「いきなりエイズ」発症50%超え 沖縄で20年ぶり  | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

医師サイトに掲載されていた医療ニュースでちょっと気になったものがあったのでシェア。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「いきなりエイズ」発症50%超え 沖縄で20年ぶり 「HIV感染でも治療で防げる」県は検査呼び掛け

2023年5月30日 (火)配信沖縄タイムス

エイズ発症後にHIVに感染したことが判明する「いきなりエイズ」の患者の割合が、沖縄県内で2022年に52.6%となり、2002年以来20年ぶりに50%台を超えた。

 

県によると、全国平均は約30%で、沖縄は突出して高い。

 

人口10万人あたりのエイズ患者報告数も全国で最も多く、感染が拡大している。

 

県は「私は大丈夫?それ本当?受けようHIV検査」を掲げ、6月から各保健所のHIV即日検査の日程を増やし、夜間・休日にも拡充していく。(デジタル編集部・篠原知恵)

 2022年のHIV感染者/エイズ患者の県内報告は19人で、このうち「いきなりエイズ」の患者は10人(52.6%)だった。

 

2021年は38.5%。

 

県によると、重症化し、救急搬送されて初めてエイズだと分かったケースもあった。

 いきなりエイズの割合増加は、県内の各保健所が新型コロナウイルス関連業務のため、HIV検査を休止したことが背景にあるという。

 

人口10万人当たりのHIV検査数は2021年に4.087人で、全国で2番目に低かった。

 エイズは、HIVに感染した早期の段階で発見し、治療すれば、発症を防ぐことができる。

 

沖縄ではHIV感染に気付かずエイズを発症し、重症化する人が水面下で増えている恐れがある。

 

県の担当者は「感染に不安がある人はためらわず、HIV検査を受けてほしい。感染していても、治療して発症を防ぐことで、通常の生活ができる」と呼び掛けている。

 2021年の県内エイズ患者報告数は人口10万人当たり0.681人で全国最多。

 

HIV感染者数も1.09人で全国で2番目に多く、県は「感染が拡大している」としている。

 県は6月1日から、各保健所でHIV検査を夜間や休日に拡充して実施する。検査は匿名で受けられる。

 

詳細は、県ホームページ(https://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/vaccine/yobou/hivaids.html)で確認できる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「いきなりエイズ」とは検査をして調べたらHIV陽性だった・・・というのではなく、身体に色々な症状が出てHIV陽性でエイズを発症したというケース。

 

めちゃくちゃ増えている原因を「コロナ禍でHIV検査が減ったから」と分析していますが本当にそうでしょうか?

 

私はコロナワクチンが頭をよぎりました。

 

以前こんな記事も書きましたし↓

 

 

浅村さんの過激な動画も紹介しました↓

 

 

 

ワクチン接種後に起こった免疫不全症候群のことをVAIDSと言うそうで、海外では話題になっていましたね。

 

 

 

 

 

 

 

コロナワクチンと「いきなりエイズ」の関連を疑わざるを得ません。

 

AIDS患者のワクチン接種歴も知りたいところですね。

 

 

診療所の患者さんへ

 

土曜日はビストロヒマワリのお弁当の配達があります。

 

欲しい方は前日金曜日の16時までにお電話でお申し込み下さいね飛び出すハート

 

06-6941-0919

 

メニューはコチラから↓

 

 

コロナ後遺症、ワクチン後遺症、イベルメクチンに関するお問い合わせはコチラへお願いします↓

コロナ関連・ワクチン後遺症について

コチラからお問い合わせ頂いても構いません。

お問い合わせの際は「ブログを見た」とお伝え下さい。

 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 


痔ランキング
 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりましたキラキラ

 

オシリを洗っている全ての人に届けたい。

 

お読み頂けると幸いです。

 

 

公式LINEでも情報発信中