阿蘇のペンションへ向けて ( 大分 - ペンション 野ばら No3 -)
ディナーでお腹を一杯にした後は、外ですこしくつろいで
お風呂に行きました(^∇^)
お風呂は、展望半露天岩風呂になります
湯船には、アヒル
がいました。
これは、吸水口に足を置いて怪我をしないようにと、目印で浮かべているようです(笑)
部屋では、ペンションに置いてある本を読んだり、ビデオ(エイリアン4)を見たりしてすごして
正直家にいる生活と変わらず(笑)もったいないかったかな?
でも、まーくつろげたので良しとします(^▽^;)
で、朝になり朝食ですо(ж>▽<)y ☆
◆コーンポタージュ
◆焼きたてパン
□そとはカリカリ、中はもぉ~~ちりとしたパンや、高菜を入れたパンなど
◆オムレツとウィンナー サラダ添え
◆アップルマンゴーのゼリー
朝食を食べて、ペンションをチェックアウト
目指すは「豊礼の湯」という温泉に入って、福岡へ戻ります
まずは、恒例のトウモロコシを大観峰の近くの展望所でほおばります♪
200円だけど、あまくておいしいんですよね~(・∀・)
で、たどり着きました「豊礼の湯」
ずいぶんと奥地にあり、人がいるのかな~っと心配していました(;´▽`A``
けど、ついてみると結構人がいました
温泉には、内湯と露天風呂があり、せっかくなので露天風呂に入りました
こんな開放的なお風呂は初めてで、ちょいと躊躇しましたがすぐなれました(笑)
温泉の湯は、すこし白みがかってますね~お湯の質感は・・・
あんまりわかりませんでした(;´▽`A``
平山温泉の湯質がすごい印象的で、他の温泉のインパクトがうすれてしまってる(笑)
外では、温泉の湯気を使って、色々蒸せるようになってました、無料なのかな?
他のお客さんではイモを蒸してましたね~
ここに来られるときはイモや卵を持ってくるといいかもしれないですね
温泉に入ったあとは、ひたすら下道でドライブをしながら帰っていると
なにか滝があることに気づき寄ってみました。
「慈恩の滝」だそうで、なかなか大きな滝で、しかも、滝の裏側にも回ることが出来るのです
こちらが滝の裏に回ってみた写真。水しぶきがすごくて長く撮ってられないですが
なかなかの迫力!夏は涼しくていいかも
と、寄り道をしんがら福岡に戻ってきました。
今回は、いつもと違い事前に行く場所を探して行ったので、充実した観光を行え
旅行の計画は大事だと再確認できました(^▽^;)
写真ブログランキングに参加中です、良ければ、押してってください♪
阿蘇のペンションへ向けて ( 大分 -ペンション 野ばら-)
九重観光を終えて、ペンションに到着です。
このペンションは、ペンションの雰囲気もいいのですが
何よりご飯が最高においしいのですよо(ж>▽<)y ☆
▼野ばらHP
http://www.j-pal.ne.jp/nobara/
こちらがエントランス。阿蘇のペンションとしてばっちりな雰囲気でしょ?
なんと前回と同じ部屋でした(笑)
まー阿蘇が眺めれる良い部屋なのでいいんですけどね(^▽^;)
ログハウス的で、のんびり出来る部屋です。
こちらは、プレイルーム。
大人数で遊びに来てる方は、ここで集合してワイワイすごすと良い場所
こだわりのオーディオも揃えてあって、すごそそう
こちらは、食事をするダイニングルーム
クラッシックが流れるなか、豪華な欧風フルコースディナーが開始です
◆前菜
フランス産グリーンピースのローズマリー風味のコンソメゼリー寄せ
スモークサーモンと合鴨スモーク
エビのマリネ
帆立貝マリねのズッキーニ巻き
ポテトビューレとアスパラ添え
□どれも美味しい・・・濃厚なサーモンと合鴨スモーク等など、前菜から美味しさのレベルが高い(*^-^)b
◆スープ
ミネストローネ
□私はスープ系って今いち評価できないんですが、目で見える野菜意外もスープ自体によく
煮込まれた野菜が含まれているのが分かるくらい濃厚でおいしいスープでした
◆魚料理
かわはぎ、ホタテ、イタリア風ジュネベーゼ
フランス産バートブリック包み トマトソース 季節の野菜添え
□パリパリの皮の中には、白身のカワハギと大きなホタテが入っています。
何よりこのトマトソース!酸味のつよいトマトソース系は苦手なんですが
酸味を消して、うまみが強い、このソースどう作っているんだろう・・・うまい
◆肉料理
野ばら特性 宮崎産スペアリブ グリーンサラダ添え
□こちらは、野ばら定番のスペアリブ。よーく焼かれてあり、味がしっかりとしみこませてあり
とっても美味しい♪ごはんも進みます(笑)あ、サラダも普通と違いすっごいシャキシャキで
◆八種盛りデザート
フランス焼き菓子 自家製「カヌレ」
抹茶のロールケーキ
フロランタン(アーモンドクッキーケーキ)
チーズケーキ
ブタン オー ショコラ(蒸し焼きチョコケーキ)
苺大福
レモン果実入りプリン
苺のムース
ノバラ特製 オリジナルブレンド・コーヒー
□デザートの宝箱や~っと言いたくなる、デザート八種。どれも美味しいしコーヒーがうまい!
話を聞くと、福岡にいるコーヒーに関する世界大会に出ているような方がら、良い豆を譲ってもらい
それを使っているんだそうで、このコーヒーが酸味もなくとっても飲みやすいんですよ~うまい
このご飯だけで、宿泊費分に相当しそうな充実振りと満足度!
やはり、来て満足な料理でした~
続きは、また明日('-^*)/
写真ブログランキングに参加中です、良ければ、押してってください♪
阿蘇のペンションへ向けて ( 大分 -九重編 No3-)
八丁原発電所の見学を終えて、いつもブログを拝見している方が
以前、男池(おいけ)に行かれてたので、私も行ってみました(^-^)/
日本の名水100選にも選ばれている名水であるらしく
水の透明度には驚かされました。
湧き出してきた水が川となり流れているのですが、川底がはっきりと
見えるし、青々とした若葉もすごく栄えて、すごく綺麗な場所
こちらが、男池。滾々と水が湧き出ています。
澄んだ深い水と光の関係なのか、青く幻想的な池です。
ここら一帯の水には、天然の炭酸が含まれているらしいのですが、飲んでみても
男池の近く(3キロ圏内)に、白水鉱泉という天然炭酸水が湧き出ている場所があるらしく
なんとか天然の炭酸水とはどんなものかを味わいたく行ってみました!
ここの湧き水は管理されていて、その場で飲む分には無料なのですが、持ち帰るには
リッターに応じた料金が必要みたいです。
私は、その場で飲むだけでいいので、飲んでみると・・・
すごいのなんの、口に含んで、ちょっと時間差でシュワシュワと炭酸水の感覚がします( ̄□ ̄;)!!
よくお酒と割るための炭酸水が売っていますが、まさにあのような味と感覚なんですよ
天然でこんなに炭酸水として味わえるものが湧き出てるなんてすごい・・・・
これは自然の偉大さを味わえてよかったです
と、湧き水めぐりを終えて、今夜のお宿であるペンション「野ばら」へ向かいます。
続きは、また明日('-^*)/
写真ブログランキングに参加中です、良ければ、押してってください♪
阿蘇のペンションへ向けて ( 大分 -九重編 No2- )
夢大吊橋を見た後は、九重の第二目的地
「八丁原地熱発電所」 へ行きました(^∇^)
▼HP(八丁原発電所展示館)
http://www1.kyuden.co.jp/life_pavilion_hachobaru_index
▼HP(紹介HP)
http://www.yado.co.jp/kankou/ooita/kuzyu/hatchobaru/index.htm
地球温暖化が問題視されている昨今ですが、二酸化炭素の排出が無く
燃料を必要としない、とってもエコロジーで理想的な発電方法があります
それが「地熱発電」。
※風力発電もありますが、あれは微々たる発電量だし、不安定・・・
その地熱発電所でも、日本で大きいのがここ八丁原発電所なんですね~(・∀・)
展示館の横にある、発電所からモクモクと水蒸気が出てます
見学方法は、ただ好きなように見ていくのかと思いきや、ガイドさんがいて説明をしてくれるのです
ちょっと、驚きでしたが、とっても分かりやすい説明で、ためになりました。
見学の最初として、九重町のPR映像(15分)と、地熱発電に関する映像(15分)を見ます。
私達が行ったときは誰もいなく、私達二人でちょこんと座ってました。
その後、地熱発電の映像前に、他の見学者の方(2人)も参加。ちょっと安心(笑)
◆地熱発電について
電力を発電する方法は、火力・水力・原子力・地熱などあります。
火力発電は、燃料を燃やして、水を蒸発させて発生した水蒸気でタービンを回して電力を起こします。
地熱は、地球のマグマで熱せらた水(280~300度)を汲み上げ、水蒸気を取り出して、タービンを
回して発電しています。(すごーく概略ですけど)
なので、昨今の原油高で、コストに踊らされること無く安定して発電できるなどメリットが大きい
発電方法なんですね~
この写真は、地価の熱水を取り出すための、穴掘り掘削機の先端ドリルの実物!
直径30センチで、意外とちいさいんですね~
【クイズ】
この熱水取り出し穴を掘るための費用は一本あたりいくらするでしょうか?
※答えは最後に書いてます。私はどんぴしゃ当てました(笑)
映像を見終わると、実際に発電中のタービンを見学!
八丁原発電所には、1号機と2号機があり、手前のが2号機のタービンで、奥にもう一つタービンがあります。
長さは、3~4メートル程度で、意外と小さいものなんだな~って感じ
ウォンウォンと、タービンが高速回転している音が響いてる・・・
で、こちらが予備(本物)のタービン。
作る時期によって、値段が違いますが一つ5~10億円ですよ(笑)
一度寄ってみたい場所だったので、とっても楽しかったし
発電所の規模や仕組みを聞けて、勉強になりましたね~о(ж>▽<)y ☆
九重に来たときは、ぜひ一度訪れてみてください♪
【クイズの答え】
穴掘りは、一本5億円でした。
その穴が16本もあるので、計80億円!
発電には、お金が掛かりますね~
八丁原発電所の後は、湧き水探索をしに行くことに!
続きはまた明日にでも(。・ω・)ノ゙
写真ブログランキングに参加中です、良ければ、押してってください♪
阿蘇のペンションへ向けて ( 大分 -九重編- )
ここのところ忙しかった仕事がほぼ片付き、金曜日に休みが取れて3連休になるし
どこに行くかな~って事で、温泉に行きたいと会社の保養所の予約状況を見ると
すでに空き無し(*´Д`)=з
んじゃ、お気に入りの阿蘇のペンションに行こうと言う事になり、急遽予約して
ちょっくら行ってきました('-^*)/
いつもの如く、交通費を浮かすために、通勤割引時間帯をねらい
8:45分に大宰府インターから、九州高速道路に
※たまには嫁に運転してもらいました。その時にパシャリ♪
が、やはり運転になれないのか、一区間で挫折されて、運転してもらったのは20キロ程度・・・
九重インターチェンジで降りて、九重の山道を登っていると、なにやら休憩所が
お!?無料の足湯があるじゃないですか(ノ´▽`)ノ
しっかりと、つかって疲れを取りましたよ
休憩所から10分程度で、九重の第一目的地
「 夢大吊橋 」 へ到着
ここは、日本一の長さを持つ吊橋で、出来た当初はかなりの人が見に来ていたもよう
今でも土日はかなりの混雑をするようです。
しかし、平日に訪れたので人の数はそこそこで、観光にはちょうどいいくらい♪
橋の通行料(往復)は、500円
せっかく来たしと、往復してきました。橋に足をかけると、その時から橋が揺れているのが分かります(((゜д゜;)))
あるおじさんは、2Mくらいで「俺、だめだわっ、戻る!」っと、引き返していました(笑)
テクテク歩いて、下を見ると結構な高さ。
木がちーさく見えます。
こちらは、震動の滝。吊端から見える結構な大きさの滝です
往路を終えたところで、ブルーベリーとバニラのミックスソフトクリームで
元気回復!無事、復路も渡ってきました
橋を渡ったり、滝を見たりしてると、ちょうどお昼の12時になったので
橋の目の前にある、お店で大分名物の「鳥天定食(1050円)」を注文。
まー普通の味でした。
今度行ったときは、ちょっと降りたとこにあった、美味しそうなお店があるのでそこで食べてみたいと思います!
夢大吊橋で、結構な長さになったので、続きはまた明日('-^*)/
写真ブログランキングに参加中です、良ければ、押してってください♪
































