イーズリのタウンチラシ -32ページ目

イーズリのタウンチラシ

「塾サテ」の紹介ブログです。
「塾サテ」は申込みが無料だし、受講生も紹介してくれるし、しかも嬉しいエリア制なのだ。

 3月にも「英文法ノート閲覧室」開催します。

やはり2回目は要領が掴めてやり易いです。

これから毎月行います。

ときには月2回も良いかもしれません。

ブログでの案内ですが、合計10サイト掲載してきました。

今、ゆいさん以外の語呂紹介ブログを作成中です。

画像、タイトル等ですが決まりかけています。

もうしばらくお待ちください。

宜しくお願いいたします。
 来月も同じ場所でやります!

新システムで結構気にっています。

今までにない商材は今までにない利用方法が必要でしょう。




      2013年3月「ブロック図解式英文法ノート」閲覧室開設のご案内


3月24日(日)AM10:00~12:00

ぽこあぽこ丸田町

京都市中京区玉植町223-3 谷村ビル2F
(地下鉄烏丸線丸田町駅より徒歩3分)

只今、参加申し込み先着10名様に「英文法ノート」のプレゼント実施を行っております。(中高生限定)

申込受付 こちらから

企画 株式会社イーズリ
 いよいよもうじき3月です。

良いスタートをきれるよう現在、「英文法ノート」の作成祝い金制度を企画中です。

これは、どのようなものか!

限定、100名様

学習1年ごとに該当範囲のノート作成完了の受講者の方に50%の作成祝い金を出そうと思います。

「英文法ノート」は積み上げ式学習の短所を補う項目学習です。

したがって、ノート完成を学校の授業に合わせるとその内容から、小5~高1の長期にわたります。

何と6年間利用です。

そこで、長期過ぎて脱落するかもしれないという不安を解消する為、

1年分振り込み頂いた生徒さんを対象として、

所定のノート完成度を確認して祝い金として50%返金するキャンペーンを始めようと思います。

ノートの完成確認は毎月設定する「ノート閲覧室」で行います。

これをすると月額受講料は1000円程度になるかも知れません。


 それともう一つ「塾サテ」参加塾の方に小学生の受講をお願いしようと考えています。

フォローがあれば小学生の受講も可能と考えています。

正直、オンライン学習で小学生受講は難しい気がしますので。

只今、気合い入っています。


 





 ITビジネスのセミナー拝見しました。

無料だといつも思うのです。

これ何が目的なのだろうかと。


 見ているうちに段々と理解は出来ました。

どうも3人組でビジネスしましょうという内容のようです。


内容はそれなりに勉強なりました。

ただ、まさにITビジネスだなという感触です。

スピード、作業ボリューム、テクニックがとにかく凄そうです。


 これと比較すると、アメンバーの方に英文法の語呂紹介しているのは実に可愛いものです。

そんな気がしました。





















 これから、8時間のセミナーパソコンで聞いてみます。

来月は忙しくなるのでやるなら今しかないと思います。

少し聞き始めましたが、どうなることやら。

内容はITビジネスです。

終ったら感想書くかもしれません。

ではまた。





 ゆいさんのブログで語呂の紹介しています。

でも、意外なのは反応は英語好きの方が興味持つのです。

申請していただいた方のプロフィールから見ると分かります。


 HPでの問い合わせも英語好きの中学生なのです。

これはメッセージ内容からの判断です。

検索からなら、英文法での検索だと思うのですが、何故英語好きの方が興味持つのでしょう。


 イラストと語呂のイメージを意識し過ぎているのかもしれません。

確かに、学習がスムーズな時にしか他に目を向けない事実あります。

やはり、相手の立場に立たないと答えは出ないようです。


 でもここで大切なことは、語呂の紹介の方法は英語嫌いの方にも紹介出来るということです。

 
 3月から語呂紹介ブログ増やしていきますので、メール投稿希望者是非参加ください。

投稿用のメールアドレスをこちらで設定すれば、エリア指定の集客協力が可能になります。







 いよいよ、合格やら倍率やらのブログ記事増えてきました。

追い込みにかかっていることでしょう。

皆さん頑張って欲しいです。

あと1~2週間というところかもしれません。

ブログ読むと何か気持ち伝わってきます


今夜は雪降っています。

風引かないようにしましょう。

 先日、テレビで小椋 佳さんがでていました。

東大卒、人気歌手とにかく羨ましい存在の方でした。

番組では小学校の恩師に会いに行く設定です。


 当時、授業で作文か詩のような授業があったそうです。

この授業の評価が悪く、いやでいやで仕方なかったそうです。

あれほど難しい詩を書く方が想像できませんね。


 本人によれば、この劣等感が詩を書くことに神経質にしたそうです。

他の人より劣っているので、

これでもかこれでもかと、納得するまで追求して詩をつくるようになったそうです。

劣等感は必要です、生きる力与えてくれます。


 これならイーズリも負ける気しないです。
 タウンチラシ事業は上場を目指します。

せっかく上場目指すのだから、

タウンチラシの参加学習塾「塾サテ」の方は、これを上手く利用して欲しいのです。


 例えば、生徒にはこれを貴塾の夢として伝えることも良いと思います。

学力+人間力(生きる力)を問われていますから、その夢から何か生まれてくると思います。


 環境は大切です、背中見て育つと思います。

卒塾生がいつの間にか貴塾に集まって夢を語り合っていたら素晴らしい気がします。

タウンチラシ事業はそのようなこと考えています。

是非、差別化として活用して欲しいです。
 twitterで佐々木さん(ササキ補習教室)みつけました。

思わずリツートさせていただきました。

ついでと言っては何ですが、ゆいさんにもお願いしました。


 ゆさんのtwitterのフォロワーは中高生が殆んどですからちょうど良いと思います。

これもタウンチラシ「塾サテ」の方への応援ですね。

現在いろいろ応援手法を模索しています。


 何か1つでいいです。

小田原でNO1目指して欲しいです。


 タウンチラシ事業も走り出した感じです。

「塾サテ」の方に上場というプレゼントを差し上げたいです。

ただし、このプレゼントですが手作りですので、お手を貸していただきたいのです。

でもご安心ください。

タウンチラシというこの列車は乗車券がいらないエリア制です。