中国携帯キャリアも熾烈な争いの模様
今、我々が活動ステージに考えている
「中国携帯キャリア」ですが、
まさに今は戦国時代の様相。
PANDA電子出版社も2011年1月13日の日経新聞で発表したとおり、
中国キャリアでのテスト配信がスタートしており
どのキャリアが覇権を握るのか
現地からの報告と、
日本で得られるニュースソースを逐一把握しながら、
注意深く作戦を練っているところです。
言葉の壁、文化の壁、お金の壁と、
参入障壁の非常に高い市場ではありますが、
挑戦していきたいと思います。
まだ、我々のような出版社は、
本格的に展開してきていない模様ですが
海外向け取次ぎ大手の会社は
1月24日の日経新聞で
テストスタートをはじめたそうです。
ぜひ「チームJAPAN」で様々な方々とタッグを組んで行きたいです!
【中国移動、3倍高速の脅威 迫る競合、
Wi-Fi網拡充で対抗(2011年1月31日)】
http://www.innovations-i.com/news/19891.html
(記事の一部抜粋)
北京市内のチャイナ・モバイルの支店。
高速化で顧客離れを食い止めようとしている(ブルームバーグ)
中国で携帯端末からウェブサービスを利用する人が急増している
同国の携帯電話最大手チャイナ・モバイル(中国移動)は
データ通信速度の速い同業大手のチャイナ・ユニコム(中国聯通)に
長年の顧客を奪われている。
第3世代(3G)携帯電話への移行が進む中国では今年
3Gの加入者数が昨年から倍増
1億人を突破する勢いを見せている。
申銀万国証券のアナリスト、ジム・タン氏(上海在勤)によれば、
ユニコムのデータ通信速度はモバイルの約3倍。
時価総額および利用者数で世界最大手のモバイルだが
速度のせいで競合相手に
市場シェア大きく持って行かれる恐れがある。
【メルマガ第2回】アイデア&協力者募集!PANDA社の応援をお願いします!
PANDA電子出版社の藤原です♪
第2回「PANDA編集部」メールマガジンをお届けいたします。
※毎週、藤原が編集部を代表して、PANDA編集部発のホットな
話題をお届けします!マンガのこと、中国のこと、コミックコン
テストのこと、出版社としての活動など、作家デビューに有益な
情報を提供していきたいと思いますので、応援宜しくお願いします♪
★メルマガ内容にオリジナル内容を追記してます★
※念のため…HP http://www.e-panda.co.jp/
さてさて
第2回のメールマガジンの内容です
____________________________________________________________________
◇目次◇
1.【PANDA編集部からのお知らせ】
★PANDA編集部 サポーター募集中!
2.【FAQコーナー/これって、何?なに?教えて~】
Q 配信はいつからおこないますか?
Q 原稿が仕上がり次第、コンテストに投稿すればいいですか?
3.【中国マーケットを知ろう】
★中国の一大行事「春節」とは?
――――――――――――――――――――――――――――――
◆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【PANDA編集部からのお知らせ】
日々作家活動にいそしむ皆様へ、編集部からの様々な
お知らせや、トピックをお届けいたします。
◆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★PANDA編集部 サポーター募集中!
さてさて、表題でもお伝えしたとおり、アメブロ、
フェイスブック、ミクシー、ツイッターなどの
ソーシャルメディアを活用して、PANDA社の
応援をしてくださる方、募集しております。
※すでに執筆頂いている方から、応援もいただいております。
本当に、本当に、ありがとうございます!
今の漫画家活躍の場を劇的に広げて行きたい!
それが当社の思いです。
現状、新進気鋭のコミック作家様が活躍する場が、
出版不況の煽りで縮小傾向にあり、弊社では並行して
コミック作家としてデビューする方々の活躍の場を
提供できるよう、準備しております。
具体的には、電子書籍の特性を生かし、早い段階で
商用活動ができるよう、インフラを整え、競争厳しい
日本のみならず、世界にも視点を向けて活動いただく
取り組みを行っております。
現在、中国向けの配信ビジネスは、人口13億人、
携帯総契約数8.5億台、日本のサブカルチャーファン
4億人など、市場成長の可能性を秘め、3G移行が本格化し、
携帯コンテンツサービスの土壌がようやく整ってきております。
ちなみに、去年「三国演義」という中国コミック作品が
国のバックアップを受けて、試験的に有料配信されました。
なんと、3ヵ月後にはダウンロード数は140,000回を超えたそうです。
(売上は、現在の日本円で●●万)
※ご興味のある漫画家様には、訳文付PDF資料をお渡しいたします
(HPのお問合せからご連絡ください)
まだまだ始まったばかりの活動ステージではございますが、
今年中になんとしてでも形にしていきたいので、
サポートをお願い致します!!
一緒に、未来の活躍の舞台を作って行きましょう!!
アメブロ ◆ http://ameblo.jp/e-panda0930/
ミクシー ◆ http://mixi.jp/show_friend.pl?id=21067717
(「いいぱんだ」で出てきます☆)
ツイッター ◆ http://twitter.com/#!/epanda0930
フェイスブック・ファンページ◆ http://xfs.jp/8hUEa
◆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【FAQコーナー/これって、何?なに?教えて~】
日々PANDA編集部に、私、藤原房子が
寄せられる質問にお答えして行きます♪
◆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Q 配信はいつからおこないますか?
A 中国携帯キャリアにて、テスト配信がスタートしております。
現在、PANDA電子出版社のPCから、配信作品がチェック
できるよう、システム構築しているところです。
2月下旬には中国に赴き、本格的に配信が
スタートするよう最終調整に入る予定です。
(進捗は、随時メールマガジンで報告していきます)
------------------------------------------------------------------------------
Q 原稿が仕上がり次第、コンテストに投稿すればいいですか?
A はい。完成の段階で投稿してください。
ただ、「PANDAコミック大賞」では、ネームの
段階で「中国での表現規制」に引っかからないかどうか、
事前にチェックを受けることができます。表現規制に
ついては、コンテストの「募集要項」に記載しておりますが、
自信が無い場合は、編集部にご連絡いただければ、確認対応
いたしますので、HPよりお問合せください。
◆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【中国マーケットを知ろう】
中国のちょっと気になる習慣や、サブカル情報をお伝え致します。
創作の参考にしてもよし、トリビアにしてもよしです♪
◆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★中国の一大行事「春節」とは?
いよいよ中国では大晦日。
街角では臨時爆竹販売所ができ、果物店では贈り物用の
かご入り果物が店先をにぎわせています。
新暦の大晦日とは比べ物にならないようなにぎやかさ。
本日、明日、また「財運の神様が来る」と言われる
初五の2月7日は街中爆竹の音で賑わうことでしょう。
そして、中国とのビジネスはこの時期はお休み。
このタイミングだけは、法的な連休期間等も決められており
熱心な企業も強制的にお休みをいれるそうです。
本日は、中国「食習慣」のお話を少しさせていただきます。
・日本と比較すると外食の比率が高い
・小規模店より立派な造りのお店が好まれる
・出てきた食事を少し残すのがルール
・割り勘風景はほとんど見られない
・冷たい食事はNG
・仕事よりも定刻の食事を優先し、空腹を我慢しない
などなど、出張の経験で思いつく日本との違いは
ざっとこんなものです。実際に出張に行った際には、
食文化のマナー本などを読み漁り、対策に努めたものです(笑)
また、酒席はビジネスの勝負の場だそうで、
中国人からすると、日本人は酒席で冷たい
イメージがあると感じるようです。
日本では最近見られなくなりましたが、
中国人は、とにかく無理やりでもお酒を進めます。
これは、相手と親しくしたいという気持ちの表れ。
もし、お酒が飲めなくても、一生懸命に飲んで倒れた、
となれば評価してもらえるとのこと。そして、一度
友達として信頼すれば、次以降は仲間として、
飲めない友人を守ろうとしてくれるそうです。
私たちも酒席では覚悟して参加してきました。
「カンペー」という合図で50度くらいの白酒(バイチュ)
を一気に飲み干し、飲み干した後には杯を裏側にして
飲み干したことをPRします。
そして、話が途切れるたびに、目が合うたびに
「カンペー」が繰り返されていくのです。。。
――――――――――――――――――――――――――――
第2回のメルマガはいかがだったでしょうか?
PANDA編集部に聞きたい質問等、それ以外の事でも
なんでもメールで気軽に問い合わせて下さいね。
※先日は、ライトノベルで活躍中の作家様より、
コンテストへの参加の仕方の質問を受けました。
(原作作家の紹介が必要な方は、ご連絡をください)
では今回はこの辺で。
また第3回楽しみにしていてくださいね。
PANDA編集部 藤原
【メルマガ第1回】 マンガで海外デビュー!PANDAコミック大賞とは?
初めまして!
PANDA電子出版社の藤原です♪
祝☆第一回「PANDA編集部」メールマガジンの発行がはじまりました。
毎週、私が編集部を代表して、PANDA編集部発のホットな話題をお届けします!
マンガのこと、中国のこと、コミックコンテストのこと、
出版社としての活動など、作家デビューに有益な情報を
提供していきたいと思いますので、応援宜しくお願いします♪
※念のため…PANDA電子出版社HP http://www.e-panda.co.jp/
さてさて
祝☆第一回のメールマガジンの内容です
____________________________________________________________________
◇目次◇
1. 【PANDA編集部からのお知らせ】
☆ 漫画コンテスト「PANDAコミック大賞」開催!
2. 【FAQコーナー/これって、何?なに?教えて~】
☆ PANDA電子出版社 とは?
☆ 中国で人気のある漫画ジャンルを教えてください!
3. 【中国マーケットを知ろう】
★中国で話題の「ACG」とは!?
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【PANDA編集部からのお知らせ】
日々作家活動にいそしむ皆様へ、編集部からの様々な
お知らせや、トピックをお届けいたします。
◆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■漫画コンテスト「PANDAコミック大賞」開催■
第一回 日中合同「PANDAコミック大賞」が始まりました。
今回のコンテストのポイントは、日本と中国で合同開催
している点です。日本ではありふれたコンテストですが、
中国ではちょっとした反響を呼んでいます。
国内賞金総額は100万円を準備しており、
さらに、大賞、入賞の方には中国での雑誌掲載も計画中です♪
また、中国サイドでは独自で賞が用意されているため、
なんと「合計31作品」に受賞のチャンスがあります!
[[name1]]様もぜひご応募くださいね♪
詳しい応募方法はこちら▼コンテスト専用ページ▼
http://www.e-panda.co.jp/panda3.html
◆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【FAQコーナー/これって、何?なに?教えて~】
日々PANDA編集部に、私、藤原房子が
寄せられる質問にお答えして行きます♪
◆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
☆ PANDA電子出版社 とは?
A. お答えします。まだまだなじみの無い会社ではありますが、
1月13日の日経新聞にも取り上げられ、電子出版に関わる
業界では、ちょっとした有名企業になりつつあります。
弊社は、海外向けのデジタルコンテンツ配信事業を目的とした
電子出版社です。作品を生み出すための「編集部機能」は
もちろん、作家様が情熱を注ぎ込んで制作されたコミック作品
を海外に持ち込み、翻訳から電子配信、決済代行まで行う
「エージェント機能」も持っています。
(もし、眠らせている作品がございましたら、ご連絡ください)
------------------------------------------------------------------
☆ 中国で人気のある漫画ジャンルを教えてください。
A 現在は、
冒険活劇のファンタジー作品。
少年誌向けのバトルもの。
学園物などが人気のようです。
(つまり、中国市場における、現時点での王道作品、と考えられる)。
ただし、今回のメルマガを見て、同じジャンルの作品に
取り掛かる方も多くなると考えられますので、まずは
自由に書いていただいてもいいと思います。
◆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【中国マーケットを知ろう】
中国のちょっと気になる習慣や、サブカル情報をお伝え致します。
創作の参考にしてもよし、トリビアにしてもよしです♪
◆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★中国で話題の「ACG」とは!!?
中国では「日本と言えばACG」「日本のACGは…」
などと言う言葉を聞きます。
[[name1]]様はご存知ですか?
実は藤原「日本のACG…??」とさっぱりわかりませんでした。
知らない方も多いのではないでしょうか。
実は「ACG」とは…
「A」…アニメ 「C」…コミック 「G」…ゲーム
の頭文字なんです。
つまり「ACG」とは「アニメ、コミック、ゲーム」
というサブカルチャーを指しているのです。
中国のアキバ系には当たり前のように使われる用語のようです。
PANDA編集部で通訳を担当している、東京大学大学院を
目指して奮闘中の中国人留学生、宋君も「え、中国では常識ですよ」
と言っていました。
ぜひ皆さんも使ってみてはいかがでしょうか?
――――――――――――――――――――――――――――
PANDA編集部に聞きたい質問等、それ以外の事でも
なんでもメールで気軽に問い合わせて下さいね。
では今回はこの辺で。
また第2回楽しみにしていてくださいね。
PANDA編集部 藤原