ネイリストは10年後になくなるって本当?! 












ジェルネイルを

塗る筆を

使い分ける意味。





『ジェルがうまく塗れないなぁ…。』

『ジェルネイルの持ちが悪いなぁ…。』



こんなお悩みありませんか?



この悩み、



もしかしたら今から紹介する方法で
解決できてしまうかもしれませんよ♡
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。



こんにちは。
【高単価ネイル技術アドバイザー】
佐藤です。






結論からいうと、



筆を変えると簡単に

解決する事がある。




なぜなら、
筆の状態や固さ
仕上がりに差が出るから。



ジェルネイルの施術は、
もちろん
[ジェルを塗る]訳なのですが…



それぞれの筆、
使い分けていますか?



・ベースジェル
・カラージェル
・トップジェル

さらに、
・濃い色のカラージェル
・薄い色のカラージェル
・ラメ用

などもあると良いんです。



詳しく説明していきますね!



まず、
ベースジェル用の筆に関して。


今、ジェルネイルの持ちに
困っていない方は飛ばしてくださいね!



でも、もし困っているなら、
筆は固め、そして筆の毛は短め
おすすめ。



理由は、
ベースジェルを塗る意味に
あります。



ベースジェルを
サンディングした爪(爪表面に傷を入れた状態)
密着させたい訳なので、
そこにすり込みたいんですよね。



↓こんな感じで、
    傷の間にジェルを入れ込みたいんです。



そうすると、
密着が高まるのわかりますか?



ギザギザに
すり込んだジェルが絡んで
取れにくくなる。



だから、その為に
ベースジェルを塗る時は、
固めで短い筆の方が、



その傷の間に
しっかりジェルを絡ませやすいので、
おすすめという訳です。


↑ちなみに、私の使用している筆はこんな感じ。



当店には、
持ち悪い人は、ほぼいないので
真ん中の筆が



通常のサロンワークで
ベースジェル塗布時に
使用しているものになります。



でも、もしあなたが
ジェルネイルの持ちの悪さで
困っているなら、


(画像左みたいな)
固めで短い筆
すり込み作戦やってみてくださいね!



解決しない場合は、
公式LINEでのご相談もOKですよ!
(下にボタンあります。)



次に
カラージェル用の筆に関して。

カラージェルの
・濃い色のカラージェル用
・薄い色のカラージェル用
・ラメ用

と分ける方が良い理由は、
[色やラメが混ざってしまうと面倒だから]
です。



例えば、
真っ黒とか真っ赤などの
濃いカラーを塗ったお客様が
いたとして、



その後のお客様が
ベージュなど
肌馴染みの良いカラーを
セレクトされた場合。



同じ筆を使うと、
しっかり洗浄しても
筆の中にが潜んでいて



ベージュの中に
混ざってきやすいです…。



だから、
濃いカラーと
薄いカラーの筆
分けておいた方が
安心だし、無駄に時間がかからず
おすすめです。



『毎回めちゃくちゃ洗うから大丈夫』
って人はそれでもOKですよ!



ラメも一緒で、
しっかり洗浄したつもりでも
細かいラメが
出てきがちw



ラメを塗るのは、
筆の状態が多少悪くても
大丈夫なので


ワンカラーなどで使っていて
くたびれてきちゃった筆をまわしても
使用可能ですよw



そして、
最後にトップジェル用の筆。



先ほど画像に載せたように
トップジェルの筆は
少し大きめです。



理由は、
柔らかくジェルを誘導して
形を整えたい為。



ジェルの表面を
ふんわーり ちゅるんとさせるには、


大きめで長めの毛の筆が
整えやすいです。



口で説明しにくいので、
動画で↓


こんな感じで
とろーんと誘導できると
良いです♡



細い筆だと、
表面をたくさん触る必要があり、
面が多くなるので、
ぼこぼこしやすい。


それに対して、
大きい筆だと、
触る回数を少なくし、
大きな面で捉える事で
キレイに仕上がりやすいのです♡



自分の塗りやすいやり方を
見つけてくださいね!



参考にしてもらえたら
嬉しいです♡



ジェルネイルを

塗る筆を

【使い分ける意味】を

理解すると、


早く上達できます。




もちろん!
新しくて
状態の良い(筆先が開いていない)ものが
おすすめですよ。



うまくできた♡
うまくできない!など

公式LINEまで教えてくれたら、
またの投稿の参考にするので
ぜひ♡



こちらからどうぞ♡↓
追加するだけでの特典もあるよ!

『ネイル技術を上げて[高単価]にもっていきたい』って方は、ぜひLINEくださいね。




公式LINEお友達追加
↓[3大特典]無料プレゼント中!↓



  






・34歳でネイルの勉強を始め、
・ネイルスクール通いなし
・保育園児2人(当時)
・ネイルサロン勤務なし
・看板なし
・無料集客のみ
・実家も遠い
・田舎   
・経歴が浅くても、
高単価自宅ネイルサロンを経営。
自宅ネイルサロン開業3ヶ月でご新規様のご案内ストップ。
時給750円⏩ワンカラー10,000円になるまで。

【長持ちで美しく、深爪も成長させる方法】を探り、
【SNSでの発信のみ(無料)】で、
現在は、1日最大2名の施術で
自由に働いています。

このブログでは、
ネイルサロン勤務なしでも
高単価自宅ネイルサロンを経営してきた経験を生かして
自宅ネイルサロン経営の為
技術の向上、
接客力の向上、
困った時の対応など、

あなたの自宅ネイルサロンも
[高単価]にもっていけるような方法を発信しています♡
                        

最後まで
ご覧頂き、ありがとうございました♡