イーズリのタウンチラシ -35ページ目

イーズリのタウンチラシ

「塾サテ」の紹介ブログです。
「塾サテ」は申込みが無料だし、受講生も紹介してくれるし、しかも嬉しいエリア制なのだ。

「 やまとなでしこ体験学習」とは


着付けを指導し着物姿で茶道をたのしんでいただきます。
   
   ご希望により街にでることも可能です。



主旨 海外の方と話す機会が増えてきていますが、文化の違いで話題がない話を耳にしました。

   そこで、日本伝統の着物を着て茶道を楽しむ体験をしていただくコースを企画しました。


対象 中高生

  (物品販売ではなく体験学習を主旨としていますので中高生を対象としています)

   

場所 学習塾

   生徒さんの卒塾祝い、留学前の体験、晴れ着前の体験希望者にお勧めします。
      2013年2月「ブロック図解式英文法ノート閲覧室」開設のご案内


2月24日(日)AM10:00~12:00

ぽこあぽこ丸田町

京都市中京区玉植町223-3 谷村ビル2F
(地下鉄烏丸線丸田町駅より徒歩3分)

只今、参加申し込み先着10名様(中高生限定)に「英文法ノート」のプレゼント実施を行っております。

企画 株式会社イーズリ


 愛知県の学習塾のHPに講師紹介がありました。

そこに書かれていたのですが、卒塾生として学習塾名が載っていました。


 どうですか、良いですね!

教え子が社会人になって卒塾生として学習塾名を掲載しているんです。

何か清々しい思いでした。

これって、卒塾生が誇れる学習塾の証でしょう。


 タウンチラシの「塾サテ」で学習塾の方に集客とビジネスの提供をテーマにしています。

どんな小さなことでも良いのですが、

地域NO1の存在感にやたら魅力感じてきました。

これ、やはりポイントです。







「塾サテ」学習塾の集客のポイントは、注目、ニーズ、存在感です。


1、注目ですが、

 特許、エリア制の「ブロック図解式英文法ノート」を利用します。

 オンライン学習ですから煩わしさは全くありませんし、もちろん利用の強制もありません。

 ネットでの集客と注目の提供です。


2、ニーズですが、

 これはチラシの分析によるニーズ把握です。

 少子化、不況、教育改革、就職難から合格≒集客が成り立たなくなっています。

 ニーズを把握したチラシ戦略展開が必要です。


3、存在感ですが、

 地域NO1の存在感が大切です。

 タウンチラシは他にない商品を扱って存在感の強調を目指します。

 地域の方による運営、全国展開、情報共有という「タウンチラシ00」の特徴や

「業種別折込日一覧表」の活用も他にない存在感の一つです。

 タウンチラシ参加により存在感の共有が可能です。

 

 

 
 周りでベンチャーしている方ご存知ですか。

興味持てたら是非応援してあげてください。

 
 そういう方を応援するときは、この部分に興味あるのでやらして貰えないでしょうか?

上手くいったら仲間に入れてくださいね!

そんな感じが良いと思います。


 興味持ってくれる方は結構いるような気がします。

ただ、殆んどが仲間に入れてくれませんかという感じなんです。

でも、ベンチャーしている方はほとんどが手探り状態です。

手伝っては貰いたいけど、何をして貰おうかが分からないのです。

ベンチャーですから。

 
 もともとベンチャーしている人は仲間が欲しいのです。

ですから、ちょっとでも助かったなと思った時は、一緒にやらないかいと言いたいのです。

ベンチャーはそんなものなんですね。


 安心してください。

ベンチャーしている人は逃げ回る蝶を追いかけている子供のような人なんです。

 
 

 twitterでフォローしてもらいました。

名前見てアメブロの方だと分かりました。

みると教室2つあるんですね。

タウンチラシどちらで設定したか覚えてないんです。

慌てて調べて、タウンチラシ00も宜しくと呟いてきました。

 

 戦略も決まりましたから、そろそろ営業頭にしないといけないですね。

これからは思い出しながら、、調べながらだな!

呟いていきます。

この頭で300覚えられるか不安なものですから。

呟かれて、誰だこの爺はと思ったら「イーズリ」ですから、その時は宜しく!


 頭が悪いので研究と営業の両方は難しいです。

でも、頭の良い塾の先生も同じようなことしています。

入試が終わるとブログの書き込みが急に増えるのです。

去年より、かなり賢くなりましたから分かるんです。


 そんなわけで、これからは呟き戦法に切り替えます。

このブログ読んでいただいた先生は呟かれた時に、復習してるなこの爺と思ってください。









 





 やるべきことを抜き出してみます。

1、異業種の方へのアプローチ

 
 展開していく為の種まきですね。

異業種の方のパートナーが必要になりますから。

芽がでるかどうかは分かりません縁があるかどうかでしょう。

就職活動と同じで、とにかくタイミングの影響力は大きいです。

どんな人材でも求人してなければ就職は難しいですから。

1軒は間違いないですね旧友ですから(笑い)



2、京都での展開

 
 来月から1か所、貸会場で「英文法ノート」の紹介をはじめます。

集客はネットでの語呂紹介です。

アメブロは京都限定も可能です。

でも、継続しなければ難しいでしょう広告ですから。


3、語呂紹介パートナー募集


 学習塾が良いか異業種が良いか、両方ありか?

当然、学習塾なら「英文法ノート」の閲覧所が良いでしょう。


4、チラシ印刷研究しないとなあ!

 こらからますます重要になります。


 こうして取り上げてみると不思議と頭がスッキリします。

やはりこれは、ブログでなくてメモ用紙だな!


 先ほども、ピグの利用法を要望に書き込んでみました。

書いていたら、意外に面白いかもしれないという気がしてきました。

無視されてもやりますね。


 別件ですが最近、息子に言われました。

どうせ、駄目といってもやるんだろうと。

確かに、そうだな!


















 

 

 ピグで楽しんでますか!

残念ながら楽しんでいません。

正直、楽しさが分からないんです。


 試しに、ネットでピグは何か楽しいのか検索してみました。

驚きです、でてきました。

それによれば、着せ替えが出来たり、気持ちが入ると楽しいとありました。

前者は、全く興味がありません。

後者は、ビジネスにつなげれば興味があります。


 ものは試しです。

1つアイデアをアメブロさんに提案してみようと考えています。

このアイデアは塾やパソコン教室でピグの講座「????」をひらいてビジネスしてもらう提案です。

 どうせなら、タウンチラシの企画でやりたいですね。

参加塾の方も喜びそうだし、ブログ利用者も増えますから。


まあ、試してみましょう。

宝くじでも買わなければ当たらないですからね。






 ネットで学習塾のチラシ作成を調べていました。

普通ならなるほどそうか!

そんな感じで読み進めるのですが、今回は正直ショックでした。


 塾の経営手法そのものに変化がある気がしたのです。

判断が違っていないか今、別な方に意見を求めています。

先日のパソコン教室と学習塾の兼業組織もそうですが、何か環境に変化でている気がします。


 どちらにしろタウンチラシすすめるしかないですから、ぼちぼちすすんでいます。

環境の変化は後だしにならなければプラスですから。

そのように考えることにいたします。









 根回しとネゴシエーションの意味を同質か異質かは異論がありそうです。

前者が交渉前で後者が交渉ととらえれば、学習塾が利用するタウンチラシは前者の根回しでありたいです。


 塾のチラシ発行では差別化情報を伝えることが出来ます。

でもチラシには、そうした存在感を維持する機能はない気がします。

ここに、タウンチラシに参加する価値がありはしないだろうか。

 タウンチラシに参加する活動は次のチラシ発行の根回しとして機能しそうな気がします。


 地域には良い意味での根回しが必要な気がします。

タウンチラシ普及させねば!

学習塾のチラシ発行を調べていたら、こんなこと考えてしまいました。