今年はサツマイモとサトイモ(ヤツガシラ)の芽出しに挑戦しています。
昨年栽培したサツマイモとヤツガシラは越冬に成功しましたが、
芽出しを始めるタイミングが遅くなってしまいました。
芽出しスタートはGW最終日の5/6で、5/9に記事にしました。
続報です。
自宅の育苗システムでは、
電気毛布で包んだ衣装ケースの中に鉢ごと入れて、
25℃をキープ(毛布の目盛りは下から2番目)し、
育苗用のLEDで24時間照らしています。
■サツマイモ
スタートした5/6
7日目の5/12に発芽を確認しました。
9日目の5/14は別の場所からも発芽してきました。
5/18(月)の朝に水やりして放置。(仕事がありますから)
そして16日目の5/21の夜。
三本ほど20cmを越えて、衣装ケースの天井に届いてしまいました。
3本は週末に定植することになりそうです。
今年はプランタ栽培を計画中です。
乾燥した土で育てようかと。
実は育苗している衣装ケースで育てるつもりだったんですが、
このケースが育苗にちょうどいいことに気づきてしまいました。
どうしましょうか。
■ヤツガシラ
ヤツガシラは子芋が23個残っていたので、
8つはファームに植えて15個は自宅の育苗システムで芽出ししています。
どちらが良いか比較しています。
5/6。少しだけ芽が出てるものがありました。
7日目の5/12です。
そして12日目の5/17、ファームでは地面がひび割れて発芽の予感を見つけました。
そして本日、16日目の自宅の育苗システムです。
左の苗は双葉が見られます。
今のところ13/15で芽が育っています。
昨年ヤツガシラは8株だったのですが今年は倍増しそうです。
食べきれないよなあと皮算用が始まっています。
■長ねぎ育苗第2弾
2/1播種の長ねぎ第1弾はネキリにやられて大変でした。(5/5の記事)
第2弾は5/6に石倉一本を播種して自宅の室内にて育苗中。
9日目の5/14に発芽を確認しました。
そして、本日、16日目の今日。
50~60本はあるでしょうか。
購入した下仁田、夏一心、九条と合わせて230~240本くらいになりそうです。
■トマトの育苗第3段
経緯は
4/4 育苗第1弾7株は定植が早すぎて寒さで消滅。
4/19 購入苗6本(ミニ2+大玉4)定植。
4/26 育苗第2弾(第1弾余り)2本定植
4/29 購入苗2本追加
そして追加で育苗第3弾は4/16に播種。
8日目4/23に発芽した8株、
5/21現在の育成状況。
これも週末に定植しましょう。
トマトは計18株。
昨年の2倍。
食べきれるだろうか?(と皮算用してます)
いつもありがとうございます。
シーズンが来ましたが旅に出にくいです。
お帰り前の一発クリックお願いします。