道玄坂で働くベンチャー課長だったひと -2ページ目

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

中学生の頃、友達とサッカーをしていて、
転んだ勢いで左手を地面についたら、力のかかり方がよくなかったのか、
手首の部分がスライドするように骨折したことがあります。

1ヶ月ほどギブスを外し、回復したわけですが、
よくよくみると、少し関節がずれており、パッと見は気づかないですが、
左手が腕に対してやや内側向きになっています。

$道玄坂で働くベンチャー課長だったひと-photo.JPG

生活で支障はまったくないですし、全然気にしていなかったのですが、
意識的に左右の手首の動きを比較すると、やはり左手の方がぎこちなくなってしまいます。

学生時代、トライアスロンをやっており、水泳のパートもありますが、
水泳というのは技術が重要で、水を手でキャッチして、
その水を手のひらでプル(引く)という一連の動作になります。

そのキャッチの部分が慣れないと難しく、右手は利き手なので問題なくできますが、
左手に関しては、ずっとうまくできずにいました。

なぜ、左手でできなかったのか、原因が最近まで分からずにいたのですが、
先日、プールに行って、偶然発見しました。

水泳のキャッチというのは、手首をしたに返すことで水を掴むのですが、
その際、手首は固定したまま、手のひらのみを水中で下にします。

右手はその行為ができていますが、左手に関しては、
手首を返すタイミングで、水圧に負けて、手首が水面方向に上がってしまい、
水を下に押し出すはずが、水はそのままで手首が上に上がってしまっていました。

結局のところ、こうなってしまうのも、左手を骨折した後遺症で、
強い負荷であったり、右手ほど手首を返す力がなく、
何度も激しく手首を返していると、軽い痛みすら覚えます。

いずれはまた、トライアスロンを再開したいと考えていますが、
この左手が改善されるだけでも、スイムのタイムは短縮できる自信があります。

ついでにこの左手のギブスを丸い電動カッターで、
ギブスに切れ目をいれて行く時に、左手の関節部分が異常に突起していたのですが、
ギブスをしており、その操作をしていた看護婦からは見えず、
突起していた骨の皮膚の部分を深くはないですが、
その電動カッターでギブスと一緒に切られました。

骨の部分なので、出血はしませんでしたが、電動カッターで
皮膚を傷つけられたので、痛かったことは確かです。

みなさんも怪我にはくれぐれもご注意を。。




昨日で911から10年の歳月が経ちました。

当時自分は大学1年で寮生活をしており、
夜 テレビの前に人だかりができていたのをいまでも
鮮明に記憶しています。

20世紀が戦争の世紀で、多くの人命が失われた中、
21世紀がどのような世紀になるか期待感と希望を持っていただけに、
この事件はすべてをくつがえす出来事でありました。

911に関し、いろんな見解があると思いますが、
自分なりに調べた結論として、あれはアルカイダ首謀によるテロでも何でもなく、
アメリカ政府の自作自演であったというように思っています。

道徳的に政府が国民の命を奪うようなことをするかという疑問がありますが、
経済政策を最優先するアメリカにおいては、国策として
そういう可能性はあり得ると思います。

飛行機の衝突によりワールドトレードセンタービルが崩壊しましたが、
その後の調査で、建築学的に、数学的にあの位置の衝突から、
崩壊がしえるかという証明をするコンテストがありましたが、
一人もそれを証明することはできませんでした。

素人である自分が考えても、
衝突した下のフロアは何も問題がなかったわけで、
あれだけのビルですから、建築的にみれbが、かなり堅牢にできており、
ジェンガでないですし、簡単には崩れません。

実際、ビルの近くにいた消防士は、
崩壊寸前に連続した爆発音を聞いており、
つまり、あのビルにはあらかじめ爆弾がしかけてあったわけですが、
がれきの状態も、解体工事で爆破させた後のように、
木っ端微塵であったともいいます。

この点については、以前もブログで紹介しました。

アメリカは石油が経済成長のアキレス腱で、
あれほどの規模のテロを演じなければ、アフガニスタンを始めとする
侵攻の名目にはならなかったですし、国民の意思を
テロへの報復 というように仕向けたわけです。

これが本当なのかどうかは究極的にはっきりせず、
それは大々的に解明に乗り出せばアメリカ政府が裏で介入して、
潰しにかかってくることでしょう。

アメリカでは911のことは、タブーとされていたということを
聞いたことがあり、それは多くの被害関係者がいることもあると思いますが、
同時に、アメリカ政府の画策が働いていたような気もします。

アメリカ国民にしても、軍人として出兵し、
任務を終え、無事帰還したとしても、 PTSD 精神的後遺症は残り、
精神的不安定な状態が続き、そのことで仕事にもつけず、
現地で人を殺害したという記憶は一生、脳裏に残り続けるでしょう。

何が正義で何が悪か、日本も戦後久しいですが、いまだはっきりしないような気もします。

そんな911に関する所感なのでした。。





ヘッドホン難聴というのをご存知でしょうか。

文字通り、ヘッドホンから起こる難聴です。

うすうす予期はしていたのですが、自分はまさにこの状態でした。

ただ、自分の場合はヘッドホンではなく、イヤホンなので、
イヤホン難聴。

ヘッドホンもイヤホンも基本的には変わりません。

ヘッドホンの方が音量が出ますが、自分のイヤホンは、
イヤホンにしては音量が出るようなタイプのもので、
かなりの音量がでます。

初期症状としては、家について、イヤホンをはずして、
しばらくたっても、耳鳴りがやまないこと。

また、スキューバで潜った後のような耳への圧迫感も
あったりします。

ヘッドホン難聴を含め、総称して、騒音性難聴 といいますが、
気をつけねばならないのは、内耳の細胞は一度破壊されると再生しない
という不可逆的であるということ。

しかし、大音量でのライフスタイルに慣れると、
電車に乗っていても、まったくアナウンスが聞こえないため、
集中力はかなり高まります。

耳というのは基本的に開けっぱなしな訳で、
何か集中していると、音が気にならなくなるというのはあると思いますが、
人の話し声で気が散ったりするように、大音量で聴くメリットも
捨てがたいものがあります。

現在は、イヤホン+防音イヤーマフ を使用し、
いくらか音量は下げるようにしました。

視力であれば、眼鏡やコンタクト、レーシックもありますが、
聴覚となると、なかなか難しいようで、若いのに補聴器も当然嫌ですし、
好きなクラシックやJAZZを堪能できず、会話が不自由になるのも、
大いに考えものです。

音というのは相対的で、ベッドのような静かな場所であれば、
小さい音量でも十分なわけで、電車のように騒音が大きいと、
それに見合った音量で聴くことになるわけです。

現在使用している防音イヤーマフは、NRR値が30と、
最高性能ですが、それでも限界はあります。

いかに耳をいたわりながら、音楽、パンクを堪能するかというのは、
なかなかの難題ですが、工夫しながら解決策を見出したいと思います。

みなさんも、ヘッドホン難聴にお気をつけください。。