素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~ -10ページ目

照明の仕様決め (中期編)

ダウンライトでの、色温度変化は諦めた前回



色温度変化ライトを諦めたパターンとして考えていたのが


色温度を温白色(3500K)にすること



光の色は、ケルビンが低いほど赤みを帯びて、高くなるほど白くなります


一般的な電球色は2700Kや2800K、そして蛍光色は、5000Kなので


3500Kは中間的な色になります



素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~



が、照明メーカーである、Panasonic、大光、山田、遠藤、コイズミの数あるメーカーが


一般家庭用に売っているのは、電球色(2700・2800K) と 昼白色(5000K) のみ!



温白色(3500K)などは、店舗用としてラインナップされているので


遠藤照明・コイズミではラインナップがあるものの、ハイワットタイプしか調光できなかったりと


何かと細かいところに手が届かない



細かいラインナップしているのがPanasonic電工でした


ワット数も細かく分かれているし、配光角度も色々ある、消費効率もいいけど


他社にくらべて、お値段が張る・・・・けど、これだけラインナップがあるし仕方ないかー(´_`。)



で、リビング用に決めたのが NDNN73067 LZ9


通常よりハイワットな19.2Wにしました


これは調光ができるからこそで、必要な時には思いっきり明るくし


通常は、ワット数を落として使い省エネで過ごせる



あとは、各社のショールームで配置などをシミュレーションして


リビングの照明の配置を検討



とっても役に立ったのが、コイズミのショールーム



我が家のリビング9畳と同じ部屋があり、各種ダウンライトの配置が試せる!


テレビ背面を照らすウォールウォッシャー


これがあると、見た目の明るさがぐっとあがります、この配置も我が家に取り入れました


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~



後は、部屋の四つ角付近に配置


部屋の中央に、ユニバーサルタイプのLED照明を配置しました

素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~

下の照明配置図の③に設置した、ユニバーサルダウンライト


配光が35度なので、ちょっと広角気味


本当は、20度くらいのがよいのですが、ラインナップにないので、この照明になりました


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~



これが、我が家の照明配置図







素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~



リビングは決まったものの、玄関(エントランス)と中庭の照明が苦労しました。。。


それは、後期編でまとめます('-^*)/




照明の仕様決め (初期編)

上棟式の後から始まった、照明関係の仕様決め


設備関係で一番疲れました。。。


これが先日決まったばかりで、約1カ月以上掛りました



で、自分の記録のために、経緯をメモしていきます


今回は、初期(2011年12月下旬)頃の内容



まず、建築設計側からの提案(実際は、照明メーカー(大光電機)が出したもの)を確認


リビングの照明としては、以下の特徴


■建築設計の提示(特徴)

電球色(2700K)のLED照明(8W) 4灯を部屋の中心に集中配置

調光できず、常にMaxな明るさ


テーブルを中心に、明るさを確保。ただ、壁面が暗いため見た目の明るさは無い

雰囲気を作る手法としてよくあるけど、あまり好きではありませんでした。


そこから、自分が何を望んでいるのかを整理してみると


■自分の求めるもの


 ①電球色(2700K)だけで、生活をしたくない

  ⇒今が電球色の照明で生活していて、たまに嫌になるから


 ②生活スタイルは常に変わるので、明るさ調整は必須


 ③ダウンライトは、集中配当ではなく、壁面を照らす形で見た目の明るさを確保

  ⇒LEDは、眩しいので目に入らない配置にしたい



これをもとに、設計事務所に各箇所へどの照明を使うかを提示しました


■自分から提示


 リビングのメイン照明(LEDダウンライト)は、色温度を変化させることができる

 11月に発売されたばかりのPanasonicのシンクロ調色LED照明  を事務所側に提示


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~


これは、照明の明るさを強くすれば蛍光色(5000K)に、暗くしていけば、電球色(2800K)に変化するLEDライト


明るさを保ったまま色温度を変化させれないのが、残念だけど


私の要望をかなえてくれるのはこれしかありませんでした。



そして、1月になりPanasonicショールームにこのシンクロ調色が展示されました!


実際に、あれこれと触ってみるが・・・


く、くらい・・・・・°・(ノД`)・°・



天井に4灯あるのに、明るさMaxにしても生活するには暗いんですよ


カタログをみると


 ★消費効率:26.2 lm/W



素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~


最終的に採用したLED照明が


 ★消費効率:72.7ml/W 


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~


効率が半分以下・・・消費電力12.8Wで335mlとは、効率が悪すぎる・・・


しかも、1個あたり4万超え・・・(仕入額半額になるとしても高すぎ)


まだ、出始めた技術ということで、今は時期尚早と判断しましたヽ(;´Д`)ノ



ということで、色温度を変化させることは諦めたのでした


では、どうしたものかと悩んでいったのが中期編。



これは、また次回にまとめていきます('-^*)/

外観の検討

外観の検討のまとめ



設計士の方から提案されたのは、下の2案



①白パターン


※家全体の姿はあれなので、家の角部分を切り出してます


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~


②黒パターン


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~




完全なキューブ型なら、黒が似合いますが


我が家は、そうではないので、白ベースで行くことに



ただ、白ベースなので、個性がなさすぎる・・・・


我が家として分かるためのポイントを付けたい!



設計士の人に、あーだこーだと言って、サンプルを出してもらうのも時間がかかるし


①の写真をベースで、私が加工してみることにしました



A:屋根の上の金物部分を黒に


これは、家の輪郭をはっきりとさせることで、もうすこしモダン色を強めてみました


うん、これは単純な白より、俄然良くなりましたね


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~


B:壁の一面のみ、木目パネルに


木目パネルを適当に、張り付けたので見栄えが悪いのは気にせず


ん~簡単でお安くモダンチックにしてみました感があって、私的には好きではないな・・・


これは、なし


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~


C:一番手前の正方形部分を木目に


これも定番のパターンですが、私は好きなタイプ


ですが、玄関の軒も木目なので、木はくどい・・・



外壁に木を使いたかったけど、①ベースだと木はないなー( ´(ェ)`)



素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~



木をあきらめ、我が家に合う外壁を、すみからすみまで探しました


その結果、ピン!っと来たのが


ニチハ株式会社のetoffe(エトフ)シリーズ


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~


モダンながらも、高級感がにじみ出るデザイン


一目見て、これだ!!っと思いました




ただ、これも色が8色あり


候補は2色



一つ目は、バーガンディ(Burgundy)


茶色を帯びた色で、白壁とのバランスがいい


ですが、やはり軒下の木目とかぶってしまうかなー


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~



もう一つは、プラチナ(Platinum)


白い壁紙と、軒下の茶色の木目と良いバランスが取れて


モダンでもあり、ナチュラル系でもある外観に!!



プラチナで決まり!あとは、屋根の金物部分を黒か・・・


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~


白(シルバー)か・・・


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~

窓のサッシを黒にして、モダン系にしているのですが、屋根部分まで


黒いとやりすぎ感が出るかなというのと


設計士さんも、白(シルバー)が良いかもってことで、白枠に!



このエトフのプラチナは受注生産品で、街中の家で外壁に使われているのは見たことがない


どんな外観になるのか、出来上がりにドキドキワクワクです('-^*)/

上棟式 2011.12.16

約1カ月、ブログを更新できませんでした・・・



その間は、仕事が終わり、家に帰ると子供の相手、寝るのが21~22時


その後、各種仕様決めに追われて、更新する暇がありませんでした(ノ◇≦。)



仕様決めも山を越えたので、これまでの内容をまとめていきたいと思います!





2011年12月16日


我が家の上棟が行われました



朝8時に現地に集合し、棟梁及び現場監督や大工さん達と


顔合わせを行い



現時点で出来上がっている、家の四つ角に米とお酒をまいてきます


それが終わると、一斉に大工さん達が家の組み上げに取り掛かります



AM 8:29


たったの数分で一階の柱を差し込みます


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~



柱が立て終わると、柱通しをがっちりと組み合わせていってます


早いなー


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~



AM 9:01


一階部分のメインとなる柱が出来上がると


2階の柱を差し込み始めます



しかし、この日は12月で一番寒く、雪雪がちらつく日・・・


外で見るのもきついですが、大工さん達も大変そう


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~



続々と、資材が運ばれクレーンで2階へ移されます


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~



AM 9:36


一階からの景色。綺麗な柱が立ち並びます


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~




記念に嫁さんと子供をパシャリ


あまりにも寒いので、子供と嫁さんは基本的に車で待機!


ただ、向かい駐車場に止めさせてもらい、車の中からでも十分見れるので助かりました



素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~




AM 11:45


なんと午前でここまで組みあがりました


家の形が出来上がって、すごい我が家だなーって実感がわいてきますね



その後12時を回り、そんなこんなでお昼に


この日はとても寒いので嫁さんのお母さんに作っていただいた


豚汁を食べてもらいました。割り箸



素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~



15:30


家としての組み上げが完了!


おぉ~屋根の部分までしっかりと組みあがってます


職人のみなさんお疲れ様です


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~



この後は、上棟式です


2階に、鯛やお酒、紅白餅などと、飯盛神社から頂いたお札も供えます


無事に家の完成と、一家の安全を祈り

素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~



最初に行ったのと同じ要領で、2階の四つ角部分に


お米とお酒をまいて回ります



これで、上棟式としては終了で、約5~10分程度のものでした。


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~



後は、組みあがった内部を軽く見て回ります


ほうほう、これが中庭になる所だねー


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~



あっという間に、組みあがった我が家


今まで、基礎だった所に、一日で家の形が出来上がるのは ”すごい” の一言



この頃は、これからたくさんの仕様を決めなければならない・・・


さー大変だけと楽しい時でもあるので、がんばろう!


門司に

素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~-__.JPG



親と門司にきております

焼きカレーうまーい( ´ ▽ ` )���蚩蓖鈬$+$iAw?.