道玄坂で働くベンチャー課長だったひと -3ページ目

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

先日、防音用イヤーマフを購入しました。

冬などに使用する防寒用のイヤーマフではなく、
イメージとしては、射撃や工事現場など、
騒音が激しい場所で耳を防御するためのもので、
ヘッドホンのコードがないようなものです。

自分が購入したのは、ペルター(PELTOR)社の
H10A という最高レベルの防音性能があり、
定評のある商品です。

$道玄坂で働くベンチャー課長だったひと-photo.JPG

このブログでも紹介したように、最近の自分の悩みが、
パンクをiPhoneで聞いているときの音漏れで、
結論的に、防音用イヤーマフとの兼用でした。

この商品の評価について、最もよく記載されているのが、
Amazon.com のカスタマーレビュー。

http://www.amazon.com/Peltor-H10A-Optime-Over--Earmuff/dp/B00009LI4K/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1315232529&sr=8-1

ペルター社の防音イヤーマフはいろんな種類があるのですが、
価格や性能など総合的に評価し、これに決めました。

自分の場合、商品本体、送料込みで、4000円ほどでした。

防音イヤーマフ、単独で使用した感想ですが、
思っていたよりも締め付け感はなく、製品のバランスがいいのか、
ものすごく重いということもありません。

家の中で使用する分には、ほとんどの音を遮断し、
テレビの音もほとんど聞こえず、かすかに聞こえますが、
何をしゃべっているのか判別できない程度。

電車の中では、電車の騒音(レールとの接触音)は聞こえ、
車内アナウンスもボリュームは下がりますが、聞こえます。

しばらく使用していると、こめかみ当たりの締め付けが
気になるようになります。

しかし、防音イヤーマフとイヤホンを組み合わせると、
外の音を遮断するので、最大音量にしなくても、
音がよりクリアに聴こえます。

難点としては、電車で使用すると、三半規管に影響するせいか、
電車酔いするのと、歩きながらだと、歩く振動が伝わったり、
自分みたく首が弱い人だと、首にも負担がかかります。

見た目もかなりインパクトがあるため、電車で使用していて、
特に視線を感じることはなかったですが、目立つといえば、目立ちます。

少しずつ、今後、イヤーマフについて、紹介していきます。。



先日、LABI(ヤマダ電機)のイヤホンコーナーに行き、
前から気になっていたのが、Bluetoothイヤホン。

Bluetoothなので、いわゆるワイヤレス。

職場でも1人、このBluetoothイヤホンを使用している人がいます。

電話が黒い固定電話から、子機型に発展し、
そして携帯電話が生まれ、完全にワイヤレスになっていますが、
イヤホンに関してはいまだ、コードがあるのが主流で、
後の時代から考えると、昔のウォークマンがかさばり、
重かったように、かつてはコード付きで音楽を聴いていた
というようになると思います。

気になるBluetoothイヤホンですが、
店員に説明してもらい、3つの点が判明しました。

1 Bluetoothのレシーバーがある分、価格が6000円以上と高め
2 Bluetoothレシーバーがある分、重くなる
3 Bluetoothレシーバーがあるため、充電が必要

1、2については、あらかじめ認識していましたが、
3の充電が必要という点については全く知らず、
1回の充電で、音楽を連続再生すると4時間くらいだそうです。
(機種にも異なると思いますが。。)

充電が必要というのは非常に厄介で、いまでも自分は普段から
このように充電しています。

寝るときは、iPhoneとiPhoneのスペアバッテリーを充電し、
会社にいるときも、iPhoneをUSBでPCに接続し、充電しており、
それとは別に、乾電池式のスペアバッテリーも常時携帯しています。

なぜ、そこまで充電、バッテリーを消耗するのかというと、
SKYFM という音楽ラジオをiPhoneで常に作動させており、
これがかなりバッテリーを消耗するからです。

iPhoneを充電させるだけでもかなり、苦労していますが、
これがイヤホンもとなれば、考えものです。

イヤホンのバッテリーが切れたがために、音楽(パンク)が
聴けないとなれば、絶望です。

電気自動車の開発を考えると、充電型電池の持久性が向上していくことは
間違いないですが、イヤホンまで充電という点で、
自分はBluetoothイヤホンは見送りです。

音質でもコード付きの方が、現状、当然いいというのもあり、
各人のスタイルに合わせて、使い分けるのがいいかもしれません。

ちなみにBluetoothイヤホンも通話ができるような、
マイク付きのものと、聴くだけのものなど、いろいろ種類があり、
普通のイヤホンをBluetoothでも使用するためのレシーバーだけ、
販売していたりもします。

みなさんはBluetoothイヤホン、使用してますか。。
よく社会人としてよく使用するOfficeのソフトとして、
Word Excel パワポ が上げられますが、
自分の場合、Excelしか使用しません。

Wordは契約書のときぐらいで、わざわざスキルを習得するほどでもなく、
一番使いかってが悪いのもWordで、勝手に調整しようとします。

毎日使用するのが、Excelで、マクロこそ組めませんが、
Excelに関しては上級レベルです。

パワポに関しては、自分が営業でなく、プレゼンをする機会がないせいか、
社会人になってからというもの、ほとんど使用したことがなく、
逆にパワポでの資料を求められると、超がつくほどの初心者レベルの資料しか、
つくれない自分がいます。

パワポの資料だって、つくろうと思えばExcelでもつくれます。

Excelの枠線を非表示にすることにより、
見た目が真っ白になり、セルにとらわれずに作業できます。

自分も一時期、Excelを教材を使用しながら勉強したことがありますが、
思うのは、必要な関数なり、数式を的確にサイト検索しながら、
導き出す能力の方が大事だと思います。

ただ、それがExcelで実現できるのかどうかという判断は、
まずありますが、IF関数を使用すれば、ほとんどは網羅できるはずです。

パワポは画面でプレゼンするにはいいですが、
カラーで印刷すると、やたらとトナーを消費し、
しかも、多くの部数を印刷したり、修正したり、
レイアウト重視なのでしょうが、非常にムラが多く、
もっと短く、簡潔にできないのかと思ってしまいます。

今後、パワポを修得することはあっても、
Wordとはずっと縁がないと思います。

みなさんは、どのWord Excel パワポ、
どれを頻繁に利用しますでしょうか。。