照明の仕様決め (後編)
リビングやその他照明は、ほぼ決まったものの
唯一最後まで決まらなかったのが、中庭(テラス)の照明
我が家で、一番特徴のある中庭
中庭に接する玄関ホールには、床から天井までガラス張りなので
玄関自体は狭いのですが、すぱーっと中庭が広がったようで、開放的なのです
夜、外から帰った時、ホールの照明は人感センサーなので自動点灯
それと同じタイミングで、中庭のスポットライトも点灯させたら綺麗じゃないですかねと
設計士の人と話していました
玄関ホールの人感センサー内蔵LEDダウンライト(2800K)は、コイズミのものをチョイス
(しかし、不細工な見た目・・・・まぁ玄関の天井はそうそう見ないと諦めてこれに)
![]()
本当は、三菱電機の3400Kの物がよかったのですが、Φ150でちょっと大きいので諦めました
センサーが小さくて、自然なダウンですよねー

しかーし、コイズミは外用のLEDスポットライトがない!
(少なからずあるけど、チョイスしたLEDダウンライトと連動できないタイプ)
白熱球のスポットライトなら、連動はできるがソフトスタート(じんわりと明るくなる)ができない
家にいるときに、中庭のライトが突然光る
のは驚くので、フェード機能は必須なのです
そうなると、中庭専用の人感センサー(マルチタイプ)を玄関ホールに付けるしかない!
が!!フェードが可能な人感センサーは、コイズミ・大光・パナソニック電工にあるものの
LEDに使えるものはゼロ・・・・

ずっと付けるものではなく、玄関から帰った時のみ一時的に付けるものなので
LEDスポットではなく、電球式のスポットライトを採用しました( ´(ェ)`)
そして、リビング関係の照明を一括してコントロールするために
パナソニックのリビングライコンを入れるのですが

リビングのLEDダウンはすべて、Panasonicで揃えているので問題なし
問題なのは、またしても中庭の照明・・・・
先ほどの中庭スポットとは別に、リビング用のスポットライトを付けています
が、さすがに継続的に付ける照明なので、こちらはLEDは必須!!
しかも、明るすぎるのも嫌なので、調光ができるタイプが良いのですが
パナソニック電工は、ラインナップになし!!!
なぜだっ!!!![]()
自社のLEDしか保証しないなら、外用のLED調光スポットライトを一つくらい用意しとこうよっ!
不平不満を言ってもどうしようもないので、何か方法がないかと考え
一つの案を思いつきました
玄関用と同じ電球用スポットライトにします。

そして、調光可能な電球を組み込む
これで、リビングライコンから中庭のスポットライトの明るさを調正可能
Panasonic電工は、調光可能なLED電球は、正常動作しない可能性があるとしてますが
ネットでしらべると、試して使えている人がいるので、大丈夫そう
ということで、この問題を解決となりました
(実際に組み込んでみないと分かりませんが)
他にも細かく、検討をしたのですが書ききれないので、割愛します!
今回の検討で、各社のカタログを隅から隅まで探して、あーだこーだと考え
かなり照明にも強くなったんじゃないかなーっと思います
これにて、照明の仕様については終了です
次は何をまとめるかは、分かりませんがまとめていきます('-^*)/
