気ままな撮り鉄日記 -8ページ目

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

6月27日の内容になります。

 

E8系故障の影響で、山形新幹線は東京までの1往復運用を除き

E3系を使用しての福島駅折り返しで運転がされています。

 

そんな訳で、膝蓋骨骨折で仕事に行けず時間がある今のうちに

E3系を撮影しておこうと思い出掛けて来ました。

 

天気が良ければ吾妻小富士が見える庭坂カーブへ、

10時前に到着です。

1編成しかない銀色のつばさ『銀つば』が撮れればと思っていましたが、

情報を調べてみると、朝の新庄行でとっくに通過済みでした。

 

まぁ、それでも気にせずにE3系を撮影をします!

 

E3系  L70編成 つばさ132号

米沢~福島(板谷~庭坂) 10:06頃

 

初めから編成長を見誤り後ろが切れてしまうという・・・

(6両じゃなくて7両なんですよね)

 

下りはちょっと移動しましたが、

はい、吾妻小富士は雲に隠れて見えないのでした・・・

福島駅から折り返して来るので、↑と同じ車両です。

 

E3系  L70編成 つばさ129号

福島~米沢(庭坂~板谷) 10:40頃

 

この後ちょっとお買い物に・・・

買い物後に途中の踏切で待っていたのですが上りが来ません。

というより行ってしまったのかも?

そんな訳で、↑の撮影地へ戻っていたら・・・

 

遅延していたようでやって来ました。後追い撮影ですけど・・・

 

E3系  L69編成 つばさ136号

米沢~福島(板谷~庭坂) 10:21頃(15数程度の遅れ)

 

E3系  L70編成 つばさ133号

福島~米沢(庭坂~板谷) 11:45頃

 

次は線路の反対側にしてみました。

 

って、ここでトラブル発生、SDカードに記録不能。

確認したら空き容量無でした。

お恥ずかしい・・・

 

E3系  L72編成 つばさ138号

米沢~福島(板谷~庭坂) 12:06頃

 

うわっ! L72編成って

つばさ、つなぐ。プロジェクトラッピング車じゃないですか!

 

そんな訳で動画から切り出しました。

 

E3系  L72編成 つばさ、つなぐ。プロジェクトラッピング

つばさ135号

福島~米沢(庭坂~板谷) 12:42頃

 

このラッピングがあるのも1編成だけなのですが、

そういう時に限ってやらかしてしまうんですよね。

まぁ、今に始まった事じゃないですけど・・・

 

E3系  L68編成 つばさ140号

米沢~福島(板谷~庭坂) 13:02頃

 

つばさ140号は新庄発なので、ここに『銀つば』が入るのかな?

と思ったら違いました。

 

通過後すぐに普電が来たので後追いで・・・

719系 441M 庭坂~板谷 13:02頃

 

E3系  L68編成 つばさ137号

福島~米沢(庭坂~板谷) 13:42頃

 

ここでも、通過後すぐに普電がやって来ました。

719系 436M 板谷~庭坂 13:43頃

 

午後になり太陽の向きが変わったので、線路の反対側の高台へ

移動しました。

 

E3系  L??編成 つばさ142号

米沢~福島(板谷~庭坂) 14:06頃

 

E3系  L68編成 つばさ139号

福島~米沢(庭坂~板谷) 14:42頃

 

見渡せるが故にどの位置でシャッターを切るか悩み、

結果として中途半端な感じになってしまうという・・・

 

次の新庄発のつばさ144号はどうかな?と思ったら・・・

おっ!! 『銀つば』だ‼

 

E3系  L65編成 シルバーカラー『銀つば』 つばさ144号

米沢~福島(板谷~庭坂) 15:04頃

 

↓トリミングしました。

今回はカメラ1台だったので、

今更ですが2台使いして望遠でも撮るべきだったかと・・・

 

↓実際はこの画角です。

 

やっと『銀つば』が来たのに、きっちり撮れていないという・・・

 

福島駅の折り返しは逆行覚悟で

午前中に撮っていた場所にしましたが・・・

 

E3系  L65編成 シルバーカラー『銀つば』 つばさ141号

福島~米沢(庭坂~板谷) 15:41頃

 

はい、やはり暗くなってダメでした。

この場所にしてしまった事の結果なので、まぁ仕方なしですね。

とは言え、ラッピング車も一応撮れたので

成果はあったと思いますけど・・・

きっちり撮れるに越した事はないでしょうけど、

そうならないのも自分の腕の悪さや運の無さですからね。

 

自分の車を入れて記念撮影

 

動画です。

(一部撮影していない列車もあります)

 

『銀つば』も撮れたので、これで撮影を終了して帰って来ました。

 

もしまた出掛ける事が出来れば、今度は違う場所で撮影出来ればと思います。

6月18日の内容になります。

 

東北新幹線、全日のE8系のトラブルでどうなっているのか

と思いましたが、イーストアイの情報を検索してみると、

どうやら普通に検測を行っているようなので、

白石蔵王駅へ行って見てみる事にしました。

 

新幹線は撮り慣れていないので、先行車両も撮影してみました。

 

やまびこ63号 E5系

白石蔵王駅 15:25通過

 

やまびこ60号 E5系

白石蔵王駅 15:37通過

 

はやぶさ、こまち25号 E6系+E5系

白石蔵王駅 15:39通過

 

はやぶさ24号 E5系

白石蔵王駅 15:42通過

 

やまびこ141号 E5系

白石蔵王駅 15:47着 15:51発

 

やまびこ146号 E5系

白石蔵王駅 15:56着 15:58発車

 

E926形 East-i(イーストアイ)副本線検測2日目(B2検測)

白石蔵王駅 16:02頃入線

 

 

16:03頃停車

 

はやぶさ27号 E5系

白石蔵王駅 16:05通過

 

やまびこ216号 E5系

白石蔵王駅 16:08通過

シャッタースピードを遅くしていたのでボケましたけど・・・

 

E926形 East-i(イーストアイ)副本線検測2日目(B2検測)

白石蔵王駅 16:09頃発車

 

動画です。(イーストアイ部分のみです)

 

調べた情報通りで、こうして無事に撮影が出来ました。

膝が不自由で階段だと移動にはとても苦労するのですが、

新幹線ホームにはエレベーターがあるので問題無しでした。

 

山形新幹線用のE8系は、原因が判明して対策がなされるまでは

単独運行はされないようなので、

新幹線線も新しくなったから良いって事でもないようですね。

 

古い車両でも海外へ輸出して使われているなら、

国内でだって維持できる体制を整えておけば良いと思います。

部品が無いとか技術者が居ないって逃げるんではなく、

それを出来るようにしておくべきだと思いますけどね。

まぁ、それも難しいからこうなっているのでしょうけど・・・

15,16日の2日間で撮影した内容になります。

 

終了まであと2回となった『カシオペア紀行』ですが、

今回の牽引機がEF81 95だという事で撮影地の混雑しそうです。

そんな訳で、近所の撮影地へ4時半ちょっと前に行ったところ、

何とっ! 既に車も人もいっぱいでした。

これはダメだとなって早々に別の撮影地へ・・・

 

8日に『リゾートしらかみ橅編成』を撮影した所です。

どうやらまだ来ている方は居ないようだったので、

無事に撮影場所確保出来ました!

(後に背後の道路に先客の方が居られた事が分かり

立ち位置は調整しましたけど・・・)

 

今回は望遠レンズ装着のもう1台も持って来たので、

2台体制で撮影です。

 

上下線間の支柱とロープは気になりますけどね・・・

 

いつもは誰も居ないような場所ですが、

待っている間にそれなりに集まり、JRの巡回も来ました。

通過する少し前に若干の通り雨はあったものの

通過時には回復していました。

 

カシオペア紀行 仙台行

EF81 95+E26系12B

北白川~大河原 8:41頃

 

もう1台の広角系レンズ装着のカメラで・・・

(ちょっとだけ自分の車が写っているので記念に)

 

橅編成を撮影した時にジャガイモの花が咲いてましたが、

もう花は終わってました。

 

膝が悪い状態なので、仙台行の撮影はここ1ヶ所終了です。

 

動画です。

 

 

 

そして、今日(16日)は仙台からの折り返しとなる上野行きです。

 

撮影場所は、混雑は間違いない岩沼~槻木にしました。

9時ちょっと前に到着したところ意外に人が少なく、

余裕で立ち位置を確保出来ました。

 

時間までにやって来る金太郎貨物も撮影です。

EH500-6牽引貨物 槻木~岩沼 9:18頃

 

EH500-74牽引貨物 10:32頃

前の方が空コキ状態でした。

 

EH500-2牽引貨物 11:02頃

おっ!また2号機だ!

 

EH500-9牽引貨物 岩沼~槻木 11:05頃

おっ!また黒顔だ!

 

EH500-4牽引貨物 12:01頃

これも黒顔!

今日は初期型の金太郎が多くて少し得した気分でした。

 

そして、『カシオペア紀行 上野行き』です。

12:11頃

 

 

29,30日に最後の運行がある訳ですが、

その時にはどうなるか分からないので後追いも撮影しました。

 

動画(カシオペア紀行のみ)です。

 

『カシオペア紀行』、あと1回の往復で終わりとなる予定ですが、

EF81何号機が牽引になって撮影地がどの程度混雑するかですね。

さぁ、どうするかなぁ~