気ままな撮り鉄日記 -7ページ目

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

E8系の不具合の影響で、

一部を除き福島駅での折り返し運転となっている

山形新幹線つばさ号、

現時点で7月7日まで継続、という発表がされているので、

E3系で折り返し運転をしている今のうちに、

また撮影に行って来ました。

 

長くなりますが、撮影した順に書いていきます。

 

『銀つば』狙いなのですが、前回(6/27)撮影に行って以降

運行状況をチェックはしていたのですが、

はっきりとした事は分かりませんでした。

何となくの予想ではありますが、取り敢えず出掛けました。

今回の撮影場所は、山形県の高畠~赤湯です。

 

暑いので、跨線橋下の日陰がある所にしました。

 

つばさ132号

E3系L68編成

赤湯~高畠 9:26頃

 

もしかしたらこれに『銀つば』が入るかと思ったら違いました。

 

すぐに下りもやって来るので、同じ場所で待っていると・・・

銀色の車体が見えてきました!

 

つばさ123号

E3系L65編成シルバーカラー『銀つば』

高畠~赤湯 9:30頃

山形発の『つばさ124号』からの運用入りでした。

『つばさ132号』でなければこれかな?とは思っました。

 

タイミングが遅れてますが後追いも・・・

 

719系の普電もせっかくなので撮ってみました。

433M 高畠~赤湯 9:53頃

 

新幹線より編成が短いのに構図を変えていないもので・・・

 

430M 赤湯~高畠 10:07頃

 

つばさ136号

E3系L69編成

赤湯~高畠 10:30頃

 

後追いのほうが良い感じで撮れるという・・・

 

この後は、ちょっと買い物に行きこの場を離れました。

 

買い物から戻る途中の田んぼ道の途中で・・・

 

つばさ129号

E3系L68編成

高畠~赤湯 11:13頃

 

つばさ138号

E3系L72編成 つばさ、つなぐ。ラッピング

赤湯~高畠 11:29頃

 

やはり後追いのほうが良い感じに撮れますね。

 

この後ですが、今度は赤湯寄りの跨線橋へ移動しました。

 

後追いですけど・・・

719系 437M

高畠~赤湯 11:55頃

 

次も後追いですけど・・・

つばさ133号

E3系L69編成

高畠~赤湯 12:22頃

 

つばさ140号

E3系L65編成シルバーカラー『銀つば』

赤湯~高畠 12:26頃

 

719系 439M

高畠~赤湯 12:41頃

 

↑の写真と区別付きにくいですが、後追いで撮っています。

719系 434M

赤湯~高畠 12:49頃

 

この場所、跨線橋上の歩道からが狙うのが定番なのですが、

膝蓋骨骨折のリハビリ中でまだ足が普通に動かないので

斜面を上り下り出来ない為、下の道端からの撮影となりました。

 

ここでAPS-C機も使う事にしました。

つばさ135号

E3系L72編成 つばさ、つなぐ。ラッピング

高畠~赤湯 13:20頃

 

下の道端からなので、絶妙な位置に草が・・・

 

ミラーレス機は広角で・・・

 

つばさ142号

E3系L68編成

赤湯~高畠 13:28頃

 

719系 443M

高畠~赤湯 13:53頃

 

719系 回438M

赤湯~高畠 13:57頃

回送が来る事を知らずに慌てての撮影でした。

 

この次に来るのが『銀つば』の筈です。

 

つばさ137号

E3系L65編成シルバーカラー『銀つば』

高畠~赤湯 14:17頃

 

出来れば上から狙いたかったので、

『銀つば』が引退する前に足が治ると良いんですけど・・・

次回の診察でどうなっているかというか、どうなるかですかね。

 

遠くで雷も鳴りだしてきたので、

『銀つば』までで帰ろうかとも思ったのですが、

もうすぐ来る上りまでは撮ろうとすぐに方針変更。

 

つばさ144号

E3系L68編成

赤湯~高畠 14:29頃

 

『ノーマルカラーつばさ』分の動画です。

(一部撮影していない列車もあります。)

 

『銀つば』分の動画です。

 

という感じで、9時台~14時台まで撮影出来ました。

とにかく日陰に居ないと暑くて大変でした。

車に戻ってエアコンを入れても

軽バンではなかなか冷えてくれませんし・・・

帰宅途中からは曇りだして雷雨になったので、

幾分増しにはなりましたけどね。

 

やはりこの時期は暑くて大変なので、

(しかも足も痛めているので)

少し列車の撮影に出掛けるのはお休みしようかと思います。

何か情報を掴んでしまったら出掛けるとは思いますけど・・・

 

前回の撮影と合わせて使われているE3系の編成は、

L65(銀),L68,L69,L70,L71,L72(つばさつなぐ)

この6編成で運用されているようです。

詳細は分かりませんが、残存する編成数なのだと思われます。

カシオペア紀行ですが、

6月29,30日の仙台行までの折り返し運行を持って終了

となるので最後の姿を収めるべく撮影に出掛けました。

 

29日の仙台行、

定番撮影地は大賑わいとなる事は想定出来たので、

いつもなら撮影には行かない場所を選んで行ってみました。

しかし、まだ5時前なのですが既に先客の方が・・・

ちょっと余裕がなさそうだったので、

早々にその場所は諦めて違う場所へ・・・

白石駅の南側にある2つ目の跨線橋に行ってみると、

先客の方は居られましたが、立ち位置は余裕で確保出来ました。

 

その後、白石駅まで列車で来るという知人を迎えに行き合流。

1時間少々時間が経過して戻ってみたら、

予想を超える人数が集まっておられたので、

のんびりもしておれずカメラをセッティングして待機しました。

 

先に来る貨物で練習を・・・

EH500-7牽引貨物

越河~白石 7:54頃

この場所は、地震によって脱線した新幹線が見えた所です。

 

もう1台のカメラは広角で・・・

 

この後、何やら藤田駅手前辺りで『カシオペア紀行』が緊急停車

という情報が・・・

 

そんな訳で前回の時よりは少し遅れてやって来ました。

って、後ろからも上りの普電(574M)がやって来ます。

 

ちょうど踏切あたりで並んびました。

 

カシオペア紀行 仙台行 ラストラン

EF81 81+E26系12B

越河~白石 8:36頃

 

普電とは被らずに無事に撮影が出来ました!

 

ラストランとはいうものの、

いつも撮影していた場所とは違う事もあってか、

あまりそういう感じはしませんでした。

敢えて言うなら撮影に来ている方が物凄く多いという事ですかね。

 

動画です。

 

 

そして、30日の上野行です。

結局、足の状態の事も考え、無難に岩沼~槻木にしました。

いや~、今日は暑いです!

 

今回も、先に来る金太郎貨物から・・・

 

EH500-38牽引貨物

槻木~岩沼 10:28頃

 

EH500-23牽引貨物 11:01頃

 

EH500-53牽引貨物

岩沼~槻木 11:04 

 

EH500-54牽引貨物 12:01頃

 

そして、自分がこの姿を撮影出来るのが最後になるであろう

『カシオペア紀行』がやって来ます!

 

カシオペア紀行 上野行 ラストラン

EF81 81+E26系12B

岩沼~槻木 12:11頃

 

ラストなので、今回は望遠のカメラはAPS-C機にしました。

(良く撮影していた頃はこのパターンでしたので)

 

広角のほうはミラーレス機です。

 

走り去る後ろ姿も・・・

 

動画です。

 

 

これまでの間、こうして撮影を楽しませてくれた車両に感謝です。

ここでも大勢にの方々が撮影に来られていました。

もう、これで終わってしまうんですね。

まだイベント等もあるようですが、自分はこれでお別れです。

そしてまた撮影対象が減りましたね。

きっと、東北本線の撮影地も、もうこんなに賑わう事はないでしょうね。

 

さぁ、今後は何を撮りましょうか・・・

今日は、カシオペア紀行仙台行き(ラントラン)

を撮影したのですが(その内容は明日の撮影後書きます)、

そのまま同じ場所に残り、山形新幹線用のE8系が連結されている

『やまびこ』を撮影して来ました。

 

カシオペア紀行撮影時は大賑わいな跨線橋でしたが、

通過後には皆さんきれいさっぱりと居なくなってしまい、

残ったのは自分達2名(知り合いの方が同行していました)だけ

になりました。

 

当初は下りの『やまびこ123号』にのみE8系が連結だと思っていたのですが…

 

E8系+E5系

福島~白石蔵王 9:00頃

白石蔵王駅を発車して来た上り『やまびこ128号』

にもE8系が連結されて来ました!

そしてちょうど狙っていた構図内に余裕で収まりました。

 

もう1台の望遠を付けたカメラでも撮りました。

 

そして並びます!

 

なかなか狙って撮れるものではないと思うドキドキの瞬間、

うわっ!

ちょうど架線柱と鉄塔がある位置にE8系の顔が並ぶというガーン

まぁ、自分的にこういう変な引きは持っていますね笑い泣き

 

広角系のほうで離合後のシーンも・・・

 

動画です。

 

 

離れた場所からなので車両が小さくなってしまっておりますが、

通常(E8系の本来の運用)に戻る前の1つとして記録は出来た

ので良い事にします。