HMC -10ページ目

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

ギターSです🎸

今回のメンバーは

ボーカル こしろさん
ギター 藤本さん
ギター シマザキ
ドラム 平野さん

藤本さんがシャーベルギター(電装はEMG)、SD-1、CS-2、ボリュームペダル、ディレイ、と、完璧な装備で来てくれたのが嬉しかったです。

曲は、、、というか、曲アレンジを考えていくような回でした。

そんな感じで、みんなで考えて進んでゆくHMC!今後ともよろしくお願いします🙇‍♂️



{8CC8D333-8829-4307-A6AE-A0812DCDCBE9}



ギターSです🎸

ボーカル用譜面を作ったことにより譜面能力が少し上がったような気がしますおーっ!


{27EAA005-24CE-4B49-84B6-FEEC7BC1ECF3}

 

まず一番上の五線譜は一番見やすい、何があっても揺るがない存在として、、、

上から2つめのタブ譜はワンポジションで楽に弾ける運指、3つめは6度下でハモる運指、2つめと3つめは同時に弾くこともできます。

4つめは指板を横に活用し、下にコードを加えやすい運指、5つめはオクターブ下の、これも横に動く運指、4と5を同時に弾くこともできます。



まずワンポジションで簡単に弾けることが一番大事なんじゃないですかね。ギターという楽器の特性上つい横に動いてコードと絡めて、、、なんて考えて玉砕えーんしてた気がします。

問題は、、、こういう変なことをやっているとめちゃくちゃ時間と精神力を使う割にレパートリーも増えないしアドリブ能力も伸びなそうなことですかね、、、

ただ、ここが頑張りどころかとも思っていますおーっ!自分の目標としては「何にでも対応できる」というより「分かってるものしかできない」くらいでいいので、まぁ、そういうのを20曲くらい作ればいいんじゃないかなと。

そんなわけでHMCセッションでは同じような曲ばっかりになってしまって申し訳ないのですが、よろしくお願いします!リクエストは難しすぎない曲であれば当日でも受け付けますので気軽に是非おーっ!ただ、こういった事情がありますのでできれば事前に掲示板かメールでやりたい曲をお伝えいただけると助かります。

ギターSです🎸

ボーカルミーティング用の譜面なんとかできましたおーっ!


もう大きな変更はないと思うので印刷してもらっても大丈夫です。

C譜以外の譜面が必要であれば作れますし、midiファイルやmuse scoreファイルでも渡せますので、欲しい方は気軽にご連絡ください。

基本的には当日コピーを差し上げますので印刷しなくても大丈夫だと思います。

I've got you under my skin が結構大変でしたえーんでもI real pro のコード譜を見ながらやるより全然見やすいし、いいんじゃないですかね、個人的には大満足ですほっこり

なんでボーカルでもないギターSがギター練習時間を削ってこんなことを一生懸命やったかというと、譜面に親しむための練習ですかね。

次は伴奏の練習に入ります!

{E59AED49-1D71-4416-BE24-FF0E26CDD81C}



ギターSです🎸


自分の場合100%の状態を公開して、どうだ!というより、60%くらいで出しちゃって「何だこいつ、、、」と思われつつ、次回見たときに「ほうなかなか進化したじゃないか」みたいな感じを目指すしかできないので、

こういうやり方をしていますイヒ

なので、注意点としては、

まだ印刷しないでください!

作り途中で間違いだらけだし、当日参加者の方にはこちらで印刷してプレゼントしますのでお楽しみに!

また「こうしたらもっと見やすい」「普通はこう書く」などご意見ございましたら是非お知らせください🙇‍♂️

よろしくお願いします!



{4D27DB9B-ADE5-4581-9252-BFA3E7BA0FCE}




ギターSです🎸

4/14ボーカルミーティング用の譜面を作成中ですおーっ!


これが結構キツイショックショックショック眼と神経を酷使しますね、、、

でもこういう機会でもないと譜面とちゃんと向き合うこともない、感覚派のギターSなので、ここは頑張って自身のレベルアップにつなげたいと思いますおーっ!

とりあえずit could happen...はキーFでやろうといっていたのにE♭で書いちゃってますzzzzzzzzz

そんなところをあと1週間かけて修正していきたいと思います。

気をつけているところは、

・1行につき4小節
・1小節の幅をできるだけ変えない
・多くても1曲を2枚で収める
・コードをDm7(G7)みたいに曖昧に書かない(いまのところまだ曖昧ですが修正していきます)
・リピート記号を増やすと分かりづらいし、減らすと譜面が長くなる問題をどうするか

要はABACという構成でABAC→AB間奏にするのかABAC間奏にするのかとか、そういうのを、初見されても分かりやすく書きたいのですが、、、

なかなか難しいですね、、、

{576179CE-7C14-4C8D-9EFE-D473E31D4B4D}



ギターSです🎸

4月はジャズボーカルに専念しようと思っていて、色々聴いていますにやりやっぱりまずは曲を知らないとどうしようもないと思います。

フランクシナトラ、、、うわ、、、オーケストラ凄、、、これをギターだけでどうやれとえーん

ギター+ボーカルのデュオでも観て研究するか、、、うわ、、、達人みたいな人ばっかりじゃん、、、えーんしかもピアノ+ボーカルに対してギター+ボーカルは内容が 圧倒的にマニアックすぎて、、、


{4A8F2A3C-D95F-442A-8AB2-AAAE88F315A1}



と、早くも挫折しそうなギターSですが、なんといっても次回は今のところもう一人ギターの人が来てくれる予定なので助かりますおーっ!

まだまだギタリスト募集中ですので、ソロやオブリガードを練習したい方やレパートリーを広げたい方は是非ご参加ください。内容は掲示板の方で更新していきます。

とりあえず自分の方では曲構成の把握やイントロは出来る範囲で出来るようにしておきます。曲に彩りを与える部分はお任せしますので、楽しんでください!



ギターSです🎸




{6C70F810-9CDE-4590-B6D6-64D39D3A5F93}

まぁ、そういうことなんですよねショック更にぶっちゃけて言えば、「自由度を高めるために」というより、単にカッコ悪いんですよね、、、

ベースラインはあのベースの音域と音色でやるからカッコいいし意味もあると思います。それをギターで1オクターブ上で弾いて更に裏でスチャッ!なんてピアノ的にコードを出してどうだ凄いだろみたいな、、、

あんまりやりたくもなかったし、やったところでバンドの中で全く使えないくだらない芸なので全然練習していませんでした。






だけどHMCという参加者不確定な練習グループでギターを弾いていく上で生きる道の一つとしてやっぱり一応できておいた方がいいかと。

そんなわけで4/14まで約2週間、ウオーキングベースとコードを絡めたダサい伴奏を頑張って練習しようと思いますおーっ!2週間もあれば何とかなるんじゃないかな、、、ねー

ベースとコードをギターSが出しますので、その他の方は自由に曲の中でオブリガードを決めていってもらいたいです。

もしくはエフェクト多用でPAD的な雰囲気づくり系の音色で来てくれると凄く楽しいと思います。PADというかストリングス系ですかね。ジャズボーカルは結構ストリングスが入って豪華なサウンドになってることも多いので、そういうのをギターで実験してみたい方、、、なんていないですよねショックだいたい、音色にこだわるのはロック系の人でそういう人にはジャズは弾けないし、ジャズ系の人は一般的なセッションマナーからかジャズの音色しか出さないからアンプ直でしか基本的にやらない感じなので、、、

ただ自分としてはもっと自由にやりたいんですね。自由というのはめちゃくちゃにやるとかいう意味ではなくて、既存の概念を大事にしつつ出来る範囲で色々試してみるというか、出来ない範囲にもチャレンジしてみるというか、、

こういったコンセプトに同意していただける方にHMCはおすすめです。

初心者の方にとっては何でもチャレンジなので合うと思います。上級者の方も普段と違うことにチャレンジする意味はあると思います。

問題は中級者の方で「上手い人とやると引っ張ってもらえて楽しいから上手い人とやりたい」という方が多いと思います。

そういう方にはあまり向いていません。そういう方はイントロみたいな上手い人が集まるところに行った方が身になるかと、、、

HMCは練習のためのサークルで、、、でもイントロも「イントロで練習セッション!」なんて書いてあってややこしいですよねショック

イントロは腕試し、HMCは実験場所もしくは憩いの場みたいにとらえてもらえるといいのではないでしょうか。毎回コンセプトを変えて色々試していますのでご自身に合う回があれば是非ご参加くださいおーっ!
ギターSです🎸

In your own sweet way がいまいち分からなくて練習会の中で1曲マスターという形にしようと思っていました。


でも、よく見てみたらそんなに難しいコード進行でもないかな、、、と思うようになってきました、、、


Aメロに関しては要はBbの世界とGbの世界を行き来するだけですよね?ただ7小節目の頭はCm7b5じゃなくてF7♯9にしたほうがいいと思いました(ベースはCm7b5の方がいいかもしれません)。



{11186EF4-B48E-4CF5-89C9-5B70FCCBDE41}

4月は2時間づつ4回入りたいんですね。

どうしても2週間に1度だとペースが悪いというか、まぁ、毎週にするとそれはそれで大変かもしれないので、色々と試してみたいです。

前回の形、3時間ジャムセッション+2時間ボーカルジャズという形が意外と好評で、でもそれを恒例にするのはなかなか難しいのでちょっと考えます。

しばらくボーカルジャズ専門としていくのもいいかもしれないですし、5月から毎週4時間づつジャムセッションにするかもしれないですし、光が丘公園の桜でも眺めながら考える4月にします。

・できれば毎週やりたい
・でも睡眠不足になるほど頑張りすぎたくはないねー
・いい加減そろそろギター買いたい
・全ての参加者が満足できる形を模索する

・ありきたりなコール制のジャムセッションにはしない

そのあたりを上手いバランスでできるようになりたいです。


ギターSです🎸

今回は第50回なので気合を入れて立て看板も書きましたにやり


{4E6190C3-656B-4BB4-A8BF-FEAFB5509EEE}


メンバーは

アルトサックス 久保さん
ギター 藤本さん
ギター シマザキ
Eベース くとうさん
Aベース 山根さん
ドラム 平野さん

今回は練習会的な要素とセッション的な要素がうまいバランスを取れていて良かったと思いますおーっ!

そして、アフターのジャズボーカルミーティング!

結構人が残ってくれたので、ジャズボーカルセッションみたいな形になりました。

メンバーは

ボーカル こしろさん
アルトサックス 久保さん
ギター シマザキ
ベース くとうさん
ドラム 平野さん

いや〜正直自分の腕前ではちょっと厳しかったですえーんす、、、すみませんでしたショックショックショック

まぁ、何事も経験ですので←

また頑張りたいと思いますおーっ!

ギターの音自体はポイーンポイーンとなかなかいい音になってきたんじゃないですかね。

{0836F34B-CF56-4CC3-938B-C5041811D81D}


このアンプの面倒なところは音量に関するツマミが4つもあるところで、これを「何となく」だとうまくいかなくて、ボリュームとゲインをフルで、写真だとマスターが5ですがマスターもフルにしたほうがいいかもしれません、とにかく一番右のパワーレベルというのを低めに抑えることによってノイズが減ると思います。

それで曲によってとか演奏中にブースター的に置いてあるダイナコンプのボリュームで音量は調整する感じで固まってきました。

ほんとなんでこんな面倒でマニアックで音も良くないアンプを公共施設に常設してるんですかね、、、

まぁとにかく、

ジャズボーカル最高!

そのためにはもうちょっと頑張らないとなぁ、、、と意識を改められた貴重な回になりましたおーっ!

またよろしくお願いします!

これは楽しそうですおーっ!


なんといっても参加費無料、参加人数無制限というのが素晴らしいです。

HMCもですね〜、光が丘公園が近いので同じようなことをやりたい気もするのですが、アンプとかないですからねショック

それに、こういう形だと人に見られる前提の、ある意味ライブなので、ちょっとHMCの趣旨とは違って、HMCは練習のためのサークルなので、「練習」とは「できないことをできるようになるようにもがく」ことだと思っているので、個人的にはあんまり人に見られたくないんですよね、、、

それで、4月はその色を更に濃くして、ちょっと今までとは違うスタイルにしようと思います。

明日は割と今までのスタイル、、、決め曲があって、セッション形式で曲をこなしていくスタイルの最終回になります(5月からまたこのスタイルに戻すかもしれませんが)。

ましてや50回記念!豪華プレゼントもあります!まだサックス枠とピアノ枠が空いていますのでご都合よろしい方は是非気軽にご参加ください🙇‍♂️

直前までiPhone握りしめて参加希望メールお持ちしております!



{0D7D122A-B030-4735-B52F-C10A8892931C}