先日、フランスにいった際、アリタリア航空を
利用したので、自分なりにアリタリア航空の機内での過ごし方を
紹介します。
まず、国際線、つまり長時間乗る時は、通路側の座席がオススメ。
理由は2つあり、1つ目は気兼ねなく立ったりすることができるのと、
もう1つは通路に足を伸ばすことができるからです。
アリタリア航空の特長として、
機内の最後尾にセルフでドリンクを飲めるようになっており、
水やオレンジジュース、ペプシなど自由に飲めます。
普段、炭酸は飲みませんが、長時間じっとしていると、
疲労感がたまってくるので、糖分を多めにとって調整します。
また、座席の前に液晶モニターがあります。
イヤホンを配られますが、お勧めはそのイヤホンを使用せずに、
普段使用しているイヤホン(インナーイヤーなど)を使用するです。
一見、差込口が2つあるので、普通のイヤホンは使用できないように
思えますが、大きい下の口の方はやってみるとわかりますが、
普通のイヤホンの差込口になっており、使用できます。
飛行機の騒音は大きいため、機内で配布されるイヤホンだと、
音も悪いですし、よく聞こえなかったり、騒音も防げませんが、
個人のイヤホンを使用すると音も当然、もっとクリアですし、
音量も大きく、映画を観るにしても、より集中して、
没頭してみることができます。
では自分が機内で映画を観るかというとそうでもなく、
個人的にお気に入りのプログラムは、
バレエの「白鳥の湖」の映像です。
自分はバレエは全然詳しくありませんが、
バレエを観るのは肉体美、表現美を感じ、好きだったりします。
白鳥の湖は全編みると、2時間を超えるほど長いのですが、
それをボーッとしながら眺めています。
そうすると、無理なく入眠できるのです。
ちなみに日本からイタリア行きの便は完全に満席でしたが、
イタリアから日本行きの便は、イタリア人がほとんどおらず、
空席もいくつかある状態でした。
そんなアリタリア紀行なのでした。。
アメリカのディスカバリーチャンネルで、
テレポーテーションに関する特集がされていました。
そこでは KAKU MICHIO という日本人研究者の事例を
中心に紹介されていますが、SFの話ではなく、
あくまで現在の研究結果にもとづいた内容で放映されています。
テレポーテーションの原理とは、
離れた原子に全く同じリズムの振動を両方に与えると、
その原子同士が、徐々にシンクロするようになるというのを、
応用させます。
人間がテレポーテーション出来るようになるのは最終段階で、
順番としては、原子、分子、液体、小さい物、
普通のサイズの物、植物、動物、そして人間になります。
テレポーテーションとは、結局、
原子レベルまで一度分解させ、もとの状態を何かの媒体に
正確に記憶させておき、それを復元させることになります。
従って、初期の段愛においては、分解はしたものの、
復元できなかったということが発生すると思われるため、
小さく、無機質のものから徐々に段階を踏んで、
発展させていきます。
これに関しては、実用化までにはまだまだ年月がかかりそうで、
自分が生きている間に、そのプロトモデルができれば
いい方ではないでしょうか。
しかし、これができれば、ついに人間は物理的な距離の壁を
乗り越えることができ、どれほど汎用されるかは分かりませんが、
いまのインターネットで世界が一瞬にしてつながっているような感覚で、
世界に行き来できるかもしれません。
今後の研究に注目です。。
テレポーテーションに関する特集がされていました。
そこでは KAKU MICHIO という日本人研究者の事例を
中心に紹介されていますが、SFの話ではなく、
あくまで現在の研究結果にもとづいた内容で放映されています。
テレポーテーションの原理とは、
離れた原子に全く同じリズムの振動を両方に与えると、
その原子同士が、徐々にシンクロするようになるというのを、
応用させます。
人間がテレポーテーション出来るようになるのは最終段階で、
順番としては、原子、分子、液体、小さい物、
普通のサイズの物、植物、動物、そして人間になります。
テレポーテーションとは、結局、
原子レベルまで一度分解させ、もとの状態を何かの媒体に
正確に記憶させておき、それを復元させることになります。
従って、初期の段愛においては、分解はしたものの、
復元できなかったということが発生すると思われるため、
小さく、無機質のものから徐々に段階を踏んで、
発展させていきます。
これに関しては、実用化までにはまだまだ年月がかかりそうで、
自分が生きている間に、そのプロトモデルができれば
いい方ではないでしょうか。
しかし、これができれば、ついに人間は物理的な距離の壁を
乗り越えることができ、どれほど汎用されるかは分かりませんが、
いまのインターネットで世界が一瞬にしてつながっているような感覚で、
世界に行き来できるかもしれません。
今後の研究に注目です。。
自分はみずほ銀行のインターナショナルキャッシュカードなるものを
持っています。
2004年にフランスに留学する際に、学校から作成するように勧められ、
作成しましたが、確認したところ、現在は発行停止しています。
留学以来、使用する機会がなく、お蔵入りしていたのですが、
最近になって、フランスに行く機会が増え、また利用を再開しました。
このカードがどういう仕組みになっているかというと、
みずほの口座にお金を入れておけば、現地のATM、
自分の場合はCIRRUSのマークのあるATMですが、
そこで現地通貨でお金を下ろすことができます。
つまり、フランスであればユーロでお金をおろせます。
みずほが定めるレートと手数料は発生しますが、
わざわざ日本円を両替所で変える必要もなくなりますし、
レートにしても、両替所はレートがひどい場所も多いので、
それに比べれば、まだマシです。
海外送金しようとすると、かなり高い手数料と、
面倒な手続きをしなければならないですし、
日数もかかりますが、このカードを使用すれば、
もちろんATMの引き下ろし限度額はあるものの、
どの国にでも、お金を簡単に移動させられるからです。
ともあれ、最近は海外で買い物する時は、
少額決済以外は面倒なので、クレジット支払いにしています。
みずほ以外の銀行でも、国際キャッシュカードを発行しており、
手数料とかレートをみると、楽天銀行か新生銀行がいいみたいですが、
海外に行く機会が多い方は、作られてみてはいかがでしょうか。。
持っています。
2004年にフランスに留学する際に、学校から作成するように勧められ、
作成しましたが、確認したところ、現在は発行停止しています。
留学以来、使用する機会がなく、お蔵入りしていたのですが、
最近になって、フランスに行く機会が増え、また利用を再開しました。
このカードがどういう仕組みになっているかというと、
みずほの口座にお金を入れておけば、現地のATM、
自分の場合はCIRRUSのマークのあるATMですが、
そこで現地通貨でお金を下ろすことができます。
つまり、フランスであればユーロでお金をおろせます。
みずほが定めるレートと手数料は発生しますが、
わざわざ日本円を両替所で変える必要もなくなりますし、
レートにしても、両替所はレートがひどい場所も多いので、
それに比べれば、まだマシです。
海外送金しようとすると、かなり高い手数料と、
面倒な手続きをしなければならないですし、
日数もかかりますが、このカードを使用すれば、
もちろんATMの引き下ろし限度額はあるものの、
どの国にでも、お金を簡単に移動させられるからです。
ともあれ、最近は海外で買い物する時は、
少額決済以外は面倒なので、クレジット支払いにしています。
みずほ以外の銀行でも、国際キャッシュカードを発行しており、
手数料とかレートをみると、楽天銀行か新生銀行がいいみたいですが、
海外に行く機会が多い方は、作られてみてはいかがでしょうか。。