医師サイトに掲載されていた医療ニュースをシェア。
日本医師会会長の松本先生のインタビューからマイナ保険証に関する部分をピックアップしてお届け。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイナ保険証「持ち出せない」患者も、普及には時間
――2024年の動きとしては、医療DXの推進も挙げられます。2024年12月2日からは従来の健康保険証の新規発行が停止しました。
健康保険証が使えるのは最長1年ですが、現実的にはマイナ保険証をお持ちでない方には資格確認書が発行されます。
「保険料を支払っているのに、マイナ保険証がないからと言って、保険診療が受けられない」事態は絶対にあってはいけません。
この点を踏まえつつ、今後ともマイナ保険証の普及率向上には努めていきます。
――現状では、医療機関側は7つの資格確認方法に対応しなければならず、複雑です。
スマートフォンやマイナンバーカードの扱いに慣れている人は問題ないのですが、患者さんの中にはやはり手間取る方がおられます。
私も診療所でマイナ保険証の登録を手伝ったりすることがあります。
カードを顔認証付きカードリーダーに置いて、顔認証して同意ボタンなどを押す簡単な操作でも、「難しいなあ」と言われたりします。
さらに今でも「マイナンバーカードは、家の外に持ち出したくない」という方もおられます。
確かにマイナンバーカードの発行が始まった当初に、そうした刷り込みがなされてしまったのは事実。
それを方向転換したのですから、ついていけない国民もいます。
マイナ保険証の普及は、時間をかけて進めていく必要があります。
マイナ保険証の利用率実績、急激に上げるのは反対
――マイナ保険証に限らず、電子処方箋、電子カルテ情報共有サービスなど医療DXのスピードは速い。
まず電子処方箋ですが、普及には時間が相当かかると思います。
電子処方箋の発行体制整備は、2024年度診療報酬改定で新設された「医療DX推進体制整備加算」の施設基準ですが、経過措置は2025年3月末までです。
私たちは難しいと考えており、経過措置の延長を求めていく方針です。
同加算については、マイナ保険証の利用率実績が2024年10月から変わり、例えば(一番低い点数である)「加算3」でも5%から10%へ引き上げられています。
今後さらなる引き上げの議論が起きるでしょうが、「急激にハードルを上げる」ことに対しては反対します。
私たちは医療DXの推進には反対しないけれども、拙速に進めることなく、「誰一人、日本の医療制度から取り残さない」という方針で取り組んでいきます。
――医療DXに対応できるか、うまく活用できるかによって、医療機関経営が大きく左右されるようにも思います。
確かに上手に使えば、仕事はとても効率化されると思います。
ITに詳しいスタッフがいるかどうかで経営のあり方が大きく変わってくることも確かです。
ただ、例えば電子カルテにしても早急に普及させることには慎重であるべきで、仮に電子カルテの義務化という議論が出てきたら、絶対に反対します。
あくまで紙カルテでも診療できる体制を残さなければ、地域医療を支えている年配の先生方の廃業につながりかねません。
承継、新規開業が期待できるとは限らず、地域から医療が失われる懸念があるからです。
――日医は医療DXについては、サイバーセキュリティについての支援は行っていますが、プラスアルファで会員に対する医療DXの導入支援などは想定されるのでしょうか。
今後は、その辺りの支援も必要になってくるかもしれません。
何より重要なのは、医療DXを進めるためには、それなりの補助が必要だということで、今、電子カルテなど、医療DXにかかる費用は相当高額になっているからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨年12月2日から強引に始まったマイナ保険証。
現場は本当に大変なようです。
補助金も出ているようですが、導入のためにかなりのコストもかかる上、機器の扱いに詳しいスタッフがいないと外来が回らないという声も聞いています。
便利どころか不便、そして時間もお金もかかる。
一体誰が得をしているのか?
と憤慨している先生もおられました。
マイナ保険証の対応のためにスタッフを増員したクリニックもあって、経費ばかりが増えて収入が減ると嘆いておられた先生も
また誤紐づけ問題のすべてが解決していないようで、別人の情報が出て来たケースも。
ただのトラブルではすみません。
だってとても大事な個人情報ですから。
こんなものが外に漏れる、それもお隣の国にダダ漏れだなんて、国民の情報を売っているようなもの。
一体、誰が得をするのか。
これ、利権がらみです。
週刊ポストがマイナ保険証の利権問題の記事を書いていましたので是非お読み下さい。
医師も反対しているマイナ保険証。
今からでも遅くない。
紙の保険証を残して下さい。
そして外国人に日本人と同じ保険証を出すのではなく、他国にならって別の保険に入ってもらいましょう。
もちろんちゃんと保険料を納めてもらって。
私たち国民が給料から天引きされて支払ってきた社会保険料を外国人のために使わないで下さい。
彼らは保険料を何年も支払ってきた実績がありません。
こうして日本人が働いてコツコツ貯めたお金を外国にばら撒く政策をストップしないと、私たち日本国民の暮らしは豊かになりません。
税金・社会保険料は日本という国で生きていくためにみんなで負担し合うものだと思っていましたが、これじゃあ国の搾取です。
もうこれ以上、国民から搾り取るのはやめていただきたい。
STOP✋
国の搾取!
まずは減税ですね。
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ
便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術
2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりました
オシリを洗っている全ての人に届けたい。
お読み頂けると幸いです。
そして2冊目も出版しました↓
手に取って頂けると幸いです
公式LINEでも情報発信中
敏感肌の私でも
かぶれずに使えて
なおかつ
美容効果を実感できる
自分のために作った
オリジナルコスメはコチラ↓
ドクターズコスメならではの技術がぎっしり詰まってます