気ままな撮り鉄日記 -13ページ目

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

既に1週間ほど過ぎてしまいましたが、

3月26日に実施された

205系マンガッタンライナーⅠの廃車回送を撮影して来ました。

 

午前のみ仕事をし、早退して石巻駅へ・・・

強風というか暴風が吹き荒れる天候でどうなるか心配でしたが、

13:25頃に到着した時には、

既にマンガッタンライナーにDE10が連結されていました。

 

DE10 1649+205系M8編成マンガッタンライナーⅠ

 

駅舎側からロボコンを!

向かって右奥のホームには、 

HB-E210系C-1編成マンガッタンライナー『風編成』

も停車していました。

 

隙間から何とかDE10の正面を・・・

 

205系とHB-E210系のマンガッタンライナーの並び

これだと205系の方が良く分かりませんけど・・・

 

14:40頃、M2編成マンガッタンライナーⅡが到着しました。

(おそらく暴風で遅延していたと思われます。) 

 

お別れの為にマンガッタンを揃えたのかもですね。

HB-E210C-2編成は居ませんけどね。

 

実は、3編成が写る写真を撮っていませんでした。

投稿する写真を選んでいる時に気付いても時すでに遅しですショボーン

 

この後は、知り合いの方が来ていた場所へ・・・

国道がオーバークロスする場所ですが、

その分暴風を遮る物がないので、待っている間結構大変でした。

 

205系M8編成マンガッタンライナーⅠ廃車回送

 

DE10 1649+205系M8編成

石巻線 曽波神~鹿又 16:53頃

 

暴風の中を待った甲斐があった結果となりました!

 

後追いでも撮影出来ました!

 

この後は、知り合いとは別れて小牛田駅に向かい移動しました。

すると、途中の線路際には、まだ三脚にカメラをセットして

待っている皆さんが見受けられました。

どうやらまだ通過していないようです。

そんな訳で、途中で線路際に行ってみました。

ちょうど車を止めて準備しようとした時、

DD200単機が前谷地駅へ向かって行ったので、

DE10牽引の205系とは前谷地駅で交換となったようです。

 

そして、やって来ました!

石巻線 前谷地~涌谷 17:26頃

 

おそらく定刻よりは遅れてしまっていたと思われ、

線路にはもう夕日が当たらなくなってしまいましたけど・・・

 

DE10牽引の姿を2ヶ所で撮影出来るとは思っていなかったので、

暴風の影響とは言え、自分には良い結果になりました。

(そう上手くは行かない事を、この時は知らずにいました。)

 

小牛田駅の様子を見れる場所には、17:50頃に到着しました。

ちょうどED75 759が入換を始めたところでした。

 

石巻線内を牽引して来たDE10 1649も既に切り離されて

構内入換をしていました。

何やら、DE10もED75もこれで最後

という会話をしていた方がいたので、

この光景も、もう見れない過去の物

となってしまうのかも知れませんね。

 

マンガッタンライナーⅠの009もここで撮れました!

 

色々ごちゃごちゃしていますが、

もう見れないかも知れないと思うと気にせず撮りました。

入換の作業は18時ちょっと前に終了しました。

 

しかしながら、暴風の影響で本線がまともに動いておらず、 

通常であれば18:20頃には発車の筈ですが、

時間になっても発車はしませんでした。

 

18:40頃の撮影、もう真っ暗です。

 

19:06頃、手前の貨物が発車し編成が見えるように・・・

でも、これではマンガッタンだと分かりませんねショボーン

約1時間近く遅れているので、

いよいよ発車するかと思いましたが、

残念、19:20頃になっても発車しませんでした。

 

結構寒くもなって来たのと、ずっと待っているのも自分1人、

(時々やって来る方はおられました)

心が折れ掛けてもう帰ろうかと思いながらも、

もう少しもう少しと思いながら車の中に入ったり出たり

を繰り返していました。

そういえば、以前冬にここに来た時も、

不具合か何かでずっと発車しなかった事があったので、

自分がここに来ると、こういう事になるのかと・・・ガーン

 

そんな事を思っている間に、石巻線貨物が到着したり、

20:08頃には、

石巻線貨物(DD200-25)とED75+205系の間に

EH500-??単機がやって来てすぐに発車して行きました。

 

今度こそかな?と思っていたら、

20:13頃、2時間近く遅れて発車しました!

 

真っ暗なので、まともに撮れた感じではありませんが、

もしかしたら最後かもしれない光景は記録出来たかと思います。

 

動画です。

風切り音が凄かったり、

ビデオカメラの向きを変える際の急激な動きやブレがあります。

石巻駅での動画撮影はしておりません。

 

本当に最後なのかどうかは分かりませんが、

撮影せずに後悔する事にならないようと頑張ってみました。

暴風で遅延してしまったのが残念ではありますけど・・・

 

おそらく今後も、引退する車両を追い掛ける事になるかと・・・

どこまで出来るかは分かりませんけどね。

2025年2月22

会津鉄道で運行の臨時列車

お座トロ展望列車で行く!「極寒体験」

湯野上温泉駅到着後に行われた入換の様子です。

 

湯野上温泉駅での入換ですが、

おそらく滅多に行われる事ではないと思うのと、

その車両が『お座トロ展望列車』という事もあるので

とても貴重な光景が観れた(録れた)のではないかと思います。

 

2月22日、会津鉄道で企画された臨時列車に乗車して来ました。

 

会津田島駅~湯野上温泉までを往復する列車ですが、

自分は片道の往路だけ乗車して来ました。

 

まずは会津田島駅に向かう訳ですが、

最寄駅からの列車利用だと間に合わないので、

車で湯野上温泉駅まで行ってそこから列車に乗りました。

 

思いの外早く移動出来たので

湯野上温泉駅へ向かう途中の橋梁で2305Dを撮影してみました。

 

橋梁にはまだ日が当たらず陰ってますけど・・・

AT-652 + AT-502 2305D

8:28頃 芦ノ牧温泉南~湯野上温泉

 

湯野上温泉駅に到着

 

茅葺屋根の駅舎内には囲炉裏があり、薪を燃やしていました。

けっこう煙かったですけど・・・

 

乗車する2307D(9:42発)の入線です。

茅葺屋根の氷柱を入れて撮ってみました。

AT-501 + AT-552

 

2307Dに乗車し会津田島駅に到着(10:17着)です。

(到着まで写真は撮らずでした)

 

駅舎側のホームには『リバティ』500系が停車していました。

リバティ会津128号(10:50発)

 

展示保存されているC11 254も撮ってみました。

 

受付を済ませて、いよいよ『お座トロ展望列車』に乗車です!

撮影は何度もしていますが、乗車するのは初なのです。

 

お座敷展望車両AT-401

元々はキハ40形ですし

観光列車も新型に変わるという事もあるので、

早目に乗れる機会がないかと思っていたら、

ちょうど今回の企画が最小催行人数にまだ達していない

との事で申し込みが出来ました!

(無事運行されて良かったです!)

 

トロッコ車両AT-351

 

連結面のキハ40顔も・・・

 

AT-351の車内

「極寒体験」なので、窓ガラスが外されています。

 

AT-401の展望席

キハ58形『kenji』を思い出します。

運転席の隣には入れませんでしたけどね。

キハ58形『こがね』は最前に座れたので、

甥っ子が小さかった頃に一緒に乗って最前で見たなぁ~

現在はBRTになってしまった気仙沼線で・・・

そんな事を思い出したりしていました。

 

お座敷席

 

AT-351

 

自分は「極寒体験」でなくても良かった訳ですが、

せっかくなので少し時間だけでしたが体験させて頂きました。

 

展望席から

間もなく湯野上温泉駅に到着です。

 

湯野上温泉駅に到着後、折り返しまでどうするのだろう?

会津若松まで回送になるのだろうか?

そんな事を思っていたのですが、

スタフを見たら湯野上温泉駅構内で退避と分かり、

その様子を見る事にしました。

 

暫く停車しているので、

その間に茅葺屋根の駅舎を絡めて撮影です。

氷柱も入れて・・・

 

AT-652 + AT-502 2109D(12:05発)との並び

 

2109Dが発車後に入換開始です。

 

駅舎側の留置線へ入って行きます。

 

普段なら保線関係の車両を留置する場所を使った訳ですね。

 

おそらく滅多にない事だと思うので、貴重な光景を見るました!

 

AT-552 + AT-501 2312D(13:29発)

AT-751 + AT-752 2311D(13:29発)

この交換を退避する為に留置線が必要な訳なんですね。

 

AT-751 + AT-752 2311D(13:29発)

 

そしてホームが空いたところで折り返しの入換開始です。

 

入換完了(13:42頃)

折り返しは、普段の運行(会津浪漫星号)と同じで

14:23発ですが、大内宿に行ってみたかった事もあり、

発車までは見ずにここまでで終わる事にしました。

駅舎側からのホームからも撮影して終了です。

 

今回の乗車記念に品等を・・・

大内宿の写真は自分が撮影した写真ではなくて、

カレンダーのを使いました。

自分が行ってみると、冬季は危険という事で

このカレンダーの写真を撮影した場所は

立ち入り禁止になっておりました。

そもそも除雪されておりません。

 

以下の3枚は自分が撮影した写真です。

外国の方(ほぼお隣の国)が殆どなので、

まるで自分がその国へ観光に行ったのかと勘違いしそうでした。

 

以上になります。

 

久し振りのイベント列車の乗り鉄、

短い時間でしたが楽しめました!

多少物足りなさもあるので、普通に運転されている時にも

また乗りに行ってみたいと思います。

今年だったか来年だったか良く聞いていなくて不明なのですが、

検査期限になるそうです。

そこでどうなるのかですね。

 

今回は動画を編集している時間がないので、

写真のみとなります。

もしかすると後日YouTubeに上げるかもしれませんけど・・・