イーズリのタウンチラシ -30ページ目

イーズリのタウンチラシ

「塾サテ」の紹介ブログです。
「塾サテ」は申込みが無料だし、受講生も紹介してくれるし、しかも嬉しいエリア制なのだ。

 受験も落ち着いて気た時期でしょうか。

そろそろ、コメントしても大丈夫でしょうか。

最近、facebookがやたら魅力ある気がしてきました。

登録しても使わない方いると思います。

若干、そこに入りそうなイーズリです。


 でも、止める気はしないですね。

最近、そう思うのです。

実名での気兼ねないコミュニケーションが出来るのは素晴らしいです。

止める気はしない、これが魅力でしょう。

これが大切です。

誰もが認めるサイトになると、最近は確信してきました。

 京都で広告代理店の起業の方を一人見つけました。

このアメブロです。

でも、ブログの更新をしていないんですね。

やっと見つけたのに残念です。

 関東なら色々探せるのですが上手くいかないです。

ネットなら距離は関係なさそうですが一人ぐらい近くにパートナー欲しいですよね。

ベンチャーはこの辺が辛いとこです。

まああ、諦めることはないです。

良いか悪いかあきらめるほど賢くないですから。

 



 東大の推薦入試ですが驚きましたね。

ヤフーで見ました。

内部での反対意見もないようです。

関連業界でも驚きとか。

詳しいことは分かりませんので、そのまま素直に受け取ることにしましょう。

大変な時代ということなのでしょう。

今月中に発表になるようです。
 暖かくなったし京都めぐりをしようと思います。

賑やかなところは苦手なので、あまり観光客の行かない塾めぐりが良いでしょう。

ちょっとアメンバー申請を復活させてメッセージしてみます。

 近畿の広告代理店を探していましたがなかなかもう1つです。

何せ条件が難しいからなのです。

起業の方探していました。

チャレンジ精神もありそうですし。

何か一緒に出来そうな気がしたもので。

取りあえず身近な協力者を探しています。


 タウンチラシの京都を揃えてみます。

まずはやってみること大切です。

いろいろ意見聞きたいですし。

ご縁があってお会いできるところはプレゼント必要です。

といっても特にないもので、やはり「英文法ノート」ですね。

挨拶代わりのタオルのようですが、残念です、顔がふけないです。


 会えたら何をする。

1、「英文法ノート」のバナーを貼っていただくお願いです。

2、「タウンチラシ」へのログインのお願いです。

3、お願いも3つ続くと嫌われますので、ここで「英文法ノート」プレゼントします。

4、「英文法ノート」中学編84000円の50%、42000円の使い方のご相談です。
  
  受講生のフォロー、祝い金、或いは集客コストになるのかもしれません。

  問題集や参考書ではないので、集客に役立てていただきたいです。

5、最後はやはりお願いです。

  好物は「上場」だということ伝えてきます。

  印刷物の集合で上場を目指そう!このお願いが大切です。

  













 只今、近畿地方でチラシ作成の出来る方探しています。

条件が難しいのです。

起業が良いのです。

ベンチャーが良いのです。

パートナーが欲しいのです。

 タウンチラシ事業すすめるのにやはりここが足りないのです。

facebookやらtwitterやらブログやらで色々探しています。


 でも、何か変な予感がしています。

最後は塾の先生に聞いてみるのかな!

どこの印刷屋さん利用されてますかと。
 タウンチラシは無料参加だから良いのでしょう。

迷わず参加出来ますから。

参加したら何をするのか。

特に何もしないで良いでしょう。

バナーをはって参加すれば。

ログインして参加すれば。


 広告媒体ですから宣伝したければタウンチラシで地域事業所の宣伝すれば良いでしょう。

自分の宣伝でも良いのですが、誰も読まなければ誰も喜ばないでしょうから、

それならば、地域事業所の宣伝した方が喜ぶひとがでてきます。

ネットはそういうものの気がします。


 参加して何もしないひとが300人揃います。

すると、中に利用してみようかという方がでてくるでしょう。

300人も参加しているサイトならと使ってみようかと思う人がでてきます。

掲載してもらった方も300人の参加サイトの存在感が伝わってきます。

すると、今度は使った方がとくならば使ってみようかという人がでてきます。

ネットはこういうものだと思います。


 ただ、1つだけお願いがあります。

タウンチラシはエリア制です。

利用したくて順番待ちのかたがでた場合、必要ないと思った方は譲って挙げてほしいのです。














 



「ブロック図解式英文法ノート」ですが、
 
教材でなくて良いのだろうか!

教材でないから良いんです。

良い教材はそれぞれの塾で使っていますから。

うちのが良いとか、うちのが良いといっても混乱します。

 それに実際のところ、イラストノートですから教材ではないです。

だから、受け入れやすいと思うのです。


 オンラインで自由に受講できます。

でも自学自習ですから頑張って完成させてくれた受講生にお祝金出したいのです。

なにせ小学5年生~高校1年生まで使うノートです。

もちろんフォローの意味ですから、

地域で通塾などフォローしていただけるところがあればお願いしたいです。

通塾と祝い金の比率をどのようにするか、ここが共同企画になります。

 ここで大切な点はイーズリの利益はどちらでも一緒です。

フォローが楽な通塾体制作るほうを選びたい。

これが本音です。







 伝えるのは簡単ですが受け入れてもらえるかが問題です。

学習塾もその数はかなり多いと思います。

それぞれが色々個性持っています。

内容は良く分かりませんがそう思います。

消費者のイメージはこんなものでしょう。

 そちこちで、うちが良い、うちの方が良いと言われれば、

何が良いのか分からなくなります。

 こんな時は直球はだめだと思うのです。

全く、別な角度で存在感を示すのがベストです。


 何かあそこで珍しいタウンチラシというサービスやっているようです。

へえ~、特許申請しているんだ。

全国展開してるんだ。

こんな感じが良さそうです。

 そこでちょっと存在感出てくると思うのです。

あれ^、学習塾しているんだ。

「ブロック図解式英文法ノート」これ、特許なんだ!

なんだこれ!

こんな感じが良いですね。

 
 そうなんです。

良いものあります。

よそにはないですと、伝えることは簡単なんです。

問題はその前に、受け入れてくれる状態にすることが大切です。

だから、タウンチラシの「業種別一覧表」とブロック図解式英文法ノートはセットなんですね!







 以前はタウンチラシの研究でチラシの「業種別折込日一覧表」つくっていました。

この業種では、ここが頑張っているなとか。

ここは毎月入れているなとか。

この時期になると入れてくるんだとか。

こんなところに出来たのかとか。

地域事業所の状況が把握できるのです。

 最近は別なことしているので街の状況掴めないでいます。

チラシ見ていれば商品情報は掴めますよ。

一覧表で把握できる情報以外は困らないです。

 いま、ネットでタウンチラシで「業種別折込日一覧表」あったら見てみたいだろうか。

正直、見たいです。

ネット検索すれば困らない時代にない情報ですから。

タウンチラシ面白い貴重な事業だと思います。
 タウンチラシのチラシ広告の業種別一覧表には掲載内容が確かにありません。

内容が見れなくていみがあるのだろうか!

ではどうでしょう。

テレビでも、ネットでも腐るほど商品広告が氾濫しているこの時代。

商品情報をそんなにも消費者が必要としているだろうか。

商品情報を載せたければホームページに簡単に載せられる時代です。

 消費者が必要としているのは、どこの事業者が今頑張っているかをまず知りたがっています。

どれを見てよいのかが分からないで困っています。

ならば伝えなくてはならない情報は、こんなに頑張ってチラシ入れていますという情報でしょう。

業種別一覧表がすべき情報はそこにあります。

タウンチラシ普及させねば!

消費者のためにです。