気ままな撮り鉄日記 -13ページ目

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

2月22日、会津鉄道で企画された臨時列車に乗車して来ました。

 

会津田島駅~湯野上温泉までを往復する列車ですが、

自分は片道の往路だけ乗車して来ました。

 

まずは会津田島駅に向かう訳ですが、

最寄駅からの列車利用だと間に合わないので、

車で湯野上温泉駅まで行ってそこから列車に乗りました。

 

思いの外早く移動出来たので

湯野上温泉駅へ向かう途中の橋梁で2305Dを撮影してみました。

 

橋梁にはまだ日が当たらず陰ってますけど・・・

AT-652 + AT-502 2305D

8:28頃 芦ノ牧温泉南~湯野上温泉

 

湯野上温泉駅に到着

 

茅葺屋根の駅舎内には囲炉裏があり、薪を燃やしていました。

けっこう煙かったですけど・・・

 

乗車する2307D(9:42発)の入線です。

茅葺屋根の氷柱を入れて撮ってみました。

AT-501 + AT-552

 

2307Dに乗車し会津田島駅に到着(10:17着)です。

(到着まで写真は撮らずでした)

 

駅舎側のホームには『リバティ』500系が停車していました。

リバティ会津128号(10:50発)

 

展示保存されているC11 254も撮ってみました。

 

受付を済ませて、いよいよ『お座トロ展望列車』に乗車です!

撮影は何度もしていますが、乗車するのは初なのです。

 

お座敷展望車両AT-401

元々はキハ40形ですし

観光列車も新型に変わるという事もあるので、

早目に乗れる機会がないかと思っていたら、

ちょうど今回の企画が最小催行人数にまだ達していない

との事で申し込みが出来ました!

(無事運行されて良かったです!)

 

トロッコ車両AT-351

 

連結面のキハ40顔も・・・

 

AT-351の車内

「極寒体験」なので、窓ガラスが外されています。

 

AT-401の展望席

キハ58形『kenji』を思い出します。

運転席の隣には入れませんでしたけどね。

キハ58形『こがね』は最前に座れたので、

甥っ子が小さかった頃に一緒に乗って最前で見たなぁ~

現在はBRTになってしまった気仙沼線で・・・

そんな事を思い出したりしていました。

 

お座敷席

 

AT-351

 

自分は「極寒体験」でなくても良かった訳ですが、

せっかくなので少し時間だけでしたが体験させて頂きました。

 

展望席から

間もなく湯野上温泉駅に到着です。

 

湯野上温泉駅に到着後、折り返しまでどうするのだろう?

会津若松まで回送になるのだろうか?

そんな事を思っていたのですが、

スタフを見たら湯野上温泉駅構内で退避と分かり、

その様子を見る事にしました。

 

暫く停車しているので、

その間に茅葺屋根の駅舎を絡めて撮影です。

氷柱も入れて・・・

 

AT-652 + AT-502 2109D(12:05発)との並び

 

2109Dが発車後に入換開始です。

 

駅舎側の留置線へ入って行きます。

 

普段なら保線関係の車両を留置する場所を使った訳ですね。

 

おそらく滅多にない事だと思うので、貴重な光景を見るました!

 

AT-552 + AT-501 2312D(13:29発)

AT-751 + AT-752 2311D(13:29発)

この交換を退避する為に留置線が必要な訳なんですね。

 

AT-751 + AT-752 2311D(13:29発)

 

そしてホームが空いたところで折り返しの入換開始です。

 

入換完了(13:42頃)

折り返しは、普段の運行(会津浪漫星号)と同じで

14:23発ですが、大内宿に行ってみたかった事もあり、

発車までは見ずにここまでで終わる事にしました。

駅舎側からのホームからも撮影して終了です。

 

今回の乗車記念に品等を・・・

大内宿の写真は自分が撮影した写真ではなくて、

カレンダーのを使いました。

自分が行ってみると、冬季は危険という事で

このカレンダーの写真を撮影した場所は

立ち入り禁止になっておりました。

そもそも除雪されておりません。

 

以下の3枚は自分が撮影した写真です。

外国の方(ほぼお隣の国)が殆どなので、

まるで自分がその国へ観光に行ったのかと勘違いしそうでした。

 

以上になります。

 

久し振りのイベント列車の乗り鉄、

短い時間でしたが楽しめました!

多少物足りなさもあるので、普通に運転されている時にも

また乗りに行ってみたいと思います。

今年だったか来年だったか良く聞いていなくて不明なのですが、

検査期限になるそうです。

そこでどうなるのかですね。

 

今回は動画を編集している時間がないので、

写真のみとなります。

もしかすると後日YouTubeに上げるかもしれませんけど・・・

今日は家の近所で撮影しようと行ってみたのですが、

呑気に昼食後に出掛けたのが災いしてしまい、

立ち位置が確保出来ませんでした。

そんな訳で、もう無理だろうとは思いつつも、

また貝田駅近くの撮影地に行ってみました。

すると、意外にも来ていた方が少なく、

自分的にはベストではないながらも立ち位置は確保出来ました。

 

雪が降ったり雨が降ったり日が射したりと不安定な天気です。

しかも人身事故の影響で遅れていた事もあり、

何かと落ち着かない状況で待っていました。

前回一緒した方や後から知り合いも来たので、

退屈せずにはすみましたけど・・・

 

エネオス タキが来たので後追いで・・・

EH500-16 5090レ 貝田~藤田 14:17頃

 

ちょっと切れてますが、クネクネと曲がるタキの姿を・・・

 

そして『カシオペア紀行仙台行き』です。

 

『カシオペア紀行仙台行き』 EF81 139+E26系12B

藤田~貝田 14:53頃

 

ここまで日が射さなくても良かったのですが・・・

 

現時点で分かっている予定では、

今回以降に仙台方面までのやって来る予定は無いので、

もしかするとこれで最後だったのかも知れませんが、

(明日の返却は仕事で撮影出来ませんので・・・)

雪が残る景色で撮れたのは良かったとしても、

少々微妙な感じではありますね。

しかも、ビデオカメラを家に置いて行ってしまい、

スマホで動画撮影となってしまいましたし・・・

まぁ、いつも微妙な感じばかりですから

こうして撮れただけでも良いのかもですけど・・・

 

そんな訳で、スマホで録った動画です。

(シャッターのタイミングでブレてしまっています)

今回はちょうど良く雪景色となったので、

先週と同じ場所にはなるのですが、

家の周辺よりも積雪量が多い藤田~貝田で撮影して来ました。

 

知り合いの方が先に来ていたので間に混ぜて頂きました。

 

まずは、先行して来る貨物を撮影したので貼っておきます。

 

金太郎の75です!

EH500-75 3085レ 藤田~貝田 12:06頃

 

この時は降雪が激しくなりました。

EH500-25 4051レ 12:18頃

 

EH500-8 4089レ 13:11頃

 

金太郎の81です!

EH500-81 3087レ 13:25頃

 

前置きが長くなりましたが、やっと本命です!

 

『カシオペア紀行仙台行』EF81 80+E26系12B

藤田~貝田 13:58頃

 

もしかすると、雪景色で撮れるのは最後かも知れませんね。

そんな思いもあって今回はここにした訳でもあります。

 

来週も運行予定ではありますが、

何処で撮るかはその時の状況で決めたいと思います。

 

動画です。

(カシオペア紀行のみです)