HMC -11ページ目

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

ギターSです🎸

弦交換しました。

今回は色々試しましたよ、、、

前回、11-47のフラットワウンドを張って結構満足していたのですが、色々張ったり剥がしたり繰り返して11-38になっていました。

で、今回は、

12
14
16
(以上エリクサーアンチラスト)
24
38
42
(以上ロトサウンドフラットワウンド)

にしました。

ちょっと違和感が凄いですねぼけー失敗したかも、、、と思って一時間くらい弾いていたら、まあこれはこれでいいかなとにやり

弦交換したらオクターブが結構合ったので気分いいです。

弦高も1弦側を少し上げて6弦側を少し下げる調整をしました。

なんで低音側を細い弦にこだわっているのかというと、最終的にはストラトに戻りたいので普通の12-56のフラットワウンドだと絶対にネックが反ると思うんですね、、、

でも、やっぱり高音弦は太い方が音がいいし、フラットワウンドの味わい深い音もいいですしね、そんな感じで迷走していますショック全部バラ弦で揃えるのもいいかもしれませんね。

{2B8956CB-5193-4CD5-8954-CCBE4EC8298B}


ギターSです🎸


ジャズボーカル、、、


こ、、これは、、、


凄いですねおーっ!


楽曲に魂が吹き込まれる感じがして凄く新鮮な感じでした。なんだかんだいって「声」こそ最強の楽器なんじゃないですかね。

{E1DD40B2-1377-41C7-AA3D-87EC5EEED23A}


ギターSです🎸

これって光が丘公園ですかねねー


{3572DA83-9501-47BA-B79F-403B4C203502}

{B0640121-EA56-44E7-80B5-FB379C05312C}



まぁ、でもロッキーはビッグバンドとか吹奏楽向きでしょうね、、、なんとか50年代ジャズ風にできないもんですかね。

ギターSです🎸

今回のメンバーは、

テナーサックス テナーマンさん
ギター シマザキ
キーボード スギモトさん
ベース & ギター クトーさん
パーカッション & ベース ウカワさん
ドラム サカイさん
ドラム ヒラノさん

お忙しい中ご参加ありがとうございましたおーっ!

エレキベースやっぱりいいですよ、、、低音を支えるというか低音でずっと歌っているようなイメージで「ジャズの曲を使って好き勝手やる」というHMCの最初の目標はまさにこういう感じでした。あと、エレピ音色、パーカッション、キレキレのテナーサックス、、、あー!!あとは自分がもっとちゃんとしていてまとめ上げられれば凄いことになりそうなのに、、、!と少し歯がゆかったですショックジャズでもフュージョンでもない結構独特な雰囲気だったと思います。

やっぱりレベルの問題ですね。自分が主催者なんだから、どんな状態からでもテーマメロディとコードを出せてリズムを崩さず、イントロエンディングも引っ張っていけるようじゃないと、、、

今はそんなことは全然できないので正直一度HMCを辞めて1年くらい弾きこもってレベルを上げてからまたやろうかな、、、なんていうのは常に思っているのですが、どうでしょうか?そういう人って結構いるんじゃないですか?「上手くなってからセッションに行こう」みたいな、、、

そういった人達、一緒に悩みながら大きくなっていきましょうおーっ!

また、上級者の方にも、ギャラは出ませんが好き勝手やれて参加費100円だけですので、遊び感覚で気軽に参加していただけたらと思います。

次回は第50回なので豪華(?)プレゼントがあります!先着8名様までですので、お早めにご予約を、、、まぁ、ぶっちゃけ、8人超えてもいいですし、2回目以降の方は予約なしでもいいですねー

そんな感じのゆるいアレなんで、お近くの方は是非おーっ!



{05D34F2F-FFF0-4175-B6F8-358F6807F3B1}


ギターSです🎸

ダイナコンプを青色ledに交換していただきましたおーっ!

{3526AEE2-C7C8-4889-815D-519EEBBD6650}


か、、、かっこいいおーっ!

ギターSがダイナコンプを使う理由は3つあって、

①ピックアップの出力不足を補うブースター的要素
②ダイナコンプならではの上と下がカットされた音色を狙うイコライザー的要素
③コードソロの真似事みたいなことをするときに少し音量を抑えもらうコンプレッサー的要素

そんなわけで、パコパコさせてるわけではなくて結構控えめにかけているので、正直かかってるのかかかってないのか分かんない時があるんですよねねー

更に、マンガン電池でこれからいこうと思っていたので、元の薄暗いledだと、ほんと電池残量とか分かりにくくてショック

モディファイ、大満足ですほっこり
ギターSです🎸

ストラト時代は、音や演奏内容というよりスペックにこだわっていてねー12Fで1.2mmというのを自分の中で基準値にしていました。

まぁ、でも、いくら弾きやすくてノイズが少ないギターを使ったとしても、そもそもフレーズを知らないとジャズはできないし、コードの考え方も根本的に見直す必要があり(5弦もしくは6弦ルートに3度とテンションを加えていくやり方→転回形を駆使して無駄な音を使わない)、そういう反省もあって、一度ストラトを捨て、あえて弾きにくいギターでストイックに練習に励もうという確固たる意志があってアコギにしました。1日1時間くらいしか練習してないので、そんなにたいして成長はないと思いますが、マイペースで頑張っていこうと思います。

それにしても、6弦側は4mmくらいあるので、ちょっと弾きにくすぎるので、サドルを削ることにおーっ!


これを、

{4638F6ED-D8C7-4BCC-BF6A-43DDB573973A}


こうしました。

{C7CE1455-AF91-49A1-A8E5-32065EBD729C}


そしたら音が出なくなっちゃってえーん結局シムを噛ませて

{DA8E9D83-507C-43E8-B4D4-2B9183BAE6F5}


ごまかしましたぶー

それで今3mmくらいですかね、、、

シムの厚さを調整するのは非常に面倒なので、ちょっとづつやっていこうと思います、、、
ギターSです🎸

これがピッキングの際にコツコツ当たって邪魔だったので、

{7B927215-0293-440C-ADF9-CCCAB1086AAA}


ノコギリで、


{DA840ED6-FAC8-4EAC-8DD8-1E9CF22B2384}


ぶった切ってやりましたおーっ!


{AA77C220-B66D-4E61-B4AF-9F2879406484}





ギターSです🎸

今日は個人練習で、前半は子どものためのリズム遊び講座、後半は音色研究をやりましたおーっ!

意外とCDに合わせてタムを叩かせるだけでもそこそこ盛り上がれるなと思いました。

音色は、ファズはやっぱりちょっと難しかかな〜と思いましたショックせっかく自作したので使いたいのは山々なんですが、どうしてもアンプ直に比べれば音の芯がなくなっちゃいますね。


{83487C12-2B16-49D5-91B9-219A74B7AAF7}


ギターSです🎸

昨日はミーティング三昧

①ドラムH氏と視覚障害を持つ子ども達向けの音楽イベント企画会議
②ベースT氏とHMC運営会議
③ベースY氏にエフェクター改造依頼

皆さんお忙しい中ありがとうございました🙇‍♂️練馬区ジャズ活動、盛り上げていきましょうおーっ!



{385634A0-7719-4D28-8C23-D77903A07629}



ギターSです🎸


{A4C45F9E-0C41-41A1-875A-FE98341CE248}

{05EDF8AD-4067-4E3C-BE80-EE548F77D05A}

{C18676FF-DC2B-4110-9819-EFF058645F6F}


これの6弦を捨ててエリクサーの010を1弦に張り、

010 012 016 024 032 042

にするか、エリクサーの014を2弦に張り、

012 014 016 024 032 042

こんな感じにすると、細い弦からは太い音、太い弦からはタイトな音が出せていいんじゃないかと思っています。

さすがに6弦038は細すぎましたショック問題点としては、3弦が巻き弦というのが結構良かったのですが、こういう組み合わせにしてしまうとどうしても3弦がプレーン弦になってしまうというところでしょうか、、、

いろいろと試してみたいと思いますおーっ!