ゲーム攻略の話 -11ページ目

ゲーム攻略の話

家庭用ゲームソフトの雑談や情報2chネタ、ゲーム攻略などの情報ブログ

今日もまったりと北斗が如くをプレイしていたが、何か全体的に龍が如くシリーズ寄りのシステム内容だなと思いつつ、一週目プレイを攻略する。とくにあることも一緒で、桐生一馬からケンシロウにモデルチェンジしたようなゲームだろうか。

とりあえず最近までは、北斗が如くのサイドミッションをクリアしたところです。まさか古牧や亜門まで登場するとは予想外だったという印象があります。亜門は相変わらず強かったが、逆に強くし過ぎたことで宿星護符を使いまくった戦い方になっているだけのゲームにも感じるんだよな。亜門とバトル中にバギーレースをするとは意外性があったけれども、あれは亜門は車で逃走したという設定だろうか。そもそもデビルリバースのように超強大化する術を身に着けていたのかよと思うばかりだw

サイドミッションで難しかったのは亜門戦だけだったが、他にはとくに印象に残る物語はなかった。話だけ聞いてサイドミッションが終わるタイプだったり、雑魚戦をするだけで終わったりと、何か中身の無さはいつも通りといった感じで、賞金首ハンターをサイドミッションとして絡めてみたりと、独自のサイドミッションとして作れなかったのかなと思うところもある。

北斗が如くでは結局はラオウがラスボスではなかったが、ラオウとの戦いは1章だけで終えてしまったので、トキと修行をしていた時間の方が長く感じた。能力解放は宿命ポイントを稼いだり、ボスキャラを倒すと色付きの珠を落とすので、それを能力解放の盤に挿入していくゲームなので、まあこちらも龍が如くシリーズと一緒だね。

サイドミッションはそういったケンシロウの強化のための報酬が多かった。アクセサリーとかも受け取れるが、あまり使う機会はなかったような気もするんだよね。ずっとサイドミッションが発生が分かる帽子を被っていたこともあり、経験値アップやら、攻撃力が上がるやつもあったけど、あえてつけないでプレイしてたな。なんかハンデ戦をやっているかのようだ。

バギーカスタマイズのパーツは結構あるけど、上位の素材が入手できなかったりと、やはり不便に感じるところはあるな。1週目を攻略したとて入手されていない素材はいくつもあるし、こりゃ大変そうか。
プレイスポット
アドベンチャーパートでは数ある北斗作品でこれまでに見たことが無い新たなケンシロウの魅力を体感できる。アドベンチャーの基本システムは「龍が如く」同様、多数のプレイスポットやサイドミッションが満載。バザールと呼ばれる市場やネオンがきらめく歓楽街などが存在する「奇跡の街・エデン」の昼と夜、さらには、エデンの外に広がる広大な「荒野」を舞台に、様々なスポットで遊ぶことが可能。
ケンシロウとなって世紀末ライフを満喫しよう!


■ヒャッハーラリー
エデンの外に広がる荒野は、バギーに乗って探索が可能。ケンシロウを慕う少年バットに相談し、素材を集めてバギーを強化すれば、探索範囲を広げていける。ただし、無法者たちが襲ってくることも!また、荒野で開催されるラリーレースにも参加できる。荒野の探索に欠かせないバギー。素材を集めてカスタマイズも可能で、ラリーレースに参加すれば、さまざまな報酬をゲットできる。バギーをカスタムして、荒野最速の漢を目指す遊び。強敵や障害物をかいくぐり、猛レースを制しよう。レース結果に応じてバギーポイント(BP)を獲得し、豪華賞品と交換できる。バギーは性能が異なるさまざまなパーツを使ってカスタマイズできる。世界中からパーツを集め、勝利をつかめ。


バーテンダー・ケン
バーテンダーを務めるケンシロウとして、接客を行うプレイスポット。ケンシロウは酒場にやって来たさまざまな客の悩みを聞くことになるので、客にトラブル解決の糸口を掴ませるお酒を作れればオーケー!
北斗神拳を活かしたカクテルも!?ネオンきあめくバーで、バーテンダーとなり客にカクテルを振る舞おう。バーを訪れる人々の悩みを聞き、状況にあった酒を作って悩みを解決。ジャンク街にあるバーで、バーテンダーとして腕をふるうケンシロウ。シェーカーを振ったり、アイスピックでアイスボールを作ったりと。


デス・バッティング
荒野にある旧野球場で楽しめる遊びがコレ。バイクに乗ってケンシロウのもとへ突撃してくる悪漢たちを、鉄柱のフルスイングで豪快に迎え打て!ゲーム性は、世紀末版のバッティングセンターといったところ。荒野にある旧野球場を訪れると、そこはデス・バッティングの開催地だった…バイクで通る悪漢を、鉄柱フルスイングで空のかなたまでぶっ飛ばせ。バイクに乗ってケンシロウへ突撃してくる悪党を球として、巨大な鉄柱で撃ち返す遊び。合計10球の合計飛距離を競う、新感覚バッティングゲームだ。

荒野
エデンの街の外には荒野という大きいマップがある。そこをバギーで自由に行き来できる。荒野でいろんな素材を手に入れたり、宝の地図を見つけたら探したりできる。

北斗神拳の奥義
体の外部からではなく、内部・内蔵が破裂するような攻撃。まるで時限爆弾のように時間差で破裂する。攻撃されている相手は、大したダメージを受けていない。その昔、中国より伝わる恐るべき暗殺拳があるときく。その名も北斗神拳。一拳に全エネルギーを集中し、肉体の経絡秘孔(ツボ)に衝撃を与え、表面の破壊より、むしろ内部の破壊を極意とした一撃必殺の拳法。一子相伝の暗殺拳。北斗神拳の奥義が伝えられるのはただ一人。最強の拳法。北斗神拳の前ではボウガンの矢は止まった棒にすぎない。闘いのプロ。人間は自分の潜在能力の30%しか使うことができないが、北斗神拳は残りの70%を使うことに極意がある。

うーむ、最近はとくにやりたいゲームもだいぶ減ってきたなという印象もあるが、来週は北斗の拳とコラボした北斗が如くというゲームが発売するので、しらばくまたPS4を起動することになりそうだ。北斗の拳といえば、ずいぶん昔に漫画やらアニメで放送されたことで人気はあったけれども、ゲームとなるとなんかイマイチな内容だという印象もあるな。そもそも読み手が感じ取っている部分とゲームとは一致しない部分があることから、皆思いも想いになんか違うと感じてしまうところがあるのではにだろうか・・・

 

それで今度の北斗の拳のゲームは、龍が如くシリーズを作ってきたチームによるものなので、まぁ全体的なゲームシステムはヤクザシリーズよりの北斗の拳といった感じです。バトル要素にしても基本は同じで、そこにケンシロウが秘孔を突いたり、北斗神拳の奥義で攻撃したりと、やることはそう変わらないことが多いようです。他にはあべしと書かれた文字を武器にするなど、硬派よりの北斗の拳というよりは、若干ふざけた要素も含めた感じの内容になっている。

 

 

ミニゲームは一体どのくらいあるのかは謎だが、動画などで拝見した限りでは、龍が如くからあったカジノやらセガ産のレトロゲームとかが表示されていた。相変わらず使い回しゲームも多いのですが、そこに北斗が如く独特のミニゲームを足した感じでの販売状況です。しかもバーテンダーケンシロウや、ケンシロウ・クリニック、デス・バッティングなど、やはりこちらもふざけた感じの印象を受ける。

 

他には能力解放でケンシロウを強化していく過程なんかも一緒かな。技とか心とか体とかいくつかの系統に分かれているスキルを習得していく流れ、かなりの数で用意されているので、全部習得するのはそこそこ時間がかかりそうだ。また宿星護符というクールタイムを挟んだ武器などもあるので、これまた全部集めて強化するのに時間かかりそうですね。

 

 

最近では北斗が如くの体験版なども配信されたこともあり、動画ではちらほら見かけるがゲームボリュームは数時間もしないうちに攻略できてしまうほど、内容は濃いものではなかった。ただ以前から広いと言われていた荒野に関しては、かなり広大なマップが用意されていたのには驚くものがあった。歓楽街のエデンはそれほど広くはなく、必要な建物などを配置していったという感じだが、荒野はかなりだたっ広いです。

 

なのでバットに話しかけてバギーで移動するのが主流になってくる。バギーはガソリンの概念などもあるので、なにかと残量には注意しなければならない。0になってしまうとゲームオーバーになってしまうからですw

 

さらにバギーをカスタマイズすることで、行ける範囲が広がるような仕様になっているので、こちらも収集要素が多そうでなにかと長いこと遊べるゲームになってくるのかなと。トロフィーデータをみた限りでは、収集要素+ストーリー関連が多いな。異次元からは一体なにがやってくるんだろう!?

北斗の拳の世界観とキャラクターを踏襲しながら独自の物語が描かれる
セガゲームスが製作している北斗が如くとは、龍が如くスタジオにより製作されたゲーム。
北斗が如くの舞台は最終戦争後の世界なので、大部分は荒野が続く世界観です。
PS4なので歓楽街とか北斗風の雰囲気が漂うが、夜は全くのネオン街に吹いたw

そこにケンシロウが訪れる奇跡の街『エデン』という街を中心にゲームが展開されるそうで、
セガ作の完全オリジナルストーリーの作りになっている。
一応は原哲夫氏や版会社の監修もあり製作されているのだとか。

エデンはスフィア・シティで水と電気を供給する謎の施設があるので、
今回はその謎のエネルギーとは一体何なのかがカギになってきそうか。
どこから無限に水が湧いて出るのか謎だが、異次元空間から出ている分けもなく、
豊富な水源に謎がありそうな気がします。


エデンは歓楽街の他に、市場や移住区、ジャンク街などに分かれいて、
賑わったところだが、そのため多くの野盗に狙われているとか。
ケンシロウはエデンに忍び込んでユリアの行方を追った旅をしている。
コロッセオではデビルリバースと戦うようで、何か龍が如くぽさを感じるような作りだ。

原作では欠かせないキャラクターの関係性はちゃんと受け継いでいるそうなので、
北斗の拳のファンは楽しめそうだが、龍が如くファンはゲーム性を楽しむくらいなら
できそうといった売り方のような気もしますね。


登場キャラはリンやバット、ラオウ、トキ、シン、レイといったありきたりなキャラはいる。
悪役にしてもウイグルとかもいるので、どの道トキは留置所に掴まっているパターンだろう。
バトル動画などを見るとケンシロウの北斗神拳の奥義の使い分けはどうやるんだ!?
なんかヒートアクションのように勝手に発動しているというか、
技を引き当ててるだけのようにも感じる。そこにQTEみたいな要素付きだもんな。

そもそも北斗が如くのストーリーにしても、ユリアはもういないとシンが発言してるけど、
その状態でどこかで生きているとはどういうことなんだろう。
死亡フラグが立っているけど、蘇生して復活したという物語か!?
だとしたら、とんでも北斗の拳だが、最後のオチはやっぱ亡くなってたりするんだろうな。
去年に発売したゲリラゲームズの最新作にあたるホライゾンは、
モンハンに似た狩りゲームだったが、結局全世界でどのくらい売れたのだろうか。
一応はトリプルA並に売れたと記憶している。

本編のみならずdlcの凍てついた大地も販売していたが、
その後にホライゾンゼロドーン本編とdlcをセットにしたバージョンを販売して
いたので、これ以降はdlcの配信はもうしないのだろう。
horizon zero dawn-youtube動画

少し前まではゲリラゲームズの方でホライゾンの世界観で撮影した
フォトモードのコンテストなどを開催していたが、
ああいったことをやるほど売れたゲームなんだろうな。
一応は日本ではSIEも遅れて開催してましたが、もう少し早めにやるといいかもね。


最近売れているモンスターハンターワールドとのコラボで、
ホライゾンのクエストを配信していたが、そもそもモンハンファンの多い
ゲリラゲームズの会社という話でしたが、モンハンとの関わり合いは
どのくらいあったのか謎だねw

今ではhorizon zero dawnとのコラボ第二弾がモンハンワールドにて
クエストで配信されており、アーロイと似たモデリングになる装備を
報酬で入手できるようになってました。


ということはカプコン側にもホライゾンのファンが多いのかなと思ったわけだが、
ホライゾンはまだ新規IPのゲームなのにこれほどまでに世界に大きく
影響を与えたゲームなんだとしみじみと思った。

まあ、あれだけのゲーム内容なのでクオリティーの高さをとっても、
アーロイの動きやすさ、スキルを見てもアクションゲームとしてはよくできている。

またオープンワールドにありがちな、無駄に広いフィールドといった点においても
とくに感じることはなかったので、やはり丁度いいくらいのサイズの
フィールドが重要になってきますね。

というかホライゾンゼロドーン2とかゲリラゲームズは作る気でいるのかな。
あれだけ売れたのであれば可能性は十分高そうだな。
ただ、発売まで結構時間かかると思うな。
オープンワールドのクライムアクションで知られるロックスター・ゲームスのgta5などを眺めていると、アップデートはかれこれ何度入れられたのだろうか。オープンワールドでシームレスに建物に入れたりすることなどは当たり前となりつつあるが、それでも現在のオープンワールドを見ると一部ロードを挟んだ状態のゲームは割かし多く見られる。

強盗に追加されたクルーザーのミッションとか面白かったが、オンラインに関してはグリッチ行為が流行っていて取り締まるまでが少し遅かったような記憶がある。オンラインはホストがゴミだと勝手に追放したりしやがるので、合わない人だなと思いながらも続けたことがあったが、そもそも海外と日本のプレイスタイルとは違うんだなと思ったところもあったわ。

オンラインフレンドとは強盗で金稼ぎをやったり、警察や他のユーザーに振り回されたりしながらあれこれ楽しんだ記憶があるが、ボイスチャットとか面倒なユーザーもいるんだよな。どういう訳かキッズたちもgta5を遊んでたりと規制が緩くなっているのが数年前から見られた印象もある。


そんなこんなでオンラインのほうは飽きるのが速かったが、オフラインの方は相変わらず面白いなと感じます。ストーリーミッション、不審者と変質者ミッション、ランダムイベントがあり、それらを攻略しながら当時はPS3の頃から盛り上がっていたが、かれこれ5周くらい遊んだのかな?いろいろと分岐などもすべてクリアして、100%評価なども攻略して満足していた次第だ。トロフィーコンプリートはかなり時間がかかったな…

趣味と娯楽ではストリートレースとかオフロードレース、シーレースとレースだけでも豊富にあれば、飛行機の運転などもあるし、かなりミニゲームの面においても豊富に用意されている。まああえて追加して欲しかったといえば、オンラインのギャングアタック要素があっても良かったかなとは思う次第かな。

gta6はいつ発売するのだろう?と疑問に思うところもあるが、RDR2の発売日も決定したので、しばらくはそちらがロックスター・ゲームスでメインになってきそうか。あれはあれで面白かったけどgta5ほどミニゲームが面白い感じでもなかったので、メインミッションくらいまでなら気長に遊べる感じだったしな。ps4版はオンラインに対応してそうだが、またpk合戦だと少しウンザリしそうだなあ~
ようやくモンスターハンター・ワールドの初集計が出た感じだろうか。
日本では発売して三日間で135万本らしい。過去最高の初動となる。
ダウンロード版を含めると200万本くらいだそうです。
公式ツイッターでは世界出荷で500万本を達成したと報告してたので、
結局はどこまで伸びるか見ものかな。

FF15も500万本くらいといっていたが、現在では660万本くらい出荷できたそうだから
モンハンワールドはそこまで伸びるかどうかと言ったところか。
マリオオデッセイなんかは12月末で907万本出荷といっていたが本当だろうか。
そもそもニンテンドースイッチはそこまで出回ったんだろうか・・・

最近は思いのほか海外で売れるようで、現状は日本より海外に売った方が
メーカーとしては銭になりそうですね。


モンハンワールドのマルチプレイでは、
さっぱりサーバーに接続できないとか批判も多く言われていたな。
そうなる前に最初から対策しとけ!と言われたりと、
売れたら売れたで文句を言われる。

ただドラクエ11を除くと、トリプルAクラスのゲームとなると
やはりアクションゲームが主流かぁ。
ドラクエ11はターン制だから正解みたいな話はちらほら聞くが、
他のゲームの売れ方を察するとそうでもないんだよな。

アクションゲームはアクションゲームで売れるし、
複雑な操作だから駄目ということでもなく、
昔から売れてる古参ブランドはやっぱりそれなりに売れてしまうものだ。

去年辺りぐらいだろうか、FF15のスマホゲーム版であるFF15ポケットエディションを発表していたけれども、最初の頃は2017年秋に発表するといい、次は延期して冬になるといい、そしてようやく配信日が2018年2月9日に決定したそうな。PS4版などで発売しているミニチュアちっくなキャラクターにデフォルメされているだけで、物語などはどれも同じ内容のようです。

 

買い切り型のゲームで、FF15ポケットエディションの1話だけはプレイできる。FF15本編とどのあたりが違うのか確認しながら遊ぶこともできそうですね。とはいえ、すでにFF15は遊び終えた人も多いと思うので、改めてスマホ版をプレイする人ってどんだけいるのか謎だね・・・

 

マップは千雨に設計さえrていて、サイドクエストもなく、全10話による構成。発売後は全部のエピソードを一気にプレイできるそうなので、さっさと攻略して終えてしまうボリュームになってそうな予感もしますね。一応は20時間ちかく遊べるみたいなことを発言していたな。

 

 

価格は購入しやすいように設定されており、2話以降は120円と480円で決定されている。だとすると、PS4本体とか所持しているユーザーなら、そのままPS4版ソフト購入してしまった方が安上がりだったりします。まぁFF15ポケットエディションはスマホしか持っていない人向けに製作したゲームなのかもしれませんね。

 

そもそもスマートフォンだとどの程度のボリュームが入るのか、一応はデフォルメされているとはいえ3Dゲームなので、どこまで表現力が可能なのか気になるところではございます。ただ全部購入して遊ぶユーザーはさすがに少なそうか。

 

モンハンワールドは三日で500万本出荷したそうなので、世界販売でFF15とどちらが多く売れるのか見ものといったところか。すでにFF15は660万本出荷したようなことを言っていたが、モンハンもワゴン確定の販売本数だし、年末には投げ売りされている頃かな~

そういや最近はスマホ版の女神転生であるD×2 真・女神転生リベレーションが
配信されたばかりであるが、そのゲームの評判はどうなんだろう?と調べてみると、
評判は微妙といったところか。

まあスマホゲームなので、まずはいつもの課金制という流れだ。
あ、でもそんなゲーム作るくらいなら新作の女神転生を早く完成させて
欲しいなと思うばかりか。それでガチャについてまとめると…

・星5の排出率は0.5%
・アリスなどはガチャでしか入手できない
・星5の一点狙いの場合は0.021%とかなり低め
・星5を引いてもアーキタイプを引く可能性もある
・10連やっても星4が出る確定も無し

と、まぁずいぶん確率が低めに抑えられている感じだな。
その状況でまともな悪魔を引けるとは限らないか。


アーキタイプは悪魔合体+魔人や英雄は合体で作れず、
継承枠使わないで物理廃ブースター持ちのヨシツネはガチャ確率で星5、
さらに低確率のヨシツネを引き当てて、四種類あるアーキタイプから
遺能を引き当てるみたいだから、当選確率は低いんじゃ。

モンストやパズドラクラスでも8%くらいだったかと思うけど、
スマホのメガテンが0.5%くらいだと仮定してもずいぶん低すぎる数値になる。
まぁ、いつもの課金ゲームだなと思うばかりなので、
最初からやらないと思ったわw

なぜメガテンをそこまで廃課金にしてのか謎だが、
そもそも悪魔ガチャにそこまで金を払っているユーザーはいるんだろうか?
リセマラしても星4すら出にくいらしいので結構死ねる確率だな。
でもそれでアトラスのブランドに傷が付かないのだろうか!?

2018を迎え、新年からとくに正月らしきことは何もしなかったが、なんとなく外も寒いので家にいる時間が多くなり、ひたすらゲームばっか遊んでいた気がする。そもそも龍が如く極2を継続してプレイしていたということもあったが、攻略し終えると次に何をやろうかと考えてみたが、昨年から配信されたff15エピソードイグニスをまだクリアしていない状況だったので遊んでみた。まあDLCなのでボリュームそのものは多くはないが、マルチエンディングを採用しているので二週目プレイくらいは楽しめるゲームだろうか。

 

ストーリーは水神リヴァイアサンと戦って気を失ってしまったノクティス王子をイグニスが救出に向かう内容で、そこにレイヴスが関わってくる話の筋でした。そもそもレイヴスにしても一体何をやっていたのか?と疑問に思うところもありましたが、割と帝国軍よりの考え方でもなかったようですね。そもそもノクティスが真の王子にふさわしいかどうか見極めようとしていたのかもしれません。

 

 

イグニスとは仲間かと思わせておいて一騎打ちになったりと何かと人間ドラマを描いていたが、もう一つのマルチエンディングを見るや否や、あんなハッピーエンドもff15ではあり得た事実を描いたという感じもするか。ただ疑問に思えたのはイグニスは失明して盲目になってしまったが、歴代の王たちは何故盲目を直してあげなかったのかがよく分からなかった。

 

ノクティスの使命を守るお供の一人であれば、指輪の力を借りたあとのクリスタルルームでも治療してあげることくらいは可能だったはず。そこをやらずにイグニスは条件付き通り、盲目の状態にしてしまったことの経緯がよく分からない。その方がゲームとしては様になるので、そんなストーリーの仕上げてしまったのだろうかと小一時間思う内容だった。あと少しだけアーデンが登場するくらいで、イグニスと戦う流れになってました。

 

 

あとはエピソードイグニスのやり込み要素といえば、オルティシエの記録をゲットしてみたり、エキストラチャプターで別のエンディングをみたり、エキストラバトルでノクティスと1対1で戦って遊ぶモードで遊ぶことができた。

 

エキストラバトルのノクティス戦では、かなりの高い難易度によるバトル展開だった。あらゆる武器を駆使しながら戦いを挑んでくるノクティスとイグニスの攻防になる流れで、ノクティスを敵に回すとずいぶん強いんだなぁと思ってしまうほどの実力でした。まぁff15本編では最大MPはあんなに多くもないので、こちらで戦うノクトはずいぶんチートがかかったレベルでした。

 

ランクSでノクティスを倒せというのはスクエニはバトルをやり込んで楽しんで欲しいという願いがあるのでしょうね。それならただトロフィー獲得だけじゃなく、もう一つクリア特典があってもよかったような気もするか。とはいえエピソードグラディオラスやプロンプトにしてもこんな感じだったのでトロフィー獲得だけに絞った感じかね。

 

 

全体的にグラディオラスやプロンプトと比較すると、エピソード・イグニスはバトルそのものはやや退屈だった気がします。オーバーブーストはランダム効果なのがまず駄目だと思った。サーチアイはたまるまで時間がかかってしまうので、バトルの流れを一時的にストップしてしまうので、そこに白熱したバトル展開が生まれていこない。まだグラディオラスのようにジャストガードのようなカウンター技があればイグニスのバトルも面白かったんだろうなと思うばかりかな。

 

とはいえ、魔導フックショットで屋根を上をスパイダーマンのように自由に上り下りできるのは、やはり爽快感がありますね。高所恐怖症な方には無理ゲーかもしれませんがねw