方もある。 


ご注意事項

1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした
  ものではあり
ません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。


2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。

まだユーロ売りを急ぐべきではない!

< 12月2日発表予定の経済指標 >

 時間

国名

国内・海外主要経済指標等

前回

予想

重要度

17:15

スイス

10月実質小売売上高(前年比)

-1.3%

-

18:30

11PMI建設業

53.9

52.0

19:00


ユーロ圏

10月生産者物価指数(前月比)

0.3%

0.2%

19:00

ユーロ圏

10月生産者物価指数(前年比)

5.8%

5.6%

21:00

11月失業率

7.3%

7.3%

21:00

11月雇用ネット変化(万人)

-5.4

2.0

22:30

11月非農業部門雇用者数変化(万人)

8.0

12.0

22:30

11月失業率

9.0%

9.0%

(重要度は◎が最も高く、以下〇、△の順となっています。)

>>> 結果はこちら


CFD&amp;FX情報局 東岳証券HPはこちら

ドルスワップ協定の影響による今日の為替相場

< 12月1日発表予定の経済指標 >

 時間

国名

国内・海外主要経済指標等

前回

予想

重要度

09:30

10月小売売上高(前月比)

0.4%

0.4%

10:00

中国

11月PMI製造業

50.4

49.8

15:45

スイス

第3四半期GDP(前期比)

0.4%

0.2%

15:45

スイス

第3四半期GDP(前年比)

2.3%

1.9%

17:55

11月PMI製造業・確報値

47.9

47.9

18:00

ユーロ圏

11月PMI製造業・確報値

46.4

46.4

18:30

11月PMI製造業・確報値

47.4

47.0

22:30

新規失業者保険申請件数(万件)

39.3

39.0

24:00

10月建設支出(前月比)

0.2%

0.4%

24:00

11月ISM製造業景況指数

50.8

51.5

(重要度は◎が最も高く、以下〇、△の順となっています。)

>>> 結果はこちら


CFD&amp;FX情報局 CFD&amp;FX情報局 東岳証券HPはこちら

上海で地下鉄追突事故

 軌道の総延長「世界最長」(420KM)を誇る地下鉄で追突事故が発生した。昨日(27日)午後2時51

分、上海市中心部を走る地下鉄10号線の豫園駅と老西門駅の間で列車同士が衝突し、271人が負傷

した。このうち2人は日本人の男性と女性で、いずれも軽傷。この路線では、事故の40分前に別の駅で

信号システムの故障があり、手動による信号操作に切り替えて減速運転を行っていたという。現場近く

には上海有数の観光地、明代の庭園「豫園」があり、日本人観光客も多い。


 事故発生から約5時間で運転を再開し、翌28日には運休が決められた。安全性を確認するための運

休であることは明らかだが、ならば事故当日の運転再開は「安全性をきちんと確認していたのか」という

疑問が必然的に出てくる。事故発生した10号線は上海万博に合わせて昨年4月に開通し、信号設備

は、高速鉄道事故の発生区間と同様の信号系統を採用していた(合弁会社カスコ信号)。事故発生の

発端は信号システムの故障で、専用電話で連絡することにより同一区間内に複数の電車が進入しない

ようにする「電話閉塞(へいそく)方式」で徐行運転をしていたところ、ミスによる追突事故が発生したとさ

れている。


 この追突事故に関して、上海市が同日夜記者会見を開き、地下鉄運営会社のトップ、上海地下鉄運

営会社である上海申通集団の兪光耀総裁が頭を下げて謝罪し、事故の発生状況や応急措置、乗客の

避難状況などを説明した。しかし、事故直後約5時間で運転再開などの対応は、安全の確報がきちんと

できているのかと、当局への疑問の声があふれている。安全性より成長速度を優先する「中国モデル」

の危うさを改めて露呈した。 


Robin


      東岳証券とは?    CFDとは?    もっと知るには?          CFD&FX情報局~マネーの革命~  


伝統的なトレンドラインとTDライン


伝統的なトレンドラインとTDライン

 

全てのテクニカル分析がダウ理論の基本原則から派生したものであるが、ダウ理論の核心はトレンドと見られる。トレンドとは、高値と安値が絶えず切り上げた場合が上昇トレンドと言え、反対に安値と高値が絶えず切り下げた場合が下落トレンドと言えるほか、高値と安値が切り上げず、切り下げもせずに水平方向に推移した場合が横ばいトレンドと言える。故に、切り上げつつある安値を結んだ線が上昇トレンドラインであり、切り下げつつある高値を結んだ線が下落トレンドラインである。


トレンドラインはダウ理論のトレンド定義を具体に表している重要なツールであり、価格と時間の関係を反映する。トレンドラインによって、われわれは正確に市場全体のトレンドを把握できるため、トレンドラインに沿って順張り取引をすることができる。しかし、トレンドラインが市場の当面トレンドを反映するだけで、今後の値動きを左右できないので、われわれがトレンドラインを通じて相場の方向性を捉えることしかできない。

トレンドラインは二つの高値或いは安値をつけた後形成したものである。あるトレンド内で、いくつかの高値或いは安値があれば、アナリストごとにまちまちなトレンドラインを描画する可能性がある。人々の主観的な感情はトレンドラインの引き方を影響するものである。主観的な要因を排除し、客観的にトレンドラインを描画するために、本文の第二部分では新たなトレンドラインの引き方をご紹介いたします。まず、第一部分では簡単に伝統的なトレンドラインをご紹介いたします。

気になる方は・・・・・つづきはこちら↓↓

                                       CFD&amp;FX情報局
   
記事全文はこちら へ(無料でみれます)


(8/5発行、東岳証券インサイトレポートから抜粋)   

ご注意事項 

1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。

2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。