アメリカのディスカバリーチャンネルで、
テレポーテーションに関する特集がされていました。
そこでは KAKU MICHIO という日本人研究者の事例を
中心に紹介されていますが、SFの話ではなく、
あくまで現在の研究結果にもとづいた内容で放映されています。
テレポーテーションの原理とは、
離れた原子に全く同じリズムの振動を両方に与えると、
その原子同士が、徐々にシンクロするようになるというのを、
応用させます。
人間がテレポーテーション出来るようになるのは最終段階で、
順番としては、原子、分子、液体、小さい物、
普通のサイズの物、植物、動物、そして人間になります。
テレポーテーションとは、結局、
原子レベルまで一度分解させ、もとの状態を何かの媒体に
正確に記憶させておき、それを復元させることになります。
従って、初期の段愛においては、分解はしたものの、
復元できなかったということが発生すると思われるため、
小さく、無機質のものから徐々に段階を踏んで、
発展させていきます。
これに関しては、実用化までにはまだまだ年月がかかりそうで、
自分が生きている間に、そのプロトモデルができれば
いい方ではないでしょうか。
しかし、これができれば、ついに人間は物理的な距離の壁を
乗り越えることができ、どれほど汎用されるかは分かりませんが、
いまのインターネットで世界が一瞬にしてつながっているような感覚で、
世界に行き来できるかもしれません。
今後の研究に注目です。。