ウオーキングベースをギターで | HMC

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

ギターSです🎸




{6C70F810-9CDE-4590-B6D6-64D39D3A5F93}

まぁ、そういうことなんですよねショック更にぶっちゃけて言えば、「自由度を高めるために」というより、単にカッコ悪いんですよね、、、

ベースラインはあのベースの音域と音色でやるからカッコいいし意味もあると思います。それをギターで1オクターブ上で弾いて更に裏でスチャッ!なんてピアノ的にコードを出してどうだ凄いだろみたいな、、、

あんまりやりたくもなかったし、やったところでバンドの中で全く使えないくだらない芸なので全然練習していませんでした。






だけどHMCという参加者不確定な練習グループでギターを弾いていく上で生きる道の一つとしてやっぱり一応できておいた方がいいかと。

そんなわけで4/14まで約2週間、ウオーキングベースとコードを絡めたダサい伴奏を頑張って練習しようと思いますおーっ!2週間もあれば何とかなるんじゃないかな、、、ねー

ベースとコードをギターSが出しますので、その他の方は自由に曲の中でオブリガードを決めていってもらいたいです。

もしくはエフェクト多用でPAD的な雰囲気づくり系の音色で来てくれると凄く楽しいと思います。PADというかストリングス系ですかね。ジャズボーカルは結構ストリングスが入って豪華なサウンドになってることも多いので、そういうのをギターで実験してみたい方、、、なんていないですよねショックだいたい、音色にこだわるのはロック系の人でそういう人にはジャズは弾けないし、ジャズ系の人は一般的なセッションマナーからかジャズの音色しか出さないからアンプ直でしか基本的にやらない感じなので、、、

ただ自分としてはもっと自由にやりたいんですね。自由というのはめちゃくちゃにやるとかいう意味ではなくて、既存の概念を大事にしつつ出来る範囲で色々試してみるというか、出来ない範囲にもチャレンジしてみるというか、、

こういったコンセプトに同意していただける方にHMCはおすすめです。

初心者の方にとっては何でもチャレンジなので合うと思います。上級者の方も普段と違うことにチャレンジする意味はあると思います。

問題は中級者の方で「上手い人とやると引っ張ってもらえて楽しいから上手い人とやりたい」という方が多いと思います。

そういう方にはあまり向いていません。そういう方はイントロみたいな上手い人が集まるところに行った方が身になるかと、、、

HMCは練習のためのサークルで、、、でもイントロも「イントロで練習セッション!」なんて書いてあってややこしいですよねショック

イントロは腕試し、HMCは実験場所もしくは憩いの場みたいにとらえてもらえるといいのではないでしょうか。毎回コンセプトを変えて色々試していますのでご自身に合う回があれば是非ご参加くださいおーっ!