気ままな撮り鉄日記 -12ページ目

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

今年は、3月29,30日に運行されました。

29日のみ撮影に行けたので、その内容になります。

 

早朝に出発し、東北道から磐越道を通って

京ヶ瀬の阿賀野川橋梁の所へ向かいました。

会津若松を過ぎた辺りから雨が降り始め、

西会津から新津近辺までは雪も降って来る生憎の空模様です。

まぁ、良くある事なので撮影地にはちゃんと向かいます。

雨は、到着時にはほぼ止みましたが、

準備している間にまた降り出し8時頃でもまだ降っていました。

しかも気温が低くて寒いという・・・

これではちょっと辛いかな?と思っていたのですが、

DE10単機回送が来る頃にはすっかり止みました。

気温が低く結構寒かったですけど・・・

 

DE10 1700単機 単9821レ

新津~京ヶ瀬 8:35頃

長い橋梁に単機の組み合わせ、 結局こうなります…

 

一応、後追いも・・・

 

そして、『SL村上ひな街道号』です!

 

『SL村上ひな街道号』 9825レ

C57 180+磐越物語号客車

新津~京ヶ瀬 9:06頃

 

今年も横風を受けて煙は横に流れてしまいました。

 

今年最初のSL撮影は、曇り空の寒い中ででした。

 

この後は高速道を使い、岩船町駅の先の田園地帯へ・・・

 

岩船町~村上 10:48頃

 

ここでも煙が風に流されて横に・・・

 

昨年撮影した高速道が写ってしまう踏切りの所は、

あまりに人が多く集まっていたので避けて、

少し岩船町駅寄りの所にしました。

 

次は、DE10単機を撮るのに少し戻ります。

DE10 1700 単9823レ

平林~岩船町 12:08頃

ここは、昨年と同じ場所です。

単機はどうとるか構図に悩んでしまうのですが、

結局余白が多くなってしまうのでした・・・

 

岩船町駅での停車時間があるので、

また先程と同じ場所へ移動しました。

 

DE10 1700 単9823レ

岩船町~村上 12:30頃

 

背景の雪山と絡めたかったのですが、

手前の田んぼが目立ってしまいこれじゃダメですね。

 

これ自分の車です。

DE10が走っているうちに記念にと思って・・・

 

DE10がC57を牽引して来る姿も、ここで撮る事にしました。

 

DE10 1700+C57 180 回9820レ

村上~岩船町 13:16頃

 

今度は田んぼがあまり入らない構図にしましたが・・・

背景の雪山が低く車両と被ってしまうので、

どう撮れば良いのか悩んだものの結果は微妙ですよね。

 

次ですが、DE10+C57が岩船町駅に停車している間に、

EF81の単機回送が来る筈なので、

駅構内を見れる跨線橋の歩道から撮ってみました。

 

E653系の水色編成が13:43頃上りました。

(おそらく回送だと思うのですが、詳細は不明です)

雑誌に載っていた内容だと、

この時間にEF81が下って来る筈だったのですが・・・

 

EF81は、E653系水色と平林駅で交換するのだろうと思い、

そのまま待ってみました。

 

すると、13:57頃にやって来ました!

 

DE10 1700+C57 180 回9820レ

EF81 134 単9829レ

岩船町駅 13:57頃

 

色々欲張った結果、中途半端な感じになってしまいました。

こんな事なら移動せず田んぼの所に居た方が良かった気がしますが、

後の祭りですね。

 

気を取り直して、また先回りをしてDE10+C57を撮ります。

今年は、坂町の集落に入る手前の所にしました。

 

DE10 1700+C57 180 回9820レ

平林~坂町 14:43頃

 

踏切からなので正面がちになっていますが、

意外と良い感じには撮れたかと・・・

 

後追いでDE10に牽かれて行くC57の姿を・・・

 

『EL村上ひな街道号』も同じ場所でです。

 

『EL村上ひな街道号』 9822レ

EF81 134+ばんえつ物語客車

平林~坂町 15:53頃

 

『EL村上ひな街道号』は、ここ一ヶ所のみ撮影で終了です。

 

朝の天候で一時はどうなるかと心配しましたが、

回復して良い天気になって撮影が出来ました。

少し気温が低くて寒かった時間もありましたけど・・・

ここ何年かは結構な確率で天気が悪かったので、

今回はそうならずに済んで良かったです。

もしかすると、DE10やEF81で運行するのは最後

だったのかもしれませんし・・・

 

動画も録りましたので、貼っておきます。

 

 

 

 

 

 

既に1週間ほど過ぎてしまいましたが、

3月26日に実施された

205系マンガッタンライナーⅠの廃車回送を撮影して来ました。

 

午前のみ仕事をし、早退して石巻駅へ・・・

強風というか暴風が吹き荒れる天候でどうなるか心配でしたが、

13:25頃に到着した時には、

既にマンガッタンライナーにDE10が連結されていました。

 

DE10 1649+205系M8編成マンガッタンライナーⅠ

 

駅舎側からロボコンを!

向かって右奥のホームには、 

HB-E210系C-1編成マンガッタンライナー『風編成』

も停車していました。

 

隙間から何とかDE10の正面を・・・

 

205系とHB-E210系のマンガッタンライナーの並び

これだと205系の方が良く分かりませんけど・・・

 

14:40頃、M2編成マンガッタンライナーⅡが到着しました。

(おそらく暴風で遅延していたと思われます。) 

 

お別れの為にマンガッタンを揃えたのかもですね。

HB-E210C-2編成は居ませんけどね。

 

実は、3編成が写る写真を撮っていませんでした。

投稿する写真を選んでいる時に気付いても時すでに遅しですショボーン

 

この後は、知り合いの方が来ていた場所へ・・・

国道がオーバークロスする場所ですが、

その分暴風を遮る物がないので、待っている間結構大変でした。

 

205系M8編成マンガッタンライナーⅠ廃車回送

 

DE10 1649+205系M8編成

石巻線 曽波神~鹿又 16:53頃

 

暴風の中を待った甲斐があった結果となりました!

 

後追いでも撮影出来ました!

 

この後は、知り合いとは別れて小牛田駅に向かい移動しました。

すると、途中の線路際には、まだ三脚にカメラをセットして

待っている皆さんが見受けられました。

どうやらまだ通過していないようです。

そんな訳で、途中で線路際に行ってみました。

ちょうど車を止めて準備しようとした時、

DD200単機が前谷地駅へ向かって行ったので、

DE10牽引の205系とは前谷地駅で交換となったようです。

 

そして、やって来ました!

石巻線 前谷地~涌谷 17:26頃

 

おそらく定刻よりは遅れてしまっていたと思われ、

線路にはもう夕日が当たらなくなってしまいましたけど・・・

 

DE10牽引の姿を2ヶ所で撮影出来るとは思っていなかったので、

暴風の影響とは言え、自分には良い結果になりました。

(そう上手くは行かない事を、この時は知らずにいました。)

 

小牛田駅の様子を見れる場所には、17:50頃に到着しました。

ちょうどED75 759が入換を始めたところでした。

 

石巻線内を牽引して来たDE10 1649も既に切り離されて

構内入換をしていました。

何やら、DE10もED75もこれで最後

という会話をしていた方がいたので、

この光景も、もう見れない過去の物

となってしまうのかも知れませんね。

 

マンガッタンライナーⅠの009もここで撮れました!

 

色々ごちゃごちゃしていますが、

もう見れないかも知れないと思うと気にせず撮りました。

入換の作業は18時ちょっと前に終了しました。

 

しかしながら、暴風の影響で本線がまともに動いておらず、 

通常であれば18:20頃には発車の筈ですが、

時間になっても発車はしませんでした。

 

18:40頃の撮影、もう真っ暗です。

 

19:06頃、手前の貨物が発車し編成が見えるように・・・

でも、これではマンガッタンだと分かりませんねショボーン

約1時間近く遅れているので、

いよいよ発車するかと思いましたが、

残念、19:20頃になっても発車しませんでした。

 

結構寒くもなって来たのと、ずっと待っているのも自分1人、

(時々やって来る方はおられました)

心が折れ掛けてもう帰ろうかと思いながらも、

もう少しもう少しと思いながら車の中に入ったり出たり

を繰り返していました。

そういえば、以前冬にここに来た時も、

不具合か何かでずっと発車しなかった事があったので、

自分がここに来ると、こういう事になるのかと・・・ガーン

 

そんな事を思っている間に、石巻線貨物が到着したり、

20:08頃には、

石巻線貨物(DD200-25)とED75+205系の間に

EH500-??単機がやって来てすぐに発車して行きました。

 

今度こそかな?と思っていたら、

20:13頃、2時間近く遅れて発車しました!

 

真っ暗なので、まともに撮れた感じではありませんが、

もしかしたら最後かもしれない光景は記録出来たかと思います。

 

動画です。

風切り音が凄かったり、

ビデオカメラの向きを変える際の急激な動きやブレがあります。

石巻駅での動画撮影はしておりません。

 

本当に最後なのかどうかは分かりませんが、

撮影せずに後悔する事にならないようと頑張ってみました。

暴風で遅延してしまったのが残念ではありますけど・・・

 

おそらく今後も、引退する車両を追い掛ける事になるかと・・・

どこまで出来るかは分かりませんけどね。

2025年2月22

会津鉄道で運行の臨時列車

お座トロ展望列車で行く!「極寒体験」

湯野上温泉駅到着後に行われた入換の様子です。

 

湯野上温泉駅での入換ですが、

おそらく滅多に行われる事ではないと思うのと、

その車両が『お座トロ展望列車』という事もあるので

とても貴重な光景が観れた(録れた)のではないかと思います。