タイムライン・ブログ化計画(×Twilog) | 道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

みなさんは、ツイッターやってますか?
  
最近、知り合いでもやり始める人が増え、
また、ツイッターのイベントをきっかけに知り合ったひともいます。
 
しかし、個人的に続けいているものの、ここ1、2ヶ月、
ツイート数が激減しています。


道玄坂で働くベンチャー課長
   (突出しているのは、ツイキャス利用時)
 
[ツイート数推移]
http://twittercounter.com/compare/dupondts/all/updates

少ない日は、ブログを更新時の自動投稿で、
朝6時なのでほとんど見向きされないツイートです。
 
いままでツイートする時間はすき間時間で、
朝の通勤時間、昼休み、帰宅時なわけですが、
ツイッターをやっている最中は、当然、ほかのことをすることができません。
 
自分には、日々の仕事の合間をぬって、このブログを日々更新する必要があり、
朝の通勤時間も、もっぱらマインドマップを使って、ブログ作成の時間に費やしています。
 

<マインドマップでメモ[SimpleMindX] iPhone>
http://ameblo.jp/dupondt/entry-10583024171.html

ツイッターアカウントを作成した当初は、
よくありがちなフォロワー至上主義的な部分が自分にもあり、
それがあり、現在フォロー数が1000人を超えていますが、
最近、逆にそれが悩みどころになっています。
 
フォロー数が200人程度までであれば、
いわゆるタイムライン(TL)上で追うことができるのですが、
1000人を超えると、またたく間にツイートが入り、そして流れていきます。
 
なので、そういうためにリスト管理があるのですが、
以前にも、ブログでリスト管理について紹介しましたが、
実際、その時点では、自分でリストは作成しておらず、
リストで管理するようになったのは、つい最近だったりします。
 

[ツイッター入門講座 (3)<リスト>]

http://ameblo.jp/dupondt/entry-10534887038.html

リストとは簡単にいえば、フォローしている人をカテゴリーごとに、
お気に入りグループを作って、管理することです。
 
リストには公開、非公開設定があり、
自分が他のユーザからどういうリストでグループわけされているのかは、
けっこうおもしろく、単なるフォロワー数よりも、
リスト管理されている数が多いということは、
それなりの価値あるツイートをしていることかもしれません。
 
リスト管理で最適なクライアントは、
TweetDeckでカラムを複数表示することができます。
 

[TweetDeckで「マイ週刊誌」]
http://ameblo.jp/dupondt/entry-10521785495.html

また、自分のツイートに関しては、Twilogがあり、
ブログ形式で自分のツイート内容をアカウント作成日から
さかのぼって、表示されるので、ライフログではないですが、
いつ、自分が何をしていたのか、克明に確認することができます。

[Twilog]

http://twilog.org/dupondts
 
ツイッターでストレスを感じるのは、読み込みの時間で、
表示件数が少ない割りに、データが重いのは、自分にとってかなり苦痛です。
 
Twilogが、1日ごとに自身のツイートを出力してくれるように、
自分のタイムラインをそのまま、Twilogのように、
ブログ形式で出力して、読めるようにならないかということです。
 
ツイッター上には、有益な情報が多く、また、
実際の自分の行動や予定に結びつくこともしばしあります。
 
それをなぜかと考えたら、通常、ニュースであったりというものは、
イベントなり完了した出来事を取材して、配信するわけで、
いつ、どこでどういうイベントをやるということは、
よほどのビッグイベントでスポンサーでもついていない限り、
マスメディアで告知されることはありません。
 
その点、ツイッターというのは、いろんな分野で興味関心をもっている人がいて、
これからの予定、イベントをツイートしてくれるので、
行動に結びつくメディアであるといえます。
 
そういうこともあるので、極力、タイムラインは流し読みでもいいので、
一通りすべてカバーしたいという思いがあります。
 
しかし、クライントによって異なりますが、タイムラインで表示される件数というのは、
多くて200件で、200件に設定すると、
毎回読み込むのに重くなってしまう欠点があります。
  
自分にとっては、リアルタイムで読む必要はなく、
新聞紙と同じように、昨日のタイムラインというように、
自分のペース、スピードでタイムラインを読みたい欲求があります。
 
Twilog上では、それぞれのアカウントごとに、ツイートのログは残っているわけですから、
それを組み合わせて、マージして、時系列に従って表示すれば、
できないはずはないのですが、処理が複雑なのでしょうか。
 
ツイッターの特長は、リアルタイム性ですが、
同時に、今後は過去のログ、バックナンバーとして、
情報のリソースとして、参照しやすい状態にしてほしいものです。
 
もしかしたら、ある人のツイートが、自分の人生を変えたかもしれないですし、
実際、自分自身、タイムラインを見て、イベントに参加し、
新しい人との出会いを深めています。
 
このタイムライン・ブログ化計画、いかがだったでしょうか。。