先日、自宅の水道水が原因で水あたりになったことは
紹介しました。
その時、朝から本当に辛く、品川駅からオフィスまで、
たった2、3分のシャトルバスがあるのですが、
それでさえも乗るのが辛く、タクシーにしようか迷ったほどです。
また、昼休みもどこか横になって休みたいものの、
オフィスにそんな環境は当然ありません。
そんな時にひらめいたのが、タクシーの仮眠サービスです。
タクシー仮眠サービスとは、タクシーの後部座席を利用し、
時間制で横たわって仮眠を取れるというサービスです。
昨今を見るに、不況の影響もあり、タクシーの需要と供給は明らかに
一致しておらず、地震の時は特殊ですが、通常時においては、
供給過多でノルマに達しないドライバーも多いと思います。
今後、タクシー需要が急激に伸びるという理由も考えにくく、
他の横展開が必要だと思うのです。
結局、空車で停車しているタクシーというのは資源の無駄で、
路駐にしても、そのスペースを客待ちのためだけに占有しているわけです。
料金の目安はわかりませんが、30分1000円という具合で、
停車しているタクシーの後部座席に横たわって昼寝、仮眠が取れるというもの。
タクシーであればどこでもありますし、ある程度プライベート空間が保たれ、
足は伸ばせませんが、横たわるスペースはあり、
タクシー会社としても閑散時間帯を有効活用できます。
しかもタクシーであれば、トランクに常時、毛布と枕を用意しておくことも
問題ありません。
日本人は世界的にみても睡眠時間が突出して短く、
長時間労働だったり、通勤時間が長かったり、
コンビニが24時間営業だったりいろんな要因はあるわけですが、
昼寝や仮眠を必要としている人口はかなり多いと思っています。
勝手に思いついたタクシーの仮眠サービスですが、
こんなサービス、いかがでしょうか。。
先日、成田発のアリタリア航空が、
地震の影響により突如、関空発に変わったことがあり、
品川から大阪まで久々に新幹線(のぞみN700系)を利用しました。
いくつか所感をつづります。
まず、海外旅行に行くので巨大なスーツケースを
持ちこんで乗車したわけですが、
スーツケースの置き場が新幹線にはないんです。
まさか座席の上におけるサイズ、重さではありません。
成田エクスプレスだとちゃんとスーツケースをおくスペースが
確保されていて、施錠もできるようになっています。
海外旅行サイズのスーツケースは自分だけでしたが、
普通にキャスター付きバッグを持っているひとは何人か
いましたが、結局置き場がないので、窮屈そうに、
座席の前に置いていました。
まずそれが1点。
2点目は、食堂車がない点です。
日本には食堂車がない代わりに、カートでの車内販売があると思いますが、
車内販売と食堂車は全然異なります。
食堂車といっても、レストランみたいなのではなく、
カウンターがあるカフェ形式のものです。
品川から新大阪まで約3時間ぐらいかかるわけですが、
その間、ずっと座席に座ったままでいるというのは苦痛です。
仕事をしていて休憩するように、長時間座っていて、
リフレッシュしたいという時に、食堂車は非常に有効なのです。
日本の新幹線の場合、座ることしか考えていないので、
少し立ったままでいたいと思っても、
デッキの窮屈な空間にいるしかありません。
車内販売にしたって、自分が欲しているタイミングとは限らないですし、
やたら頻繁に販売に来たりするとかなりうっとうしく感じます。
かといって、車内の自販機で飲み物を買おうとしたら、
16号車から11号車まで移動せねばならず、
5号車分、歩いた結果たどりついた自販機がこれです。

(やる気が感じられない自販機、、)
水とお茶しかないのです。
精進料理の僧侶のための用意されたような自販機です。
つまりカート販売で稼ごうという考えです。
日本の新幹線の全体的な印象としては、
効率性が優先されているように感じました。
東海道に関しては、ほぼ10分おきに列車が運行しているにも関わらず、
ほぼ満席というのは、驚くべきことです。
新たに開通した青森新幹線はエアバスのA380みたく、
ラグジュアリー志向ですが、
これだけお金を払っているにも関わらず、
快適性に欠けるのには失望しました。
そして新幹線が日本を象徴するかのように、
閉鎖的な乗り物であることを悟ったのでした。。
地震の影響により突如、関空発に変わったことがあり、
品川から大阪まで久々に新幹線(のぞみN700系)を利用しました。
いくつか所感をつづります。
まず、海外旅行に行くので巨大なスーツケースを
持ちこんで乗車したわけですが、
スーツケースの置き場が新幹線にはないんです。
まさか座席の上におけるサイズ、重さではありません。
成田エクスプレスだとちゃんとスーツケースをおくスペースが
確保されていて、施錠もできるようになっています。
海外旅行サイズのスーツケースは自分だけでしたが、
普通にキャスター付きバッグを持っているひとは何人か
いましたが、結局置き場がないので、窮屈そうに、
座席の前に置いていました。
まずそれが1点。
2点目は、食堂車がない点です。
日本には食堂車がない代わりに、カートでの車内販売があると思いますが、
車内販売と食堂車は全然異なります。
食堂車といっても、レストランみたいなのではなく、
カウンターがあるカフェ形式のものです。
品川から新大阪まで約3時間ぐらいかかるわけですが、
その間、ずっと座席に座ったままでいるというのは苦痛です。
仕事をしていて休憩するように、長時間座っていて、
リフレッシュしたいという時に、食堂車は非常に有効なのです。
日本の新幹線の場合、座ることしか考えていないので、
少し立ったままでいたいと思っても、
デッキの窮屈な空間にいるしかありません。
車内販売にしたって、自分が欲しているタイミングとは限らないですし、
やたら頻繁に販売に来たりするとかなりうっとうしく感じます。
かといって、車内の自販機で飲み物を買おうとしたら、
16号車から11号車まで移動せねばならず、
5号車分、歩いた結果たどりついた自販機がこれです。

(やる気が感じられない自販機、、)
水とお茶しかないのです。
精進料理の僧侶のための用意されたような自販機です。
つまりカート販売で稼ごうという考えです。
日本の新幹線の全体的な印象としては、
効率性が優先されているように感じました。
東海道に関しては、ほぼ10分おきに列車が運行しているにも関わらず、
ほぼ満席というのは、驚くべきことです。
新たに開通した青森新幹線はエアバスのA380みたく、
ラグジュアリー志向ですが、
これだけお金を払っているにも関わらず、
快適性に欠けるのには失望しました。
そして新幹線が日本を象徴するかのように、
閉鎖的な乗り物であることを悟ったのでした。。
先日の地震で交通網が麻痺していたため、
地震の翌日は自転車で職場まで行くことにしました。
自分が住んでいるのが川崎で、職場が品川ですが、
距離的には10キロ程度なのですが、
その日に関しては別の事務所がある青物横丁まで、
自宅から自転車で行くことにしました。
自転車といっても競技用のロードバイクではなく、
ごく一般的なママチャリです。
しかも、学生時代に購入して、ほとんどメンテナンスもしてないので、
3段のギアも変えることができず、呼び鈴も壊れていたり、
自転車の鍵の部分を一度、接着剤でイタズラされ、
修復した跡があったり、チェーンも当然錆びていますし、
ふんだり蹴ったりの自転車です。
そんなオンボロ自転車で駆り出したわけですが、
トライアスロンをやっていた性質上、自転車に乗ると
自分自身に火が付き、やたらと飛ばそうとする習慣があります。
スピードを出すので、歩道だと逆に歩行者と接触する危険性があり、
車道を車と一緒に走るようにしています。
かなり荒い乗り方をしたり、ペダルにかなり負荷をかけていたため、
いざスピードを出そうとしたときにチェーンが外れてしまいました。
自転車には詳しいので、淡々と自分でチェーンをつけなおしたわけですが、
ここで簡単に出来るチェーンの直し方を紹介します。
まず、チェーンを引っ張ってギアにはめようとしても、
やってみれば分かりますが、まず無理です。
チェーンはそんなに伸縮性がありませんし、
伸縮性があったら危険です。
チェーンは自転車の右側にあるのが一般的だと思いますが、
チェーンがギアの内側に落ちたと想定します。
まず、自転車を右側を下にして、完全に地面に倒します。
そうすると、ギアが下、その上にチェーンが乗るような状態になります。
この状態ではまだチェーンはギアから外れたままですが、
重力により、チェーンがギアと接触しやすくなっています。
その状態のまま、手でペダルを前に回します。
そのためには自転車のサドルを地面の支点にして、
自転車が逆さの状態になり、それでチェーンがギアに
絡むように傾きをつけます。
それでペダルを手で回しているだけで、
いずれチェーンがギアに勝手に絡み、
もとに戻ってくれるのです。
本当は実演してみせるのが一番わかりやすいのでしょうが、
分かりにくいのはご容赦ください。
要約すると、チェーンが外れたら、自転車を逆さにして、
チェーンがギアの上に被さるように車体を傾け、
あとは手でペダルを回し続けるということです。
チェーンを外れるということはそうないでしょうが、
外れた場合は思い出して、やってみてください。。
地震の翌日は自転車で職場まで行くことにしました。
自分が住んでいるのが川崎で、職場が品川ですが、
距離的には10キロ程度なのですが、
その日に関しては別の事務所がある青物横丁まで、
自宅から自転車で行くことにしました。
自転車といっても競技用のロードバイクではなく、
ごく一般的なママチャリです。
しかも、学生時代に購入して、ほとんどメンテナンスもしてないので、
3段のギアも変えることができず、呼び鈴も壊れていたり、
自転車の鍵の部分を一度、接着剤でイタズラされ、
修復した跡があったり、チェーンも当然錆びていますし、
ふんだり蹴ったりの自転車です。
そんなオンボロ自転車で駆り出したわけですが、
トライアスロンをやっていた性質上、自転車に乗ると
自分自身に火が付き、やたらと飛ばそうとする習慣があります。
スピードを出すので、歩道だと逆に歩行者と接触する危険性があり、
車道を車と一緒に走るようにしています。
かなり荒い乗り方をしたり、ペダルにかなり負荷をかけていたため、
いざスピードを出そうとしたときにチェーンが外れてしまいました。
自転車には詳しいので、淡々と自分でチェーンをつけなおしたわけですが、
ここで簡単に出来るチェーンの直し方を紹介します。
まず、チェーンを引っ張ってギアにはめようとしても、
やってみれば分かりますが、まず無理です。
チェーンはそんなに伸縮性がありませんし、
伸縮性があったら危険です。
チェーンは自転車の右側にあるのが一般的だと思いますが、
チェーンがギアの内側に落ちたと想定します。
まず、自転車を右側を下にして、完全に地面に倒します。
そうすると、ギアが下、その上にチェーンが乗るような状態になります。
この状態ではまだチェーンはギアから外れたままですが、
重力により、チェーンがギアと接触しやすくなっています。
その状態のまま、手でペダルを前に回します。
そのためには自転車のサドルを地面の支点にして、
自転車が逆さの状態になり、それでチェーンがギアに
絡むように傾きをつけます。
それでペダルを手で回しているだけで、
いずれチェーンがギアに勝手に絡み、
もとに戻ってくれるのです。
本当は実演してみせるのが一番わかりやすいのでしょうが、
分かりにくいのはご容赦ください。
要約すると、チェーンが外れたら、自転車を逆さにして、
チェーンがギアの上に被さるように車体を傾け、
あとは手でペダルを回し続けるということです。
チェーンを外れるということはそうないでしょうが、
外れた場合は思い出して、やってみてください。。