TweetDeckで「マイ週刊誌」 | 道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

Twitterアプリはいろいろあり、
自分はiPhoneで3つのTwitterアプリを
用途にあわせて使い分けています。
 
1 TweetMe
2 Echofon
3 TweetDeck

今回はTweetDeckについて、説明します。


http://www.tweetdeck.com/
 
このTweetDeck、あの経済評論家、勝間和代さん御用達で、
TweetDeckの最大の特長は、カラムを追加できる点です。
 
ホーム画面や[Mention]、特定のキーワードが含まれている
ツイートを表示したりできます。 
 
カラムの数は最大10本。
 
たとえば、自分は、「#pomera」で1つのコラムをつくっており、
そうすると、「#pomera」のタグが含まれているツイートを
1つのカラムで閲覧することができます。
 


道玄坂で働くベンチャー課長


ほかにも、「#igojp」「#iphonejp」「#pomera」「#triathlonjp」などで、
ハッシュタグでなくても、通常の言葉でも可能です。
 
ツイッターて、フォローが多くなると、タイムラインを追い切れなくなりますし、
自分の興味・関心のある分野は、ある程度限られているものです。
 
同じような使い方を、粒谷区在住の女性編集者りえぽんさん(@riepon_jp )が、
<ツイッターで作る「マイ週刊誌」>と題し、ブログをアップし、
ホリエモンからも紹介がありました。
 
http://blog.livedoor.jp/riepon_jp/archives/51544427.html


「マイ週刊誌」とは、言い得て妙。

ツイッターはフォローが多くなるにつれて、必然的にフィルターがけを
する必要が発生し、そんなときに役立つのがTweetDeckです。
 
以上の話は、iPhoneを前提にしていますが、
PC用では、hootsuite がいいようです。

http://hootsuite.com/
 
 
ところで、ツイッターユーザのことをりえぽんさんは、
「ツイッタラー」と表現していましたが、洋書では、"twitterer"。 
 
er のあとに er が続くのは変な気がしますし、
読み方も、 ツイッタ~ァ みたいな感じ?

 
Twitter利用法は本当にいろいろです。



道玄坂で働くベンチャー課長