気ままな撮り鉄日記 -9ページ目

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

6月18日の内容になります。

 

東北新幹線、全日のE8系のトラブルでどうなっているのか

と思いましたが、イーストアイの情報を検索してみると、

どうやら普通に検測を行っているようなので、

白石蔵王駅へ行って見てみる事にしました。

 

新幹線は撮り慣れていないので、先行車両も撮影してみました。

 

やまびこ63号 E5系

白石蔵王駅 15:25通過

 

やまびこ60号 E5系

白石蔵王駅 15:37通過

 

はやぶさ、こまち25号 E6系+E5系

白石蔵王駅 15:39通過

 

はやぶさ24号 E5系

白石蔵王駅 15:42通過

 

やまびこ141号 E5系

白石蔵王駅 15:47着 15:51発

 

やまびこ146号 E5系

白石蔵王駅 15:56着 15:58発車

 

E926形 East-i(イーストアイ)副本線検測2日目(B2検測)

白石蔵王駅 16:02頃入線

 

 

16:03頃停車

 

はやぶさ27号 E5系

白石蔵王駅 16:05通過

 

やまびこ216号 E5系

白石蔵王駅 16:08通過

シャッタースピードを遅くしていたのでボケましたけど・・・

 

E926形 East-i(イーストアイ)副本線検測2日目(B2検測)

白石蔵王駅 16:09頃発車

 

動画です。(イーストアイ部分のみです)

 

調べた情報通りで、こうして無事に撮影が出来ました。

膝が不自由で階段だと移動にはとても苦労するのですが、

新幹線ホームにはエレベーターがあるので問題無しでした。

 

山形新幹線用のE8系は、原因が判明して対策がなされるまでは

単独運行はされないようなので、

新幹線線も新しくなったから良いって事でもないようですね。

 

古い車両でも海外へ輸出して使われているなら、

国内でだって維持できる体制を整えておけば良いと思います。

部品が無いとか技術者が居ないって逃げるんではなく、

それを出来るようにしておくべきだと思いますけどね。

まぁ、それも難しいからこうなっているのでしょうけど・・・

15,16日の2日間で撮影した内容になります。

 

終了まであと2回となった『カシオペア紀行』ですが、

今回の牽引機がEF81 95だという事で撮影地の混雑しそうです。

そんな訳で、近所の撮影地へ4時半ちょっと前に行ったところ、

何とっ! 既に車も人もいっぱいでした。

これはダメだとなって早々に別の撮影地へ・・・

 

8日に『リゾートしらかみ橅編成』を撮影した所です。

どうやらまだ来ている方は居ないようだったので、

無事に撮影場所確保出来ました!

(後に背後の道路に先客の方が居られた事が分かり

立ち位置は調整しましたけど・・・)

 

今回は望遠レンズ装着のもう1台も持って来たので、

2台体制で撮影です。

 

上下線間の支柱とロープは気になりますけどね・・・

 

いつもは誰も居ないような場所ですが、

待っている間にそれなりに集まり、JRの巡回も来ました。

通過する少し前に若干の通り雨はあったものの

通過時には回復していました。

 

カシオペア紀行 仙台行

EF81 95+E26系12B

北白川~大河原 8:41頃

 

もう1台の広角系レンズ装着のカメラで・・・

(ちょっとだけ自分の車が写っているので記念に)

 

橅編成を撮影した時にジャガイモの花が咲いてましたが、

もう花は終わってました。

 

膝が悪い状態なので、仙台行の撮影はここ1ヶ所終了です。

 

動画です。

 

 

 

そして、今日(16日)は仙台からの折り返しとなる上野行きです。

 

撮影場所は、混雑は間違いない岩沼~槻木にしました。

9時ちょっと前に到着したところ意外に人が少なく、

余裕で立ち位置を確保出来ました。

 

時間までにやって来る金太郎貨物も撮影です。

EH500-6牽引貨物 槻木~岩沼 9:18頃

 

EH500-74牽引貨物 10:32頃

前の方が空コキ状態でした。

 

EH500-2牽引貨物 11:02頃

おっ!また2号機だ!

 

EH500-9牽引貨物 岩沼~槻木 11:05頃

おっ!また黒顔だ!

 

EH500-4牽引貨物 12:01頃

これも黒顔!

今日は初期型の金太郎が多くて少し得した気分でした。

 

そして、『カシオペア紀行 上野行き』です。

12:11頃

 

 

29,30日に最後の運行がある訳ですが、

その時にはどうなるか分からないので後追いも撮影しました。

 

動画(カシオペア紀行のみ)です。

 

『カシオペア紀行』、あと1回の往復で終わりとなる予定ですが、

EF81何号機が牽引になって撮影地がどの程度混雑するかですね。

さぁ、どうするかなぁ~

昨日のお粗末な撮影のままでは納得できないので、

情報収集をして今日も撮影に出掛けました。

 

新幹線は滅多な事では撮影しないので撮影地すら知りません。

以前知り合いの方が話していた内容を元に、

大河原の豚さんの丘の所に行ってみました。

本線検測の3日目は、仙台→函館→白石蔵王→仙台

というルートだそうなので、家から近いので好都合でした。

 

しかしながら、上り線側はフェンス越しでの撮影になりました。

しかも網目が少し細かいフェンスという条件の悪さ。

まぁ、取り敢えずやってみましょう。

 

調べた情報だとそろそろ来るかと思ったのですが・・・

E5系 仙台~白石蔵王 17:10頃

 

17:20頃にもE5系は来ましたが(撮影失敗)、East-iが来ません。

調べた時間とは違うようで、さぁ何時に来るだろう?

何て思っている間にビデオカメラがオートで切れてしまい、

って!これを見計らったようなタイミングでやって来ました💦

 

E926形 East-i 本線検測3日目

仙台~白石蔵王 17:27頃

 

何とかビデオカメラのほうは間に合ったものの、

フェンス越しのミラーレスカメラの方の調整が間に合わず

見事なピンボケ写真に・・・

そんな訳で、動画から切り出しの画像です。↑

 

そして下り側です。

トンネルから出てすぐで見通しがきかないので、

タイミングが難しそうです。

 

後追いで、E5系+E6系 17:40頃

 

E5系+E6系 白石蔵王~仙台 17:44頃

 

そして、次にやって来ました!

 

E926形 East-i 本線検測3日目

白石蔵王~仙台 17:49頃

 

トンネル手前からの走行音が聞こえて来たので、

心配していたタイミングは大丈夫でした。

 

動画です。

 

今回でどんな感じなのか分かったので、

また次に情報が掴めた際には撮影に出られればと思います。

膝が治って普通に歩けるようになるまでは、

立ち位置が平坦な場所に限られるのが辛いところですけど・・・