2019年も残りわずかとなりました。
今年は車たびが充実しましたので振り返っておきましょう。
■親問題は軽減して車たびが増える
自分にとっての旅は生活圏を離れ風光明媚な風景を楽しむ事と考えています。
なので車中泊があろうがなかろうが、車たびとしてカウントしてます。
もちろんゆっくりと車中泊の旅に出かけるのが理想なのですが。
車中泊もどきの旅は以前から何度かやってきました。
親問題が深刻だった5年間はわずかに3回、
2016年には三日目に様態急変の連絡があってとんぼ返りしたこともあります。
二人の父を看取って負荷が半減した2017年11月からは
装備を見直して車内を改装しながら車中泊に取り組めるようになりました。
2018年は両方の母は緊急搬送や入院が相次ぎて自由な時間は限られましたが、
今年は比較的安定していて、出かけられる時間が増えました。
■2019年の車中泊の旅は過去最高
宿泊を伴う車たびを書き出しますと
①2/7~ 3泊 新潟周遊
②2/22~ 1泊 伊豆周遊
③4/13~ 1泊 武州周遊
④4/26~ 8泊 四国周遊
⑤5/16~ 2泊 信州周遊
⑥7/13~ 1泊 上州六合村
⑦7/27~ 1泊 八間山界隈
⑧8/30~ 1泊 赤城山界隈
⑨9/18~ 11泊 北海道周遊
⑩11/16~ 1泊 上州周遊
⑪11/22~ 2泊 阿賀野市瓢湖
⑫12/5~ 3泊 北陸周遊
になります。
この他宿泊無しで山の風景を楽しみむ車たびに2度出かけています。
よって2019年は合計で
車旅 14回 35泊 50日
うち 車中泊は32回(フェリー泊2回、宿泊1回)
の旅に出かけました。
(参考:2018年9回22泊、2017年3回10泊、2016年1回2泊)
2019年の『旅』だけの走行距離は約11,700km/14回 (平均 234km/日、334km/泊、836km/回)
実は旅ブログの書き方を模索しています。
④の四国周遊ではリアルタイムで本番記事を書き、
⑨の北海道周遊と⑫の北陸周遊では、リアルタイムでダイジェスト、帰宅後に本編を書きました。
後者の方が時間的余裕がありますが記憶が怪しくなるという欠点もあります。
どちらが良いか継続検討が必要かな。
■旅の楽しみ方が増える
今年は車旅も目的に『トレッキング』『ウオーキング』が加わりました。
大小7つ山と2つのフィールドを歩きました。
また、今年はハクチョウを追いかける旅が始まり3回出かけています。
そして以前から風景として朝陽や夕陽の風景に魅力を感じています。
こういった楽しみ方には早朝から活動しやすい車中泊が便利です。
さらに長期連休で遠方まで出かける際は
聴覚が弱くて飛行機がダメなので車たびになりますが
計画通りに進まず自由度ある車中泊が気楽です。
■寝泊りするための装備を見直す
2017年から就寝/電源/調理系/空調・温調/収納関連の各分野をDIYしてきました。
そして2019年は収納関連を強化しています。
④収納BOXの設置(記事無し)
本格的な旅車(ハイエースやキャラバン)が欲しいですしキャンカ―ショーにも出かけました。
でも、乗り換えを躊躇している一番の理由は、多人数で乗車することがあるからです。
今年は6~8人で乗ることが5回ありました。
その度に旅装備を開放してミニバンとして利用できる必要があります。
ブロ友さんは半日~かけて旅装備を装着開放するそうですが、
自分は3~40分で装着開放できるような工夫をしています。
上記のバーやテーブル類がキーポイントになっています。
(今日この後、正月に向けて開放してきます)
子の誰か車を買ってくれれば、一歩踏み出せると思うのですが。。
いつもご訪問ありがとうございます。
お帰りの前に一つをクリックください。