次亜塩素酸ナトリウムを加湿器に入れないで! | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

友人から加湿器について警鐘を鳴らしてほしいとメールが来ました。

 

一部抜粋↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今年、初めてAmazonから加湿器使用に関する注意喚起メールが届きました。


注意喚起のメールは、今年、私が加湿器専用フィルターを購入したからです。

厚生労働省・経済産業省・消費者庁からも公式に注意喚起が促されておりますが、わざわざHPを検索する方も多くないと思いますので、みのり先生のブログで一度、紹介頂ければ幸いかと思い、老婆心ながら、メールさせて頂きました。🙏💦

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

どういう内容だろうと思ったら・・・

 

以下のような注意事項が書かれていたそうです↓


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


加湿器またその関連商品(交換フィルター等)の安全な使用について(Amazonあんしんメール)

Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。

 

本メールは過去20年以内に加湿器またその関連商品(交換フィルター等)をお買い上げいただいたお客様へお送りしています。
 

加湿器の使用時に「次亜塩素酸水」「次亜塩素酸ナトリウム」を混同して使用されるケースが報告されています。

 

両者については国民生活センターより以下の通り注意喚起が行われております。

 

特に次亜塩素酸ナトリウムについては「噴霧については、絶対に行わないでください」とされており安全性の観点から加湿器や噴霧による使用は大変危険です。

 

お客様には適切かつ安全にご使用いただくため、以下の内容をご参照いただきますようお願いいたします。



商品を安全に使用いただくために

 

除菌・消毒用商品の安全な使用について
 

除菌・消毒関連商品につきましては厚生労働省、経済産業省、消費者庁、国民生活センター、製品評価技術基盤機構より以下の注意喚起が出ております。


お客様には適切また安全にご使用いただくため、ぜひ以下リンクから最新の内容をご参照いただきますようお願いいたします。


*Amazonでは過去20年以内に加湿器やその関連商品を購入されたお客様へAmazonあんしんメールを配信し、次亜塩素酸ナトリウムの使用に関して注意喚起を実施しています。

◆新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁)

 

 

 

 

◆除菌や消毒をうたった商品について正しく知っていますか?-新型コロナウイルスに関連して- (国民生活センター)

 

 

 


◆新型コロナウイルスに対する消毒方法の有効性評価について最終報告をとりまとめました (製品評価技術基盤機構)

 

 

 

◆「次亜塩素酸水」を使ってモノのウイルス対策をする場合の注意事項 (厚生労働省・経済産業省・消費者庁)


(「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁)」より以下抜粋)

2. 手や指などのウイルス対策

 

①手洗い
手や指についたウイルスの対策は、洗い流すことが最も重要です。手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いだけで1/100に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1に減らせます。
手洗いの後、さらに消毒液を使用する必要はありません。

②アルコール(濃度70%以上95%以下のエタノール)
手洗いがすぐにできない状況では、アルコール消毒液も有効です。
アルコールは、ウイルスの「膜」を壊すことで無毒化するものです。
<使用方法>濃度70%以上95%以下(※)のエタノールを用いて、よくすりこみます。

(※) 60%台のエタノールによる消毒でも一定の有効性があると考えられる報告があり、70%以上のエタノールが入手困難な場合には、60%台のエタノールを使用した消毒も差し支えありません

<注意事項>
※アルコールに過敏な方は使用を控えてください。
※引火性があります。空間噴霧は絶対にやめてください。



3. モノに付着したウイルス対策
 

①熱水
食器や箸などには、熱水でウイルスを死滅させることができます。
<使用方法>80℃の熱水に10分間さらします。
<注意事項>※やけどに注意してください。

塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)
テーブル、ドアノブなどには、市販の塩素系漂白剤の主成分である「次亜塩素酸ナトリウム」が有効です。「次亜塩素酸」の酸化作用などにより、新型コロナウイルスを破壊し、無毒化するものです。
<使用方法>市販の家庭用漂白剤を、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が0.05%になるように薄めて拭きます。その後、水拭きしましょう。

<注意事項>
※塩素に過敏な方は使用を控えてください。

 

※目に入ったり、皮膚についたりしないよう注意してください。
 

※飲み込んだり、吸い込んだりしないよう注意してください。
 

酸性のものと混ぜると塩素ガスが発生して危険です。
 

「次亜塩素酸水」とは違います。「次亜塩素酸ナトリウム」を水で薄めただけでは、「次亜塩素酸水」にはなりません。
 

※金属製のものに次亜塩素酸ナトリウムを使用すると、腐食する可能性があるので注意してください。



③洗剤(界面活性剤)
テーブル、ドアノブなどには、市販の家庭用洗剤の主成分である「界面活性剤」も一部有効です。界面活性剤は、ウイルスの「膜」を壊すことで無毒化するものです。

 

<使用方法>有効な界面活性剤が含まれた家庭用洗剤を選びます。
 

1. 家具用洗剤の場合、製品記載の使用方法に従ってそのまま使用します。
2. 台所用洗剤の場合、薄めて使用します。
(有効な界面活性剤を含む洗剤のリストや、洗剤の使い方を、NITEウェブサイトで公開しています。)

 

<注意事項>
※目に入らないよう注意してください。
※原則、手指や皮膚に使用しないでください。(手指用の製品は使用できます。)
※飲み込んだり、吸い込んだりしないよう注意してください。


 

④次亜塩素酸水
テーブル、ドアノブなどには、一部の「次亜塩素酸水」も有効です。「次亜塩素酸」の酸化作用などにより、新型コロナウイルスを破壊し、無毒化するものです。

 

<使用方法>消毒したいモノの汚れをあらかじめ落としておきます。
 

1. 拭き掃除には、有効塩素濃度80ppm以上(ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを水に溶かした製品の場合は100ppm以上)の次亜塩素酸水をたっぷり使い、消毒したいものの表面をヒタヒタに濡らした後、20秒以上おいてきれいな布やペーパーで拭き取ってください。元の汚れがひどい場合などは、有効塩素濃度200ppm以上のものを使うことが望ましいです。
 

2. 生成されたばかりの次亜塩素酸水を用いて消毒したいモノに流水掛け流しを行う場合、35ppm以上のものを使いましょう。20秒以上掛け流した後、きれいな布やペーパーで拭き取ってください。
 

<注意事項>
※塩素に過敏な方は使用を控えてください。

 

※目に入ったり、皮膚についたりしないよう注意してください。
 

※飲み込んだり、吸い込んだりしないよう注意してください。
 

※酸性のものと混ぜると塩素ガスが発生して危険です。
 

※不安定な物質のため、冷暗所に保管し、早めに使い切りましょう。
 

※成分等がわからない製品は、購入を控えましょう。
 

※「次亜塩素酸ナトリウム」とは違います(参考情報2を参照)。「次亜塩素酸ナトリウム」を水で薄めただけでは、「次亜塩素酸水」にはなりません。

 

4. 空気中のウイルス対策
 

○換気
新型コロナウイルス等の微粒子を室外に排出するためには、こまめに換気を行い、部屋の空気を入れ換えることが必要です。
室内温度が大きく上がらない又は下がらないよう注意しながら、定期的な換気を行いましょう。
人がいる環境に、消毒や除菌効果を謳う商品を空間噴霧して使用することは、眼、皮膚への付着や吸入による健康影響のおそれがあることから推奨されていません。また、消毒や除菌効果を謳う商品をマスクに噴霧し、薬剤を吸引してしまうような状態でマスクを使用することは、健康被害のおそれがあることから推奨されていません。


 

5. (補論)空間噴霧について


国際的な知見に基づき、厚生労働省では、消毒剤や、その他ウイルスの量を減少させる物質について、人の眼や皮膚に付着したり、吸い込むおそれのある場所での空間噴霧をおすすめしていません。

 

薬機法上の「消毒剤」としての承認が無く、「除菌」のみをうたっているものであっても、実際にウイルスの無毒化などができる場合は、ここに含まれます。
 

これまで、消毒剤の有効かつ安全な空間噴霧方法について、科学的に確認が行われた例はありません。

 

また、現時点では、薬機法に基づいて品質・有効性・安全性が確認され、「空間噴霧用の消毒剤」として承認が得られた医薬品・医薬部外品も、ありません。

 

【参考情報3 「次亜塩素酸水」の空間噴霧について】


「次亜塩素酸水」の空間噴霧で、付着ウイルスや空気中の浮遊ウイルスを除去できるかは、メーカー等が工夫を凝らして試験をしていますが、国際的に評価方法は確立されていません。 

 

安全面については、メーカーにおいて一定の動物実験などが行われているようです。

 

ただ、消毒効果を有する濃度の次亜塩素酸水を吸いこむことは、推奨できません。

 

空間噴霧は無人の時間帯に行うなど、人が吸入しないような注意が必要です。


なお、ウイルスを無毒化することを効能・効果として明示とする場合、医薬品・医薬部外品の承認が必要です。

 

現時点で、「空間噴霧用の消毒薬」として承認が得られた次亜塩素酸水はありません。

特に、
人がいる空間への次亜塩素酸ナトリウム水溶液の噴霧については、眼や皮膚に付着したり吸入したりすると危険であり、噴霧した空間を浮遊する全てのウイルスの感染力を滅失させる保証もないことから、絶対に行わないでください。

 

安全なお買い物のために


Amazonではお客様の安全・安心を確保するために、販売商品の審査などさまざまな取り組みを行っています。
 

一方で、消費者の皆様にはインターネット通販におけるより安全・安心なお買い物のために消費者庁、経済産業省からは以下のガイダンスが公表されています。 

 

お客様にはさらに安全・安心なお買い物を楽しんでいただくために、以下の内容をご参照いただきますようお願い申し上げます。

インターネット通販における注意ポイント(偽物商品を購入しないために):

 

・所在地や連絡先、他の利用者の評価など事業者の情報を自分でしっかりと確認しましょう。
 

・一般に流通している価格よりも大幅に安く販売されている場合など、購入する商品が模倣品でないか十分に注意しましょう。
 

・配送方法や配送期間などがどの程度掛かるかを知っておきましょう。
 

・サイズ違いなど購入後にトラブルに遭遇することもあるため、キャンセル・返品条件、利用規約は事前に必ず確認しましょう。

ニセモノには個人情報流出や商品未着の危険が!

 

ニセモノでも安ければいいと思っていませんか?
 

ニセモノと知りながら買って、「商品が届かなかった」、「思った以上に粗悪品だった」というトラブルに遭うことも多いです。また、購入する際に入力した個人情報が流出して、別の犯罪に巻き込まれる危険性もあります。
ニセモノに手を出すのは絶対にやめましょう。

出典:消費者庁ウェブサイト


購入する前に:購入前に一旦ストップ!その製品が安全か確認を
 

• 誰から購入しようとしていますか?販売者の販売実績、連絡先などを確認しましょう。
 

• 法令によって定められた安全基準を満たしていますか?(例えば、PSEマークやPSCマークが付いていますか)
 

• 販売ページに製品の安全性に関する情報が掲載されていますか?(併せて、対象年齢や使用方法についても確認しましょう)
 

• 製品が安全かどうか分からなければ、販売者に尋ねてみましょう。不安な場合は買わないで!
 

購入した後に:使用前に一旦ストップ!製品の確認・点検を
• 購入前に確認していた機能がありますか?
• 警告表示や取扱説明書はありますか?
• 警告表示や取扱説明書を読んでから使用しましょう。(SNSや動画などで紹介されているアイデアや使用方法は本来の使い方ですか?)
• 製品登録サービスを利用して、リコール情報などを受け取れるようにしておきましょう。(併せて、行政やインターネットモールの注意喚起を読んでください)
• 製品がリコールになったら、すぐに使用を中止し、回収や保管方法など事業者の指示に必ず従ってください。

出典:経済産業省~インターネットモールを利用する皆様へ 安全な商品かどうかの確認を忘れずに

 

https://www.meti.go.jp/press/2022/12/20221226001/20221226001.html


*その他の注意事項は上記URLからぜひご確認ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


 

次亜塩素酸ナトリウム次亜塩素酸水は別物ですのでご注意を。

 

次亜塩素酸ナトリウムとは「キッチンハイター」など家庭用漂白剤として簡単に手に入ります。

 

ハイターを加湿器に入れたりしないでしょう??

 

もし入れたら塩素のニオイが充満して、粘膜刺激症状も出るでしょう。

 

危険なのでやめてくださいねパーバツレッド

 

 

 

次亜塩素酸ナトリウムは医療機関ではノロウイルス対策として使われてきました。

 

トイレの消毒・殺菌も次亜塩素酸ナトリウムを薄めたものを使って清掃します。

 

ノロウイルスに汚染された便や吐物などの処理方法もマニュアル化してあり、以前から使っていましたが、コロナ禍になり注目されたようです。

 

これは物に使うのであって、空間に噴霧したり加湿器の中に入れてはいけませんバツレッドパー

 

非常に危険なのでやめましょう。

 

あくまでも清掃用の薬液だと考えておいて下さい。

 

 

一方、次亜塩素酸水は別物です。

 

こちらはハイターではありません。

 

歯科領域でよく使われています。

 

安全ですが濃度には注意が必要です。

 

 

私は結局、空気中のウイルスによる感染については換気が一番だと判断し、加湿器に何も入れず、窓を開けて換気することにしました。

 

診察室には窓が二つあるので、外から見えないようにすこーしだけ開けて換気しています。

 

 

また加湿器を使われる際には「加湿器肺」というものにもご注意を。

 

 

 

 

加湿器を手入れして清潔にしておかないと、中で細菌やカビが繁殖して、それを空中に散布することになってしまいます。

 

加湿器のせいで肺炎になるなんてシャレになりませんのでニヤニヤ

 

これからの季節、使う機会の多い加湿器。

 

今一度、使用方法について確認を。

 

 

 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 


痔ランキング
 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりましたキラキラ

 

オシリを洗っている全ての人に届けたい。

 

お読み頂けると幸いです。

 

 

そして2冊目も出版しました↓

 

手に取って頂けると幸いですキラキラ

 

 

 

公式LINEでも情報発信中

 


敏感肌の私でも

かぶれずに使えて

なおかつ

美容効果を実感できるキラキラ

自分のために作った

オリジナルコスメはコチラ↓

 

 

ドクターズコスメならではの技術がぎっしり詰まってますキラキラ