気ままな撮り鉄日記 -11ページ目

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

膝蓋骨骨折から1ヶ月半になります。

リハビリの継続中ではありますが、まだ仕事には復帰しておらず、

家に居てもやれる事が限定されてしまい、時間を持て余しております。

 

そんな状況なので、スマホやPCを弄っている事も多く、

時々列車の運行の情報等も見ておりました。

すると、今日はキハ110レトロラッピング車が上って来ている

という事で、近所の撮影地へ行ってみました。

(車の運転は、何とか出来るようにはなりました。)

 

列車接近に気付くのが遅れて慌てて撮影でした。

EH500-21牽引貨物(福山通運貨物)

東白石~北白川 11:11頃

 

パラつく程度ですが雨が降りはじめました。

 

EH500-81牽引貨物 11:23頃

 

701系+E721系 441M 11:26頃

 

そして次に上って来たのが、キハ110系レトロラッピング車でした。

 

キハ110系レトロラッピング車 回送

キハ112-3 + 111-3 11:29頃

 

後追いも

 

足が不自由なので、構える位置も平坦な場所を選びました。

今回は他に誰も来なく自分1人だったので、

気兼ねする事もありませんでしたけど・・・

昨日の仙台行は、雨の為に諦めました。

雨では、松葉杖で歩いては行けませんので・・・

 

そんな事もあり、今日は何とか撮影に出たいと思っていました。

しかしながら、東北本線は強風の影響で遅延やら運休が発生、

この感じだと今日もダメかな?

なんて悪い方に考えてしまったのですが、

情報を確認すると仙台を定時に発車したとの事です。

ならば大丈夫だろうと、最寄り駅へ向かう踏切まで松葉杖で

歩いて行き待ちました。

骨折前よりも倍近く時間が掛かるので結構大変です。

 

遅れていた下り列車がやって来ました。

東白石~北白川 443M 13:11頃

この列車の後方にある踏切の所が某有名撮影地です。

 

443Mが発車して間もなくして踏切が鳴り、

カシオペア紀行がやって来ました!

 

カシオペア紀行上野行 9012レ

北白川~東白石 13:15頃

編成が綺麗に撮れないのは分かっていましたが、

足が不自由なもので贅沢は言えません。

引退前に最寄り駅を通過するシーンが撮れたので、

ある意味記念にはなるのではないでしょうかね。

 

後追いでは、編成がそれなりに撮れました。

 

限られた条件の中ではありましたが、

こうして撮影出来た事を凄く嬉しく思っております。

 

以前のように歩けるようになる迄には、

まだまだ時間が掛かると思います。

限られた条件の中でも、また頑張りたいと思います。

もう1ヶ月以上も前の事になりますが、

ここに書いていなかった事をすっかり忘れておりました。

 

実は、先月中旬に両足の膝蓋骨骨折をしてしまいまして、

手術の為に約2週間入院しており、

退院してから1週間ちょっと経過しました。

松葉杖でやっと歩ける位の状態なので、

勿論仕事には行けずゴールデンウイークどころか、

それ以上の長期連休中です。

家に居ても椅子に座っているか寝ているしか出来ないので、

時間を持て余しております。

(それなのに記事を書き忘れていた事に気付かないという...)

 

そんな訳で、4月5日の仙台臨海鉄道での撮影内容です。

 

もう4月で新年度ですが、仙台臨海鉄道の撮影は今年初です。

 

職場へ出勤前に、仙台港駅に様子を見に行くと、

DE65 5+キヤE195系ST-4 + ST-5 が停車していました。

仙台港駅 6:16頃

 

間もなく入換が始まりました。

6:18頃

 

発車位置への入換完了

雪山が綺麗に見えていました。

 

仙台埠頭駅までの区間は、いつもの踏切で・・・

仙台港~仙台埠頭 6:36頃

 

仙台埠頭駅 6:40頃

線路上に架かるガター橋みたいなのは、

自分が仕事をしている職場の設備です。

 

積み込み線への入換

 

キヤE195系を切離し

 

発着線へ

 

仙台港駅へ向けて、6:59頃に発車

 

DE65 5だけ逆エンドなので、

短い鼻の2エンド側を順光で撮れ、自分には好都合が日でした。

ここまでで撮影を終了し、職場へ出勤しました。

 

この時には、まさか骨折して歩けなくなるなんて

思いもしませんでしたけど・・・