2011年の初ランニング
唐突ですが、人間は動物です。
人間が持って生まれた野生の本能に
本当の意味でもっと素直に従って生きていけたら、
ストレスない毎日を過ごせるのになぁ…
世の中ももっと平和になるんじゃないかなぁ…
なんてことを考えたりします。
というわけで、最近は私の本能が「走れ!」といっている(ような気がする)ので、
成田近隣で開催されるマラソン大会にときどき参加しています。
10日ほど前には「さかえまち利根リバーサイドマラソン」で、10マイル走ってきました。
10マイル=16キロちょっと。
本来なら日頃から走って大会に備えるのがベストですが、
今回は走ること自体が2か月ぶりだったので「楽しんで完走しよう!」というのが目標でした。
そして、目標通り、栄町の街中や田園風景、それから利根川沿いの景色を眺め、
空気を思いっきり吸い込んで(スー・スー・ハー・ハーが基本です)、
最後まで楽しく走ることができました。
といっても、残り1キロ地点で負けん気が爆発してラストスパートをかけたため、
ゴール後、階段を上っている最中に足をツって、大変なことになりましたが。
荷物を運ぶのを手伝ってくれた方、私の靴を脱がして足を引っ張ってくれた方…
この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
また、ゴールで迎えてくれた、いつもお世話になっているカメラマンのYさん、
完走直後でひどい顔をしていたため、そっけなくしてしまってごめんなさい。
来年は、ぜひ同じコースを走りましょう!
ぜひ皆さんもどうですか?
LOCOL3月号完成間近!
こんにちは。ロコ編です。
先週の火曜日にロコル3月号の制作が終了致しました。
みんな、お疲れ~。
特集は「一生モノが見つかるスクール」です。
近場で習い事を探しているアナタ。
必見でございます。
それと、毎月LOCOLより素敵なプレゼント情報が届く
ロコプレ会員も募集中!
携帯電話でQRコードを読んで、登録してね。
ココから
http://www.elite-joho.com/present/index.html
ちょっと前になりますが、
エリート情報・成田版で告知をした「とみ市」で
「玄麦うどん」なるものみつけて購入してみました。
写真では分かりづらいかもしれませんが、
淡い肌色に茶色の粒々(表皮かな?)が混じった自然な色に
食欲をそそられてしまったんです。
ゆでて食べれば、のど越しの良い素朴な味わい。
ごちそうさまでした!!
あすは、満を持してMさん登場!
甘い香りいっぱい♪
はじめまして
エビ大好き☆ずっきー☆です
エビも好きだけど、甘いものも大好き
だって女の子だもの
そんな私が数年前から行きたいと思い続けてきたお店…
ジャーン!
旭市にある菓子店 坂本さんです
お目当てはもちろん
この時期限定で発売される いちご大福
ショーケースに並んだいちご大福にテンション上がりまくりで思わずパチリ
「私写らなくていいですかー(笑)」
と小粋なジョークを飛ばすお店のお姉さんに爆笑しながらつぶあんと白あんを購入
3月末くらいまでの限定発売で
おっきいいちごがまるごと入った
…ってゆーかもぅ顔出してるし(笑)
見て、この大きさ
ずしっ と
我慢できずに車の中で ぱくり
いちごもあんもお餅も全部美味しい
おっきいのに何個でもいけちゃいそうです(食べ過ぎ…
)
春の味、満喫しました
さてさて、来週月曜日の担当は 【 ロコ編】さんです☆
それでは みなさん良い週末を~
先週末のランチ

ブログ初心者のマジ中(まじかな)です。
よろしくお願いします

先週末、おいしい天丼を食べてきました!
天丼といえば、子どものころは特別な時しか食せなかった御馳走メニュー

好きな時に食べられるのは大人の特権…ですね。
天丼が食べたくなるとお邪魔するのが、
茨城県牛久市女化にある、そば茶屋「楽花亭」さん。
大きな落花生のオブジェが目印です。
写真のミックス天丼(税込1,155円)は海老天とお野菜の天ぷらが楽しめます。
丼からはみでる海老天

喉ごし良い自家栽培の「常陸秋そば」もついています。
「うまっ

温かいそば茶もポットで提供。うれしい心遣いです。

エリート情報に掲載された楽花亭さんの記事はこちらです。
楽花亭さんのHPはこちらです

私の相棒


半年毎にディーラーで定期メンテしていただいているお陰か、
20世紀に買った車ですが(笑)、車にうとい私でも安心して乗れています。
無事故・無故障・無違反 「無事これ名車」ですかね!
これからも安全運転に心掛けたいと思います


皆様のまたのご来店を待ちしております。
追伸:毎回悩みながらも

旭と銚子、ぶらり旅
年々、元旦に届く年賀状が減る一方の
究極の筆無精、くみちょーと申します。
あ、今「そんなでブログなんてできるの?」と思ったそこのあなた!
正解です! 私も心配! それもすごくっ!!
そんなくみちょーですが、
えりcafeスタッフのブログがけっこう面白いので
負けずにコネタを集めていきたいと思ってます
生ぬるい目で見守っていただけると幸い・・・
よろしくお付き合いくださいませ

昨日のべんじゃみんも書いてましたが
日曜日にえりcafeスタッフ数名と
「光ウィンドオーケストラ」さんの定演を拝聴してきました!
旭市の東総文化会館、初めて伺ったんですが
大ホールステージを埋め尽くすメンバーのみなさん
お揃いの白いジャケットも凛々しく、ちょっとだけ緊張を滲ませながらもステキな演奏の数々でした

こういっちゃなんですが想像以上の名演とお客様の入りに2度ビックリ!
みなさんお仕事や学校のかたわら、時間を上手に使って日々の練習をこなしてるんだな~と思うと、頭が下がります。前屈並に。

べんじゃみんから
「旭市のいちご生産量は千葉県1なんです」と聞いていたので
「いっちょ狩りにでも行く?」と出発。
日暮れ間近のいちご狩りです。
どんどん暗く寒くなる中、手探りの狩り。
なのに「ミルクが足りん!」とかいいながら
いちごでおなかいっぱいの大満足な一日でした

ま、当然いちごだけじゃもの足りず
銚子まで足を伸ばし、たらふく海の幸も堪能して参りました
あ~楽しかった!
明日はマジ中の登場です

お楽しみに~
趣味のおなはし。
日本人です。
当ブログスタート時の似顔絵を
描かせていただきました

ちまたでは、各人の毒気が83%抜かれて
描かれていると評判です

さて、私は、イラストの他に
楽器の演奏にも手を出していまして、
先日の2月13日の日曜日には、
所属している吹奏楽団
「光ウィンドオーケストラ」の
定期演奏会に参加しました

(於:東総文化会館・千葉県旭市)
担当楽器は、「打楽器」です。
・・・ざっくりです。
要は叩いて音が出る楽器を大体演奏します。
(太鼓、シンバル、トライアングルなどなど)
まれに、「琴」などの譜面が配られてきて
途方に暮れたりします・・・

そんなことより、演奏会の方ですが、
おかげ様で全900の座席もほとんど埋まり、
盛況をいただきました

(女子ブログメンバーも3名も
聴きに来てくださいました!
ありがとうございました~~

クラッシックあり、アニソンあり、
ジャズあり、演歌(!)ありの
盛りだくさんの内容で
多くの方の喜んで頂けたようです。
というかんじで、
年間の一大イベントが終わって、
団としてはホッとひといき

次に目指すは、夏のコンクールです

明日は、我らが「くみちょー」さん

ふたたびの登場です~~

成田で子連れランチ


はるままは結構なオタクなのですが、どういうオタクかというと…



デスクまわりで日々仕事をしています!オタクは周囲に隠してません

ワンピースとかハリーポッターなどが大好きです。
ついでにかわいいキャラも好きなので

デスクまわりがオタクとファンシーで混沌としています。
中央の大きなフィギュアは



そんな、はるまま@オタク

休みの日は眠い身体にムチ打って、家族とお出かけ!を心がけてます。
でも、基本的に出不精なので、心がけばかりで実行にはあまり移せてませんが

成田に移り住んで4年目ですが、まだまだ行った事のない所ばかり


このブログでは、子連れで遊びに行った場所を中心に書いて行きたいと思います

(あとオタク話も

先日娘とランチを食べに

(弊社のHPにリンクしています)
前から気になっていたのですが、ついに

写真が一枚だけなのは、食べるのに必死で・・・


これだけ頼んで(デリは自分で選べる

基本セットに1品プラスして、娘とシェアしました)、
カフェもスイーツもつけて1500円程度

デリは素材を生かした味付けで、子供も安心です

お座敷や子供席(キッズスペース)もあるので、
子連れ家族に優しい

おしゃれっていうポイント、大事だと思います。
子供が小さいと、ついついおしゃれな場所って敬遠しがちですから

甘いものが好きな人は、ぜひぜひスコーンを食べて欲しい

ママレードとチョコチップのスコーンを食べたのですが、
娘も必死でモグモグしてました

甘いもの好きな、はるまま

というわけで、ゆるーい生活が信条の、はるまま@オタク


明日は、ピアノが弾けて絵も描ける多彩なアーティスト、べんじゃみん様


月9といえば・・・
こんにちは。酒・M浦です。
ブログ名ですが、
「酒が好き」
ただそれだけで頭に酒をつけました。
月9と言えば大抵の方は某民放番組のドラマかと思われます。
わたしの月9といえば
BS-TBSで放送されている「酒場放浪記」という番組です。
酒場詩人(そんな職業あるのか?)である吉田類さんが
下町酒場をふらりと訪ね、紹介する番組です。
まぁ夜の「ちぃ散歩」のようなものでしょうか。
ただただ美味しそうに酒と肴をいただき、そして酔っ払う。
店から出た直後は千鳥足状態。
呂律が回っていないこともたびたびです。
そして最後に締めの一句(俳句)を詠むというもの。
「かっこえええなぁ」
昨年は、吉田類さんの俳句勉強会(と言っても酒を飲みながら・・)に参加し
共に酒盛りする機会にも恵まれました(自慢)!
あまりまとまっていませんが、
酒好き酒・M浦でした。
(画像はおととい友人宅で開いたタイ料理の夕べ)
今宵は酒場放浪記ですよ!
明日は、はるまま@オタクの登場です。