テレビボード Hulsta Now7 210cm (ウォールナット)
テレビボードだと思います
当初は、壁付けの造作で行こうかなーっと、漠然と考えていました
ふと立ち寄った、天神のViviにあるKaILE
ここで取り扱っている、ドイツの家具メーカーである Hulsta の家具に目が止まりました
まー質感が良い木を使って、シンプルなのにかっこ良い
造作では、ここまでの素材を使って作るのは無理だなーっと思っていて
既製品もありかなーっと思っていました

nowシリーズという、シリーズごとにテイストが変えてあるのですが
目を付けていたNow7シリーズ
昨年に、モデルチェンジを行い、木目がウォールナットからアンバーに変更されました
アンバーはアンバーで、カッコいいな~
壁掛けタイプもあるし!

この、Now7シリーズのモデルチェンジ後の壁掛けタイプについて
KaILE で、色々と聞いてみると
この壁掛けタイプのお値段は、日本用カタログにラインナップされていないらしく
メーカーに確認してもらうと、20万ちょっとらしい
(ユーロ換算で、170円で計算している!今は100円前後なのに、なぜ一番高い頃のレート換算なんだ。。。)
しかも、モデルチェンジしたてで日本に在庫はないため
ドイツからの輸送になって、届くのが4カ月くらい掛るんだとっ!!
あー完全に予算オーバー
そこで、目を付けたのが前モデルのテレビボード
もともと、このテレビボードが綺麗で気に入っていたし、なによりモデルチェンジが行われ
セール対象品となり、\138,000 が \97,000 となり、手頃なお値段に
んーシンプルなのにカッコいいなー
我が家のフローリングは
トステムの D FLOORシリーズの D3 ライトメープル なのですが

このフローリングにも良い感じで馴染みそうだし
ボード自体の手触り、質感が最高~
後は、今買っても引っ越すのは3月末・・・
お店の人に相談してみると、3月末まで保管をしてくれることに!
展示品ではなく、在庫も残り1つあるので、それなら買っちゃいましょうと、このテレビボードを買ったのでした
いやー造作じゃないけど、お気に入りの一品を買えたので良い買い物でした('-^*)/
7.1ch スピーカー選定 サラウンドSP編
フロント用のスピーカーは、ある程度、早めに決まりました
今回は、サラウンド用②のスピーカについて
基本的に、フロントSPとメーカーを合わせるのが定石
そこで、最初の候補としていたのが、JBL の Control 24C Micro

2本セットで、2万弱とかなりお手頃価格
音のカバレージ角が150度。中低音は、広くカバーできるだろうけど
高音は指向性を持っているので、固定してあるツイーターは真下に音を落とすだけ。。。
んーツイーターは人がいる方向に向いていて欲しいなーっと考え始めました
ツイーターの向きを変えれる、天井埋め込みスピーカーを探したところ
ある程度お手頃なのが、Boston acoustics の HSi460

このように、ツイーター部分の向きを変えることができるので
人が座る位置へ、高音を飛ばすことができるってわけです

ただ、価格は安いところでも、16,800円/本
2本セットだと、33,600円になります(-"-;A
フロントSPでも 19,800円 なのを考えると、ちと高い。。。
何か方法がないかと考え、見つけたのが個人輸入
そもそも海外のメーカーなので、この超円安を利用しない手はない!!
しかし、何かとハードルが高い個人輸入ですが
なんと楽天が、個人輸入サービスを行っていることを発見
eBayという会社を買収し、個人輸入サービスを開始したみたいで
楽天で買い物をする感覚で、海外店舗から買い物ができちゃうんです♪
で、さっそく探してみると、目的の商品を発見
なんと、8,466円 ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
日本価格の半額で、売られています
送料は、2本で4,526円なので、二本で21,461円
なんと、1万2千も安く買えることが分かりました
調べてみると、スピーカーは関税も掛らないので、これ以上お金はかからないことが分かり
さっそく注文してみました(o^-')b
それが1月30日
2月1日には、ロサンゼルスのebayの倉庫に到着
2月3日の飛行便で、アメリカを離れ
2月4日には、日本に到着したみたいです
それから、税関検査を受けて、手元に届くようですが
アメリカからやってくる経緯を見ていると、なんだか世界は狭いなーっと思ってみたり
ぼちぼち、我が家に届くかと思いますが、どんな音を鳴らしてくれるのか楽しみです('-^*)/
建築中の我が家 (2012.02.04)
2012年02月04日(土)
棟上げ式から、約1カ月半
久しぶりに、建築中の我が家を見学に行ってきました
玄関に入ると、中庭が見えます
前回は、天井や床の部分が未着手でしたが
今回は、下地材が貼られ窓のサッシ部分が見えなくなり
より綺麗な景色になってました
玄関ホールは、これから鏡面のタイルが貼られるので、楽しみな場所な一つです
次に、リビングに入ると、キッチン側の段差が作られていました
(我が家はあえて、キッチン・ダイニング側とリビングに段差を設けて空間を分けています)
前回は、この部分がなかったので、段々と出来上がっているのが実感
そして、キッチン予定地から、ダイニング予定側を見たところ
ここには、凹型の、パナソニックの畳が丘が入る予定
その、畳が丘が入るダイニングから、中庭を眺めたところです
横幅一面を、ガラスにしているので、ここの眺めはなかなか良いですね♪
ここには、カウンターも設けるので、中庭に向かって読み書きすると気持いかな
ダイニングからキッチン側を
今日は、仕事終わりの友達とみに来たので、子供を見てもらってます(;´▽`A``
まだキッチンが入ってないので、どんな感じになるかなー
ここも楽しみな場所ですね
断熱材は、一般的なグラスウールではなく、より高断熱な発泡ウレタンを使用しています
コストは掛りますが、隙間なく施工できるため、断熱効果が高いものだそうです
おぉ~っと、思ったのが
なんとお風呂が既に組み込まれていました(≧▽≦)
前回は、何もなくただの空間だった場所に、実際の設備が入るとテンションUP
壁の柄や色と、浴槽の色に悩んだものの、実物を見て安心
あとは、窓も良い感じにハマって、予想以上に良い出来でした
洗面場から、お風呂場をみると、浴槽の外側から見ることができました
ここは今しか見れない景色なので貴重ですね
電線関係が集中する、洗面所の点検口
お、2階部分の床にも、発泡ウレタンが吹き付けてあるんだ、すごいな
ちなみに、キッチンからのパノラマ写真
一番景色が良い場所ですね
リビングから、中庭を眺める
カーテンが不要な生活がコンセプトだったので、完全にクローズな中庭です
リビングから和室を見ると・・・・
ん?なぜこんな中途半端な高さに、吸気口が??
これは明日の打合せで、要確認ですね。。。
見た目が悪すぎるでしょ、何を考えているんだ ((o(-゛-;)
階段は、まだできていません
唯一、天井高がある場所ですが、今だけの景色ですね
ちなみに2階はこのような感じ
2階は日当たりがいいなー2階リビングというのがあるのも納得
これから、キッチンや洗面台などの設備が入ると、より実感できてくるんだろうなー
ちょこちょこ、見に来たいと思います('-^*)/
7.1ch スピーカー選定 フロントSP編
設計から行う新築
せっかくなので、5.1chか7.1chをしようと考えていました
最近は、映画やゲームでも普通に7.1ch化になってきていたので
どうせなら7.1chに対応できるようにしちゃうかと、スピーカー選定に
ちなみに、設置個所はこんな感じ
(センタースピーカーは載せていいませんが、必要な時だけテレビボードから出して使うかなと思ってます)
映画は、頻繁に見るわけではないので、どちらかというと
音楽をかけるための①である、フロントを重要視
ビックカメラで展示があったのが、天井吊用では、BOSEの301Vや201V

301は、かなり大きいので、低音がかなり出るなーって感じ
ただ、この低音はあまりにも作りました感が強い・・・
ジャズ系や女性ボーカル系が多い我が家では、高音が綺麗に聞こえないこのスピーカーは却下
いいなーっと思ったのが、 Bowers and Wilkins の 685

まぁー高音やボーカル、切れの良い低音と、聞いていて惚れ惚れする音をだしていました
が、テレビボードの上や横には、スピーカーを置きたくないので、渋々却下に・・・
天井吊タイプで、お手頃そして小型なスピーカーとなると・・・
BOSEの101 や エクリプス TD307Ⅱ 後は、パイオニア や YAMAHA などなど
ヨドバシカメラの視聴コーナーで、あれこれ、聞きまわって
あれ、これ良いんじゃないか?と思ったのが
JBLの CONTROL 1Xtreme

2本セットで、約2万という破格なお値段
スピーカーのサイズも、とてもコンパクトで天井から吊るしても目立たないし
何より音が軽すぎず、中高音がちゃんと聞こえる
このサイズに低音は期待しては駄目ですが、それなりに出ている
ふむ、さすがにジャズと言えば JBL
こんな低価格・コンパクトスピーカーでも、きちんとしていますね
視聴できる中で一番だったので、これに決めちゃいました('-^*)/
じゃん!!
こちらが、パッケージの写真
派手で海外の雰囲気がぷんぷんしますね
スピーカー自体は、地味ですね。 目立たれて嫌なので、十分です
(嫁は、BOSEのマークじゃない!ダサい!っと文句たらたら)
こちらが、スピーカー背面
ターミナルがプッシュタイプだと、低価格感がただようけど、見えないからOK
写真を撮ってると、息子がなになにー?っと
新しいものを見ると、取りえず触ってみる。 けど、新しいんだから気をつけてよー
うん、良い買い物したんじゃない!? と、そんな顔してるね
この後、PCの簡易アンプ
に繋げて視聴しましたが
このサイズでこれだけ音が出れば十分!
スピーカーは詳しくないけど、視聴できる中で一番好みの音を出してくれる
スピーカーを買えたので、新居での視聴が楽しみです('-^*)/
照明の仕様決め (後編)
リビングやその他照明は、ほぼ決まったものの
唯一最後まで決まらなかったのが、中庭(テラス)の照明
我が家で、一番特徴のある中庭
中庭に接する玄関ホールには、床から天井までガラス張りなので
玄関自体は狭いのですが、すぱーっと中庭が広がったようで、開放的なのです
夜、外から帰った時、ホールの照明は人感センサーなので自動点灯
それと同じタイミングで、中庭のスポットライトも点灯させたら綺麗じゃないですかねと
設計士の人と話していました
玄関ホールの人感センサー内蔵LEDダウンライト(2800K)は、コイズミのものをチョイス
(しかし、不細工な見た目・・・・まぁ玄関の天井はそうそう見ないと諦めてこれに)
![]()
本当は、三菱電機の3400Kの物がよかったのですが、Φ150でちょっと大きいので諦めました
センサーが小さくて、自然なダウンですよねー

しかーし、コイズミは外用のLEDスポットライトがない!
(少なからずあるけど、チョイスしたLEDダウンライトと連動できないタイプ)
白熱球のスポットライトなら、連動はできるがソフトスタート(じんわりと明るくなる)ができない
家にいるときに、中庭のライトが突然光る
のは驚くので、フェード機能は必須なのです
そうなると、中庭専用の人感センサー(マルチタイプ)を玄関ホールに付けるしかない!
が!!フェードが可能な人感センサーは、コイズミ・大光・パナソニック電工にあるものの
LEDに使えるものはゼロ・・・・

ずっと付けるものではなく、玄関から帰った時のみ一時的に付けるものなので
LEDスポットではなく、電球式のスポットライトを採用しました( ´(ェ)`)
そして、リビング関係の照明を一括してコントロールするために
パナソニックのリビングライコンを入れるのですが

リビングのLEDダウンはすべて、Panasonicで揃えているので問題なし
問題なのは、またしても中庭の照明・・・・
先ほどの中庭スポットとは別に、リビング用のスポットライトを付けています
が、さすがに継続的に付ける照明なので、こちらはLEDは必須!!
しかも、明るすぎるのも嫌なので、調光ができるタイプが良いのですが
パナソニック電工は、ラインナップになし!!!
なぜだっ!!!![]()
自社のLEDしか保証しないなら、外用のLED調光スポットライトを一つくらい用意しとこうよっ!
不平不満を言ってもどうしようもないので、何か方法がないかと考え
一つの案を思いつきました
玄関用と同じ電球用スポットライトにします。

そして、調光可能な電球を組み込む
これで、リビングライコンから中庭のスポットライトの明るさを調正可能
Panasonic電工は、調光可能なLED電球は、正常動作しない可能性があるとしてますが
ネットでしらべると、試して使えている人がいるので、大丈夫そう
ということで、この問題を解決となりました
(実際に組み込んでみないと分かりませんが)
他にも細かく、検討をしたのですが書ききれないので、割愛します!
今回の検討で、各社のカタログを隅から隅まで探して、あーだこーだと考え
かなり照明にも強くなったんじゃないかなーっと思います
これにて、照明の仕様については終了です
次は何をまとめるかは、分かりませんがまとめていきます('-^*)/























