【第3回メルマガ】中国の人々の心を鷲づかみにしている「QQ」とは!?
PANDA電子出版社の藤原です♪
第3回「PANDA編集部」メールマガジンをお届けいたします。
※毎週、藤原が編集部を代表して、PANDA編集部発のホットな話題をお届けします!
マンガのこと、中国のこと、コミックコンテストのこと、出版社としての活動など
、作家デビューに有益な情報を提供していきたいと思いますので、応援宜しくお願いします♪
※念のため…PANDA社のHP http://www.e-panda.co.jp/
第3回のメールマガジンの内容です
____________________________________________________________________
◇目次◇
1. ■【PANDA編集部からのお知らせ】
★コンテストのプロモーション最前線★
2. ■【FAQコーナー/これって、何?なに?教えて~】
Q 「作品をデータで送るのとアナログで送るのとどちらがいいですか?」
Q 「フキダシ以外の文字も翻訳されますか?」
3. ■【中国マーケットを知ろう】
★中国の人々の心を鷲づかみにしている「QQ」とは?★
_____________________________________________________________________
◆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【PANDA編集部からのお知らせ】
日々作家活動にいそしむ皆様へ
編集部からの様々なお知らせや
トピックをお届けいたします。
◆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★コンテストのプロモーション最前線★
現在、中国パートナーはお正月真っ只中。
お休み明けには、今月26日から中国出張をして打合せを行い、
中国の携帯キャリア会社訪問と「第一回 北京出張編集部」を実施します。
今回の「PANDAコミック大賞」は、日中合同というのもあり、
中国の優秀な作家の卵を発掘することも狙っています。
最近は、雑誌「スピリット」にデビューした中国の方の記事も載っていたり、
徐々に日本の漫画レベルに追いつく人も出てきているようです。
また最近は、日本の漫画系専門学校にお招きを受け、
コンテストの案内をさせていただく機会を多くいただけるようになりました。
「日中合同のコンテスト」というのが、先生方にとって非常に印象的だったようで、
ご連絡した専門学校はほぼ必ずポスター掲示させて頂いています。
さらに、4月以降はデジタル漫画の授業のコマに、
PANDA社のプレゼンを組み込んでいただけるとか。
「PANDAコミック大賞」の普及活動も徐々に実を結んできている模様で一安心です。
※お詫び第二回のメールマガジン「★PANDA編集部サポーター募集中!」のコーナーにて、
mixiのURLが間違っていました。
(ご指摘いただきましてありがとうございます)
正しいURLは
mixi ◎ http://mixi.jp/show_friend.pl?id=21067717
です。ちなみに
「mixi」「twitter」のハンドルネームは「いいぱんだ」ですので、
見つけたらマイミク&フォローをお願いします♪
(オレンジのベルを付けたネコマタ娘のアイコンが目印)
皆様の応援、サポートをお願い致します!!
◆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【FAQコーナー/これって、何?なに?教えて~】
日々PANDA編集部に寄せられる質問に
私、藤原房子がお答えして行きます♪
◆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Q 「作品をデータで送るのとアナログで送るのとどちらがいいですか?」
A お答えします。
どちらの入稿でも大丈夫です。
デジタルデータで送られる場合は、メールでお送りいただいて問題ございません。
ただし20MBを超えますと、弊社で受け取れない場合がありますのでご注意ください。
インターネット環境上送るのが難しい場合には、
メディア(CD-ROM、DVD-ROM、USBメモリ等)に記録して
提出いただいてもOKです。
アナログ原稿で送られる場合は弊社事務所までご郵送いただくか、直接お持ちください。
その際に、トレーシングペーパーで指定するフキダシ以外のセリフなどは、
該当のページだけ縮小コピーした原稿に記入して提出していただけると助かります。
----------------------------------------------------------------------
Q 「フキダシ以外の文字も翻訳されますか?」
A フキダシ以外の文字は、文字の内容と表現によって変わってきます。
心中描写などの活字となるものは、全て翻訳いたします。
対応が変わってくるのは、手描きで描かれた文字です。
基本、擬音語は元原稿の日本語をそのまま使う形になります。
アメコミの「BOOOM!」等の擬音語と扱いは同じですね。
手描きの文字で、登場人物がつぶやいたりするセリフとみなされるものは、
原則翻訳いたします。
◆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【中国マーケットを知ろう】
中国のちょっと気になる習慣やサブカル情報をお伝え致します。
創作の参考にしてもよし、トリビアにしてもよしです♪
◆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★中国の人々の心を鷲づかみにしている「QQ」とは?★
皆様はペンギンマスコットの「QQ」というPCソフトをご存知でしょうか?
中国のPCに必ず入っているソフトは? と質問すれば
「QQ」と返答が出るくらい一般的なソフトだそうです。
このQQ、どんなソフトかといえば、チャットソフトをベースにしたソフトで、
あらゆるサービスのプラットフォームとしても機能する優れものです。
あらゆるサービスとは、ブログ、SNS、ネットゲーム、ショッピングモール、動画配信、音楽配信、など。
しかも、それら自身がかなりのシェアを持っているそうです。
世界ではフェイスブック優勢のなか、
中国では「QQ」が確固たる地位を築き、牙城を守っている現状です。
そして、何よりすごいと感じるのは、
これがWEBサービスではなく、 Windows用ソフトとしてインストールされている点。
その開発自由度は
ブラウザのみを利用したサービスとは比較にならないほど高く、
圧倒的な競争優位性を発揮できている一番の理由とのことです。
「QQ」は中国の人々の心を鷲づかみにしているそうで、
QQといった車があったり、QQ愛という歌が流行ったりと、
まるで国民的マスコットのような存在でもあるようです。
PANDA編集部でも、中国とのちょっとしたミーティングは、
個人PCからQQを使って行い、現地と随時、情報交換を行っております。
ゆくゆくは、中国の作家様ともQQでネームのやり取りが行われるのではと思います。
※たまに「コンコンコンッ!」とPCからノック音がして周囲をビックリさせてしまうのが玉に傷ですが(笑)
(QQのSNSアプローチ機能だそうです)
――――――――――――――――――――――――――――
第3回のメルマガはいかがだったでしょうか?
PANDA編集部に聞きたい質問等、それ以外の事でも
なんでもメールで気軽に問い合わせて下さいね。
では今回はこの辺で。
また第4回楽しみにしていてくださいね。
PANDA編集部 藤原
コミティアに向けて
いいぱんだです。
みなさまは13日のコミティアに行きますか?
今回うちの会社でも
漫画コンテストの
「PANDAコミック大賞」告知の広告を出してます
95ページです☆
今回日中合同と銘打ってますが
日中で、審査は別々です
つまり!
合計 31作品がノミネートされます!
いっぱい作品が来てほしいなー
と思ってます♪
しかも、
実際作品として配信される方々は
31人だけとは限りません
優秀な方が多ければ
賞にノミネートしなかった方も
漫画デビューが待ってます☆