先日来られた患者さんが衝撃的な話をしてくれました。
今年に入ってから
身近な人が
7人も亡くなった
と。
当然ワクチンは接種済み。
うち3人は大動脈解離、残りは朝起きたら冷たくなって死んでいたという突然死。
昨日、元気に話をしていた同じマンションの人が亡くなってショックだったと
大動脈解離は診療所の患者さんや患者さんのご家族でも数名おられます。
また実は私の身内でも・・・。
外出中の突然死でした。。。
また大企業の人事部で働いている患者さんが、職員や職員の家族の訃報が多すぎるとおっしゃっていました。
長年働いていてこんなに訃報が多いのは初めてだと。
ほぼ毎月3人も若い社員が亡くなるなんて経験はしたことがないと。
これは明らかに異常事態。
働き盛りの元気な30代、40代の突然死や、職員の両親の心血管系の突然死が多いそうです。
会社の健診ではずっと何も異常がなく健康だったのに・・・。
また脳動脈瘤のないくも膜下出血も数例ありました。
なぜなんだろう・・・と思っていたら、stray先生が分かりやすい解説をされていました。
椎骨動脈も大動脈や冠動脈と同じ病理発生、つまり
— Stray, a student of comparative pathology (@K9FCR) June 11, 2023
ワクチン接種後にスパイクタンパクが動脈壁中膜に発現して、そこを感作リンパ球が攻撃して裂け目を作り、あとは高血圧でそこを広げて解離していく…
突然の頭痛や首痛は…くも膜下出血を招く「椎骨動脈解離」かもしれないhttps://t.co/h7WdDU2YHV pic.twitter.com/0qqA3lAaiP
リンク先の記事はコチラ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
突然の頭痛や首痛は…くも膜下出血を招く「椎骨動脈解離」かもしれない
くも膜下出血を引き起こす一因となる解離性脳動脈瘤という疾患がある。2019年7月、ジャニーズ事務所社長のジャニー喜多川氏(当時87歳)は解離性脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血で亡くなった。また昨年、「千鳥」のノブ(43)や「ダイアン」のユースケ(46)は椎骨動脈解離が休養の原因になった。椎骨動脈解離と解離性脳動脈瘤について、東京慈恵会医科大学脳神経外科学講座主任教授の村山雄一氏に詳しく聞いた。
脳へ向かう動脈は、首の前側を走る頚動脈と後ろ側を走る椎骨動脈があり、動脈は内膜・中膜・外膜の3層で構成されている。
何らかの原因で椎骨動脈の内膜に亀裂が入り、血液が内膜と中膜の間や中膜と外膜の間へ流れ出た状態が「椎骨動脈解離」だ。これにより、中膜や外膜へ血液が流れ出て血管が風船状に膨らんでしまった状態が「解離性脳動脈瘤」で、80~90%が椎骨動脈に生じるとされている。
「くも膜下出血は、脳動脈瘤の破裂により発症します。一般的には、『嚢状動脈瘤』と呼ばれる、解離した動脈と動脈の分岐点に発生するコブ状の脳動脈瘤の破裂が最も多く見られます。また、椎骨動脈解離によって生じた解離性脳動脈瘤も、最悪のケースではくも膜下出血などの脳卒中を引き起こす危険があるので注意が必要です」
解離性脳動脈瘤によって発症する可能性がある2次障害は次の3つが挙げられる。
【頭痛のみ】亀裂が内膜から中膜まで及んだものの動脈瘤が破裂せず頭痛の症状のみで収まるタイプ。
【脳梗塞】亀裂によって流れ出た血液が内膜と中膜との間に入り込み、血管が狭まり塞がった状態。
【くも膜下出血】亀裂により内膜から流れ出た血液が外膜でとどまらず破裂し、血管外へ出血した状態。
■高血圧の中高年は要注意
くも膜下出血は、脳動脈瘤の破裂とともにバットで殴られたような激しい頭痛の症状が特徴で、致命率は30%と、脳卒中の中でも最も予後が悪い。くも膜下出血を発症させないためにも、「椎骨動脈解離」の予防が大切だ。普段から高血圧で動脈硬化の傾向がある人は特に気を付けたい。
「椎骨動脈解離で当院を受診される患者さんは年間約10人ほどで50~60代の働き盛りの男性が多いです。こうした男性は社会的責任から抱えるストレスが重く、過労で睡眠不足になりがちです。ストレスや睡眠不足は高血圧を招き、椎骨動脈解離を起こしやすくします」
血圧(正常値:140/90㎜Hg以下)は起床とともに上がり、夜間にかけて徐々に下がって睡眠時に最も低くなる。しかし、睡眠障害で睡眠時に何度も目覚めるとそのたびに脳が覚醒して交感神経が活性化し、夜間でも高血圧の状態になる。椎骨動脈解離を防ぐためにも、普段から高血圧の人は睡眠時間をしっかり確保する必要がある。
「痛み」にも注意したい。
「椎骨動脈解離の主な症状は、首の後ろの痛みや頭痛です。痛みの程度は人それぞれで、耐えられる程度の痛みや今までに体験したことがない激しい痛みを訴える人もいます。整体で過度に首を動かしたり、ゴルフやジムで急に首を動かした際に解離が起こることもあります。首や頭に激しい痛みを感じたら、脳神経外科を受診して画像検査を受けてください」
診断はMRIや3D-CTAなどの画像検査で行われ、超音波やレントゲンでは椎骨動脈解離は発見できない。首の後ろの痛みで整形外科を受診し、「肩こり」や「寝違え」とされて見逃されるケースも少なくないので、早期発見するためにも椎骨動脈解離の診断が可能な専門医を受診することが大切だ。
「画像診断で解離性脳動脈瘤が発見されても、小さくて破裂する危険性がなければ、手術の必要はありません。痛みに対しては鎮痛薬を処方し、経過観察を行います。血圧が上がると動脈瘤が破裂する危険があり、ストレスは血圧を上昇させます。仕事でストレスを感じている人は経過観察中は仕事から離れ、血圧が上がらないように1カ月間は自宅で安静にしてください」
椎骨動脈解離を発症後、定期的な画像検査で動脈瘤が大きくなっていないか、出血していないかを確認し、発症から2週間たっても変化がなければ、今後出血する可能性は低いという。くも膜下出血の主な原因となる嚢状動脈瘤は、見つかった時点で5ミリ以上の大きさがあれば手術が必要な一方で、解離性脳動脈瘤は血圧を下げて経過観察をしているうちに、動脈瘤の膨らみが小さくなり自然に修復する症例もあるという。
「脳動脈瘤があっても痛みの症状が現れない人もいます。脳動脈瘤は自分で画像検査を受けに行かない限り、発見できません。40歳を過ぎたら一度、脳ドックを受けてみるといいでしょう」
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
首の後ろの痛み
頭痛
ありふれた症状なだけに注意が必要です。
整体で過度に首を動かしたり、ゴルフやジムで急に首を動かした際に解離が起こることもある
なんて怖すぎる・・・
気を付けましょう。
40歳を過ぎたら脳ドック
大腸内視鏡検査と同じですね。
スパイクタンパクは血管内皮細胞を傷害します。
傷付いた血管が裂けやすくなり、動脈解離が起こる。
私の患者さんと身内は大動脈解離でした。
心臓から出ている大きくて太い血管です。
それと同じことが椎骨動脈でも起こることがあるんですね。
裂け目ができてしまえば、あとは一気に解離まで進める要因となる
— Stray, a student of comparative pathology (@K9FCR) June 11, 2023
高血圧も、ワクチン接種後になりますから、相乗効果と言うべきかな。 https://t.co/titFNad91J
ワクチン接種後は高血圧になりますから、それも相まって血管が裂けやすい状態に。
ワクチン接種後の高血圧は本当に多いです。
今まで血圧なんて高くなかったのに、低血圧だったのに、いきなり高血圧になって降圧剤を飲んでいるという30代の患者さんも経験しています。
接種された方は定期的に血圧を測りましょう。
くも膜下出血での、死亡一時金の認定例。 https://t.co/mnGP21DkZU
— Stray, a student of comparative pathology (@K9FCR) June 11, 2023
この26歳女性は私も以前ブログで採りあげました。
知り合いの先生がバイトで行っている病院の看護師さんだったんです。
こちらに経過が詳しく書いてあります↓
脳動脈瘤のない状況のくも膜下出血。
解剖をしていないので分かりませんが、椎骨動脈解離があったのかもしれませんね。
やはり接種後死亡に解剖は必須だと思います。
体に証拠が残っているはずだから。
臓器を取っておけば後から免疫染色をして調べることもできます。
診療所の患者さんへ
土曜日はビストロヒマワリのお弁当の配達があります。
欲しい方は前日金曜日の16時までにお電話でお申し込み下さいね
06-6941-0919
メニューはコチラから↓
コロナ後遺症、ワクチン後遺症、イベルメクチンに関するお問い合わせはコチラへお願いします↓
コロナ関連・ワクチン後遺症について
コチラからお問い合わせ頂いても構いません。
お問い合わせの際は「ブログを見た」とお伝え下さい。
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ
便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術
2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりました
オシリを洗っている全ての人に届けたい。
お読み頂けると幸いです。
公式LINEでも情報発信中