ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編 -11ページ目

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

 

「Android対応のスマートトラッカー」

を先日のプライムデーセールで購入しまして。

 

 

 

 

今まで、「スマートトラッカー」と言えば、

リンゴ製品のエアタグが有名ですが、

 

Android端末対応のスマートトラッカーって、

無かったんですよね。

自分が知らないだけかもしれないけど。

 

ところが最近になってGoogleアプリで、

「Find Hub」というトラッキングアプリが出てきたのを知りまして。

 

自分が知ったのはつい数日前、

Amazonプライムデーセールで物色していた時に、

たまたまスマートトラッカーが出てきて、

「え?Android端末対応出てるの?」

と言った感じでした。

使うアプリも“オリジナルの怪しい物”ではなく、

Googleのアプリ「Find Hub」を使用するとの事なので、

今回2つ購入して使用してみることに。

何故2つかって?

 

自分、車に仕込んでおきたいんですよ。

念の為盗難対策で、前からGPSトラッカー欲しいと思っていまして。

ただ、サブスクだったり、物自体が高かったり、

初期投資がかかる物は何となく情報として知っていましたが、

月額払ってまで、高額な費用を掛けてまで導入する気にはなれず。

 

その後リンゴ製品のエアタグが出たのですが、

自分はリンゴ製品絶対使わないマンなので却下(笑)

 

そうなると、

「Android対応」or「Windows対応」

の商品が出るのを待つ以外の選択肢が無かった訳で。

 

今回買った商品の使い方は

「Bluetoothでペアリング」

して紐付ける方式です。

取説によると、捜索可能範囲が見通し良好で50m程度との事。

一応借りている月極駐車場までは40m程なのですが、

何とか探知は可能でした。

ちょっとズレて認識しているけどGPSの精度ですかね?

当然、見えるところに置いていたら意味が無いので、

どこに付いているかは見えないようにしてあります。

 

物が安いので、そこまでトラッキング機能を過信は出来ませんが、

万が一の時にワンチャン探知出来れば、

車を見つけ出して犯人をボコボコにする事も可能かと(笑)

 

犯人をボコボコは冗談として、

少しでも盗られないように普段から気をつけるのは当然として、

万が一盗られた際に発見率を少しでも上げられればと思い今回導入してみました。

 

 

 

 

 

 

先日のAmazonプライムデーセールで、

宅配BOXを購入しました♪


自分は少し前の記事で、

「年間購入金額20万超えた」とかほざいていた通り、

毎月数件、

ネットで購入した物が家に届きます。

どうしても店舗買いよりネットの方が安く入手出来ることが多いし、

自ら店舗に足を運んで店内の売り場まで行く手間もなくなる為、

時間の節約にもなっています。


一応ネット購入品で、置き場指定が出来る物については、

置き配を設定して、場所は「玄関前」にしてあります。

玄関前は「軒」がある為、

悪天候でも荷物が濡れる事は少ないのですが、

台風やゲリラ豪雨等の場合、

場合によっては荷物が水濡れするリスクがあります。


ここ1年程、宅配BOXは色々物色していて、

玄関前に置くスペースをメジャーで計測して、

大体置けるスペースの寸法はメモして、

安いコンテナや、背の高いタイプ等を見たりしていましたが、

中々「これだ!!」というものが見つからず。


そんな中、セール価格で出ていたもので比較的安めで、

ちゃんとした企業?が出している物を今回、

「これを試してみるか」程度の気持ちで購入しまして。


宅配BOXって、「縦長の製品」が多いイメージなのですが、

「横長の製品」を選びました。

容量的に「58L」と若干小さめですが、

これでしばらく様子を見ようかと。

値段もセール時¥6000以下で安めの部類でした。


 

 



サイズは 幅60×奥行37×高さ47cmで、

色は ダークグレーを選びました。

樹脂製なので、「錆」を気にする事が無いのは良いですね。

作りもちゃんとしていました。

組み立て式でしたがほぼ完成品だったので、

箱から出してすぐ使えました。

樹脂製の懸念点ですが、


樹脂製だと、屋外設置での劣化、「加水分解」がどうなるか気になるのと、

本体重量が「3.2kgと軽い」ので、風が強い時にどうなるかが気になります。

使い始めたばかりなのでこれはこれから検証するとしましょう。







 

先週、HCR32を動かそうとして、

バッテリーカットターミナルのノブを締め込んで、

通電状態にしたところ、ウントモスントモ言わず…

 

とバッテリーを交換したのですが、

その作業時に運転席の足元に何かが落ちているのを発見しまして。

緑色の柔らかいグミみたいな物体。

 

何だろうと運転席に潜って見てみると、

ブレーキペダルの根元にある、

樹脂のパーツが欠けていました。

 

これかと思い部品を触ったら全部崩れ落ちた。

それまでは何とか一部が欠けた状態で機能はしていました。

 

破片の正体は、

「ブレーキペダルストッパーラバー」

という部品で、

これが破損すると危険です。

すぐに乗るのを一旦止めて部品交換をしてください。

 

この部品の役割が重要で、

このパーツがブレーキランプの点灯を

「オン」・「オフ」するスイッチを制御しています。

ペダルが“踏まれていない時”は物理的に「スイッチを押し込む」事で消灯、

ペダルを”踏んだ時“はスイッチから離れて「スイッチが飛び出る」動作で点灯、

という動作をします。

動作原理は単純ですね。

そして、

ブレーキランプのスイッチは当然、

「ペダルを踏んだ時」に動作しないといけません。

 

これが無くなると、

ブレーキペダルを踏んでいなくてもブレーキランプが点きます。

つまり、

ブレーキペダルから足を離し、

アクセルを入れて走行していてもブレーキランプが

「点灯」になってしまいます。

 

後続車からは「常にブレーキランプが点灯状態」になって見えているので、

ブレーキを本当に踏んだ時に分かりづらく非常に危険。

 

それに、

気が付かずに駐車して車を離れると、

ブレーキランプが点いたまま放置する事になり、

それだけでバッテリーの電気を消費し、

バッテリー上がりの原因にもなります。

 

自分の場合、

駐車したらすぐ「バッテリーカット」しているので、

今回のバッテリー上がりにはあまり影響は無かったと思います。

触るまでは一応スイッチを押す機能は保っていたので。

 

逆にこのタイミングでバッテリーが上がったので、

バッテリーを部屋で充電している期間に部品発注して、

バッテリーを買いに行く当日の朝までに部品を入手、

この「ブレーキペダルストッパーラバー」を交換してから、

バッテリーをセットしてエンジンをかけるという流れで作業出来まして。

 

 

 

今回は破片が全て揃っていたこともあり念の為、

部品が来るまでは応急処置として、マスキングテープで破片を繋ぎ合わせ、

元の位置に貼り付けてブレーキランプのスイッチが押さえられるようにしておきました(笑)

 

 

↑画像は新品交換時に取り外した後なので、もう完全に分解してますね(笑)

走行中とかに無くならなくて良かった(^^;)
 

「ドールズフロントライン2エクシリウム」

ネタです(*´▽`)/


現在イベント「ミーミルの再演」進行中です。

明日で期間が終わるものもありますね。





取り敢えずイベントのメイン、

「ストーリーモード」

「物資モード」

は「下」クリア済みです。

「ズッケロの猫カフェ」は、

最後2匹だけ出現条件が分からなかったので、

Wiki見て条件を達成し58種コンプしました♪


ピックアップ訪問、

複数やっていて、

「スプリングフィールド」

「ペリー」

「ミシュティ」

「ウルリド」

ですが、

前回の記事更新時に入手した

「スプリングフィールド」に加えて

「ペリー」「ウルリド」が出た♪

新しい方は2人出たのに、

古い方の「ミシュティ」が出ない…


各々入手はしたいのですが。


現状ですが、

メインストーリーが

ノーマルが「8-10」でカンスト、

ハードは「DF7-2」まで。

指揮官LVは60でカンストしています。


今自分の手持ちの戦術人形、

合計で24人から「ペリー」「ウルリド」入手で26人になっているのですが、

現状「ウルリド」がLV50、

それ以外の全員「LV60でカンスト」しまして。

ですが武器のレベリングは未だに完了はしていない物が多い為、

「作戦報告書」の需要より、「解析図面」の需要が高い(笑)

はい。

これも定期ネタですね(笑)


以前買った珈琲豆が無くなりそうだった為、

購入しました♪


大体3ヶ月に1回程度の頻度で4種類の豆を買うようにしています。

購入は自分はいまのところ「珈琲問屋」というサイトを使っています。


今回購入した豆は、

「マンデリンG1」

焙煎度”ミディアム“で200g、

「エメラルドマウンテン」

焙煎度“ハイ”で200g、

「限定品 ペルー マリア ニエベス」

焙煎度“ミディアム”で200g、

「限定品 ルワンダ フムレ ウォッシュド」

焙煎度”ミディアム“で200g、


の4種類。

マンデリン、エメラルドマウンテンは以前にも買った事があります。

エメラルドマウンテンは前に焙煎度を変えて注文したことがあります。

その中で自分は少し焙煎度高めのハイが好みでしたので、

今回もハイで注文しました♪

限定品の2種類は今回初めて試す豆で、楽しみです♪


ここ最近の物価高で、

珈琲豆も値上がりしております。

今まで¥3000で済むことが多かったのですが、

今回は¥4000台でした…


次回までに値段落ちていると良いんだけど…

先週、HCR32を動かそうとして、

バッテリーカットターミナルのノブを締め込んで、

通電状態にしたところ、ウントモスントモ言わず…


あ、バッテリー弱ってるなと思い、

こんな時の為に用意してある、

「モバイルジャンプスターター」

を繋ぐとスターターから”低電圧“を知らせる警告音。

ジャンプスターターには低電圧でもスタート出来る

「ブースト機能?」みたいなモードがあったので、

それを試すも沈黙。


次に、AC100Vで繋ぐタイプのバッテリーチャージャーを接続。

電圧が表示されたんだけど3V程度。


「あ、これやってんな(笑)」


と思いつつ、

チャージャーには

「セルスタート補助機能」

が付いていたので試してみるも、

沈黙。


改めてバッテリーを見てみると、

インジケーターは「充電不足」表示。

ならばとバッテリーを車体から取り外し、

室内で充電。


完全に干上がったようです。

つい1ヶ月前に始動した時はバッテリーのインジケーターは

「良好」を指しており、

始動も問題無かったのですが。


これがバッテリー突然死というやつなのか?


「乗らなすぎる」

のも原因の一つではありますが、

その為にバッテリーカットターミナルを付けて、

乗らない時はバッテリーの通電をカットして、

バッテリー上がりしにくくしていたのに。


一応チャージャーには「パルス充電機能」が付いており、

バッテリー内の電極に付く不純物、スケールを落とし、

バッテリーの機能回復をする機能があります。

まあ、気休めだと思っていますが。


で、3日程放置し、表示的には100%まで充電されたので、

一旦コンセントを抜き、1日程置いてまたチャージャーを繋いでみると…

ちょっと電圧降下が大きいし、容量の減りが早い。

13.5V程度100%から、1日放置で12.4V程度60%まで降下しまして。

しかもその60%の状態でインジケーターが「充電不足」の表示。

やっぱり一回完全に干上がったから、能力が落ちているようでした。


なので、

今日朝一でバッテリーを車体に戻して一か八かセルスタート出来るか試したら、

一発始動で。

まあ、直前まで充電してたので。

そのままエンジンを切らず10分程汚くなった窓を拭きながら様子を見て、

アイドリングも問題無い事を確認。


しかし、能力が落ちているので、

次回セルスタートする時は出来るだけのパワーが残留しているか未知数。

「あ、エンジン掛かったから良いか♪」

でそのまま使うのは危険と考え交換する事に。


勿体無いかなと思いながらも、

その足で地元の「自動後退」にバッテリーを買いに行きました。

前回も「パナソニックのCAOS」「60B19L」だったので、

今回もCAOS一択で(笑)

HCR32の標準車のサイズは「38B19L」なので“同じサイズ”探したんだが、

タイミングで欲しいバッテリーの「60B19L」が無かったので、

仕方なく「65B20L」を

2万は高いよな…

と思いながらも購入。



寒冷地仕様は「24L」なのを知っていたので

「20L」なら問題無く入るだろうと。

結果、全く問題無し♪


違いは大きさたった1cm大きいだけですからね(笑)

駐車場でさっさと交換作業を済ませ、セルスタート。

当然ですがセルが元気に回り即一発始動♪

前回のバッテリー交換が「2023年の10月」だったので、

微妙に2年持たなかった…


もう少し定期的に乗ってあげたいんですが、

多忙で中々乗ってやれんのですよ…

バッテリーはたまに車体から外して、

バッテリーチャージャー繋いで補充電はしていたのですが、

ここ数ヶ月サボったからかな(笑)




画像の通り、走行距離は現在155800kmですね(笑)

年1000kmも走らないので、

ODOの上がりは非常にゆっくりです。

まだまだ手放しませんよ♪


特に飛び込みでチラシ挟んだり、

チャイム鳴らして名刺渡してくるような外人には絶対に売らない。



去年、2階の自室で使用した、

「遮熱フィルム」を今度は1階にも施工しました。

作業時、親が居た為、画像は一切撮っていません(笑)


今回施工した1階の部屋は、

家の窓が東向きなので、

朝の日差しが入ってきます。

その為“朝から午前中”にかけて室温が上昇します。


親も「朝から午前中暑い」と以前から言っていたので、

省エネ対策に少しでもなればと施工しました。

あとフィルムが厚手なので、防犯対策も兼ねています。

窓を割った時にシートがあるので一気に割れないし、

何かの事故で割れた際も飛散防止になります。


貼り付け作業開始時に窓を確認して見ると、

”結露防止のスポンジ“みたいなのが、

窓の下から20cm位の場所に貼り付いて、

それを剥がすと両面テープが窓に貼り付いたままでして。

その両面テープの残りを剥がす作業がまあ大変でした。


「アクリルフォーム系の両面テープ」

だったのですが、

始めに「無水エタノール」や「パーツクリーナー」を付けたら、

両面が溶けて伸びて除去が余計大変になったので、

今度は中性洗剤を薄めた物を湿布して、

数分後プラスチックのヘラでこそぎ落としてみると、

アルコール系や溶剤よりリスク無くキレイに取れました。

中性洗剤の場合、取りにくくなってきたら、

水で薄めた物を噴霧して、また湿らせてやると、

比較的楽に落とせました。

ただ、落とす量が多くて、

両面テープ剥がしだけで2h程掛かりましたが。

手が痛くなった(笑)


で、

その後中性洗剤を薄めた物で窓を掃除、

無水エタノールで脱脂、


窓の表面を出来るだけキレイにした状態で、

中性洗剤を薄めた物を噴霧、

遮熱フィルムの剥離紙を剥がし、

窓に貼り付けて行きます。

フィルムはあらかじめ窓のサイズより少し大きめに裁断しておいた方が、

貼り込み作業は楽でした。

今回使用した物は「水貼り」の製品なのですが、

滑りを良くしたり、位置決めを容易にする為に中性洗剤を少し加えました。

洗剤は量は測っていないけど多分洗剤濃い目(笑)


で、フィルムの角を1箇所位置決めし、

ズレにくいようにフィルムをマスキングテープで固定。

その後何箇所か貼り込みながら数カ所をマスキングテープで固定。

重力に従い上から下へと貼り込みます。

ゴムヘラでフィルム内の気泡を窓ガラスに気泡が見えなくなるまで、

ゴムヘラで内から外向かって追い出して行きます。

動きが悪くなったら窓とフィルムの間に“追いスプレー“して湿らせてやれば、

簡単に位置決めのやり直しが出来ます。

気泡がほぼ無くなったら、窓ガラスからハミ出たフィルムを切り取って、

切り取った付近の気泡を押し出して完了。

と言った流れでした。


自分は不器用な方ですが、失敗せずにキレイに貼れました♪


 

 



 

 



 

 



実は今回、このフィルムの上に更に遮熱シートを取り付ける予定です。

こっちはマジックテープで留めるタイプなので、取り付けは簡単です。



 

 



 

 



 

 



 

 




「メガニケ」

ネタです♪

(*´∀`*)


現在イベント、

「BOOM THE GHOST」進行中です。

そして、

復刻NieRコラボイベント「Rute Automata」


と、並行してダブルイベント進行ですね(^^;)

やる事多くて困る(笑)

両イベント共にストーリー系は

「BOOM THE GHOST」が「1-10」まで、

復刻NieRコラボイベント「Rute Automata」

がSTORYⅡの「1-10」です。


NieRの方もですが、

今回両方イベントフィールドタイプなので、

ちょっとデイリー消化と遺失物捜索に両方共に時間かかる…

ちなみに、「BOOM THE GHOST」

は今日ミニゲームのスイカゲーム、

アチーブメントを全てクリアしました♪


現在の限定募集は、

「ドロシー:セレンディピティ」


NieR、コラボキャラの

「2B」

「A2」

あと12日、

ですね。


先日までの

「ソラ」

結局限定募集期間内には出ませんでした…


NieRの「2B」「A2」

新ニケ「ドロシー:セレンディピティ」

ですが、

ゴルチケが900以上貯まっていたため、

「3人共ゴルチケ交換」しました♪



画像撮ったのはドロシーだけ(笑)

コラボキャラは撮り忘れた…


通常シナリオ「NORMAL」は「38-37」ボス撃破でカンスト。

新章実装されましたが

実装後、数日でクリアしました♪

難易度「HARD」は前回「21-31」

「マザーホエール」戦で今停まってます…

↑ここ変わらず(笑)


今の自分の所持ニケ戦闘力上位5人は、

自動編成で選択中です。


→「スノーホワイト:イノセントデイズ」前回(221497)→今回(223941)

→「ディーゼル」前回(215946)→今回(218394)

→「ポリ」前回(212177)→今回(214588)

→「ヘルム」前回(210158)→今回(212524)

→「バイパー」前回(209714)→今回(212043)



次点

→「ドレイク」前回(208764)→今回(211118)圏外

→「プリバティ」前回(206848)→今回(209194)圏外


となっております。

前回からの変化は、

「順位変動無し」です(笑)

戦闘力がわずかずつ上がっています。


宝物が更新されましたね♪

今回追加されたんメンバーは4人、

「ポリ」「ベイ」「トーブ」「ジュリア」

です。

現在「ポリ」を攻略中で、

宝物ミッションはあらかじめ指揮官人形手入れが完了していた為、

お手入れグッズの「ふせん」を収集中です。

今「110」必要に対し「33」集まっているので、

計算だとあと27日、8/15日頃かな?

ポリの次は誰にしようか、まだ決めていません。


現在のLVは

前回「473」から、

今回更新時点「478」になっています。


戦闘力は前回”1060000“→今回“1070000”超えました。


部隊編成はバースト1、2、3がちゃんと揃った編成になる為、

今の上位5人だと、「バースト1」が不在で、

今回も「バイパー」が部隊から外れていて、

「バースト1」での現在最上位、8位に居る

「エクシア」が部隊に配置されています。

バイパーとエクシア入れ替えて配置したら戦闘力が”1080000“超えたのですが、

あくまで戦闘力自動編成での数値を見ているので、

これはこのまま差異が出た状態を継続します。

先日、

仕事中に設備が線状降水帯の餌食になりました(笑)


職場の設備で、

「排水処理装置」

があるのですが、屋外でして。

職場の複数箇所の排水を一時的に集合させる”溜めます“で、

その溜まった排水は排水ポンプで、

社内の最終処理設備に送り出す装置です。

二重構造で、內槽、外槽で構成され、

內槽から外槽に溢れたものは、

外槽に設置されたポンプで內槽に戻される仕組みで、

外部への排水漏洩を防止する構造です。


一応”屋根“は数年前に設置してくれたのですが、

溜めますの横から吹き込んだり、

他の設備からの“排水流入”の方が排水設備の

「排水ポンプの処理容量」を超えてしまいました。

結果、排水が追いつかず溢れそうに。


屋根を設置する前は台風等の大雨の際はほぼ毎回、

「満水警告灯」が点灯して、

様子を見に行かなければならなかったのですが、

屋根が付いてからはその頻度は大分減っていました。

ですが。

昨今のゲリラ豪雨や、線状降水帯等の、

短時間で大量に降雨する気候では、

いくら屋根があろうが、

溜めますへの直接的な降雨はある程度防げても、

他の場所からの降雨による排水逃がしの雨水流入があれば、

そこで満水になってしまい…


設備の排水経路調整の為のバルブ開閉だったり、

溢れ無いか確認と監視が必要だったり。


土砂降りの中での対応に迫られることになります。

溜めますのキャパ自体足りて無い。


今回、1.5h程度の激しい雨により、

傘は差して対応していたのですが、

あまり役に立たず。

作業着のズボンがビチョビチョに。


数名の作業者が雨が上がったタイミングで、

着替える為に一度家に帰っても良いという事になり、

就業時間内でしたが、自分も緊急で帰宅し、着替えてきました。

パンツまでビチョビチョで、玄関先で下半身は全部着替えして、

すぐ会社に戻りました。


毎回これだと困るので、

今度から1着予備の作業服をロッカーに入れておこうかね。


数年前から、

Amazonでの年間使用額を

「20万円以内にしたい」

という目標を掲げているのですが。


先日のプライムデーセールのタイミングで20万超えていた件(笑)


先月あたりからもう諦めモードではあったのですが、


今日Excelチェックしてて、

「あ、超えてる…」

と気が付きまして。

いや、買う前に気付けよって話ですが。


親からの依頼品もあるのでそれは後から少し資金回収しようかと。

親からは全額回収はしないけど、全額負担もしません。

親以外は当然全額回収しますけど(笑)


そんなこんなで結果、

現在「22万」超えまして。

ただ、これにはカラクリがあります。

親からの依頼品は後から資金回収しているものがあり、

それを差し引きすると、実はまだ…

あ、超えてた(笑)


「遮熱対策品」

で今回4万5千程かかっているのでそこで超えましたね。

プライムデー前が17万だったので…


よし、

超えてしまった物はしょうがない。

「年間30万以内」に目標変更で(笑)

これなら恐らく達成出来るはず(笑)