今年はコロナの影響があってお出かけできませんので、
家庭菜園に力が入ってます。
4月以降作業日18日も。
昨年同期間が9日なので2倍です。
たくさん植えようとしますのでと野菜たちは密集、密接状態となりました。
とは言え、コンパニオンプランツは頭の隅に。
虫対策にマリーゴールドは毎年。
あと勝手に生えてくる青シソと赤シソも虫対策になるようですが、青シソは虫の餌食になっています。
蔓物同士は遠ざけ、茄子科同士も離し、豆とネギも分けて配置します。
一方でアブラナ科同士は混栽にし、茄子科とネギは近づけ、コーンと枝豆も同居させてます。
トマトとバジルの相性の良さを言う人は多く、我が家も一緒にしてます。
しかしバジルは虫が付きやすく、カミさんは積極的でありません。
そんなカミさんと先日雨降る中ホムセンに苗を買い増しに行きました。
買ったのは落花生とバジル。茄子科達とのコンパニオンプランツにします。
ところがどうでしょうか?
帰宅してみますと、バジルのつもりがなんと。。
オクラはファームでは初年度にやったキリです。
というのも収穫のタイミングが微妙で、週末ファーマーには収穫が難しい。
なのでここ3年やってませんでしたが仕方ありません。
カミさんがジャガイモの隅っこに定植します。
こんなに接近させて。密集です。
6月にジャガイモが収穫されたら移設しましょう。
さて落花生は初めてです。
栽培の勉強をしますと花が咲く8月にはマルチを外し、収穫は10~11月。
長丁場です。
茄子科と相性が良いとのことなので栽培期間が長い茄子とピーマン(最長10月末)と期間的にもよさそうです。
トマトは8月撤収予定なので、以降トマトエリアが使えなくなりますのでやめましょう。
落花生を茄子の近くとピーマンの近くに植えます。
ということでトマトの相方がいなくなりました。
仕方ありません。
今年は早々にたくさん育っている長ネギを同居させてみましょう。
そうそう、マリゴールドも虫対策で菜園内に植えまくるのですが、今年は播種しても芽が出てきません。
困りました。
いつもありがとうございます。
ファームに維持浸りです。
お帰り前の一発クリックお願いします。