兵庫県知事選挙は衝撃的な選挙でした。投票率が15%上がり、世代バランスでは20代、30代から多くの支援を得た斎藤さんが勝利しました。SNS効果などと言われていますが、若者が投票に行けば政治が変わるということを感じさせられる選挙でした。

 

18日の議長定例会見で、私は、若者や女性が立候補しやすい環境整備のため、企業の理解が重要と考え、来月副議長とともに、各企業の就業規則にて、立候補に伴う休暇を新設いただくことや、議員との副業・兼業を容認していただくことの2点について、県内4経済団体に要請活動を行うと発表しました。

選挙出馬の従業員に休暇を 三重県議会、経済団体に要請へ - 伊勢新聞

 

 

選挙に立候補するためには、会社を辞めて立候補することが一般的であり、私も26歳の時に勤めていた銀行を退職して、県議選に挑戦しました。今となっては、落選して無職の中で、4年間様々な挑戦をしたことはいい経験となっていますが、厳しい4年間であったのは事実であり、政治に興味があってもこのリスクを抱えての立候補はハードルが高いものだと考えます。

 

労働基準法第7条では、「使用者は、労働者が労働時間中に選挙権その他公民としての権利を行使し、または公の職務を執行するために必要な時間を請求した場合には、拒んではならない」とあります。法的には選挙に立候補するために会社を辞めなくてもよいことになっていますが、その理解が広がっていないことと、会社として、例えば選挙期間の休暇を認めるのか、給料をどうするのかといったことが決められていないのが現状です。

 

また、仮に選挙で当選した場合でも、4年ごとにある選挙を考えるとその立場は不安定であり、会社に所属しながら、副業、兼業として議員活動が行えるならその不安も解消されます。

 

私は、このように企業の理解が進み、立候補しやすい環境が整備されれば、政治に関心を持つ、優秀な人材の立候補が増えると考えます。若者や女性など多様な人材が議会に集まることは議会が活性化し、地域の発展につながると考えます。政治は世襲になりがちで、二世議員に対する批判を耳にしますが、立候補しやすい環境が整備されれば、二世議員の割合は減っていくことになると考えます。

 

選挙に出るのは、退路を断ち、背水の陣で挑むべきだとの根性論が今なお根強く残っていますが、企業の理解と共に、私たち一人一人の意識改革も必要であると考えます。会社に勤めながら志あるものが、選挙に挑戦できる社会に変えて行きたい。そんな思いで、取組みを始めます。皆様のご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

10月19日は関西三重県人会に、10月27日は東京三重県人会に出席しました。三重県出身、三重県にご縁のある方々が、関西と東京で県人会を作っておられ、非常に歴史があるとお聞きしました。両県人会共に、300人以上の方が集まっておられて盛大でした。

議長ということで、知事と共に出席させていただきましたが、錚々たる方々が関西、東京でネットワークを作っておられて、三重県を支え、応援いただいていることは心強いことです。関西と東京では会場の雰囲気も全く違いましたが、それぞれ楽しませていただきました。また、東京県人会では、会長賞のカメラを私が当たってしまい恐縮ですが、素晴らしい賞をいただくことができありがとうございます。

 

関西県人会や東京県人会をたまには、三重県で開催頂き、三重県在住の者とも交流を頂く機会があればと感じるくらい素晴らしいネットワークでした。今後も更に三重県人の繋がりが広がることをお祈りします。

 

10月、11月は全国都道府県議会議長会の会合など、三重県を離れることが多く、慌ただしい日々ですが、充実したいい経験をさせていただき感謝です。

国民スポーツ大会2024が佐賀県で開幕し、10月15日までの日程で、各都道府県が天皇杯皇后杯を目指して熱戦が展開されます。これまで国民体育大会と言われていましたが、今年から国民スポーツ大会と名称が変わりました。私は、議長として三重県選手団を激励に佐賀県を訪問し、選手たちと一緒に開会式に出席しました。天皇皇后両陛下の前を入場行進出来たことは、いい思い出になりました。

スポーツ協会の皆さんや、県スポーツ課など関係者の皆さんのご尽力で、選手をサポートいただいております。大会を観ながら様々な意見交換をさせていただきました。私は、玄海町の相撲大会のみを観戦し、今日も議会の為、三重県に帰りましたが、選手並びに関係者の皆さんにとって充実した佐賀滞在になることを祈ります。

国民スポーツ大会は、予算や準備が大変ということから、そのあり方を見直そうとの声が全国知事会から出ています。時代に合ったものに変えていくことは重要ですが、私はこのような大会を毎年、継続していく意味は重要で、大切にしていきたいと考えます。

 

三重県は残念ながらコロナ騒動の影響で、国民体育大会の開催を断念した県です。佐賀の国民スポーツ大会会場に立ち、あらためてこの経験を高校生や若者たちに味わってもらい、この素晴らしさを三重の地で実現したかったとの思いに駆られましたが、令和17年に三重県で開催すると一見知事に決断頂き、6月議会で決議を行いました。

 

11年後、三重県でどんな国民スポーツ大会が出来るのかとの期待を感じながら三重県に帰りました。若い職員の皆さんにお世話になりましたが、この方々が11年後は中心となって大会を作ってくれるのだろうと頼もしく思います。貴重ないい経験をさせていただいた3日間に感謝です。

昨日の一般質問で、介護現場での深刻な人材不足が議論になりました。これはかねてから私も大きな問題意識を持っている課題です。

 

昨年、県内の介護関連職員の有効求人倍率は、4.03倍(全産業1.29倍)となっており、各施設が職員を募集してもなかなか採用出来ていない状況にあります。更に高齢化は進み、少子化が進む中、今後の人材不足は更に深刻化して、2040年には、介護職員は5600人不足すると本県では試算をしています。

 

県当局の答弁は、更に踏み込んだ事業所ごとのマッチングや受け入れ環境整備に対する支援を行うとのことでしたが、待ったなしの状態です。私は、外国からの人材確保を更に進めるべきと考え取組んでいますが、現在、技能実習生等で本県の介護施設で従事していただいている外国人は594名(ベトナム212名、インドネシア125名、フィリピン89名・・・)となっています。

 

知事は、更に外国人の受入れを増やしていきたいとの考えを述べられましたが、日本で働きたいと思ってもらえるかという国家間の競争と、国内では自治体間の競争も更に激しくなると見通しを語られました。本県では、全国に先駆けて、介護や医療分野の人材交流、育成に関する協定を先月、インドネシア政府との間で締結しましたが、この協定が現場の人材確保につながるよう積極的な取り組みが必要であると考えます。

 

今後も、介護現場の声をしっかり聞かせていただき、課題解決に全力を注いで参ります。

 

 

下記HPを更新しました。ぜひご覧ください。

 

◆Dream21最新版の第59号を掲載

現在毎朝各駅で配布し、またポスティングのご協力をいただいている新しい会報をHPでもご覧いただけます。

https://dream-21.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/Dream21_59.pdf

 

◆第114代議長就任祝賀会の動画&写真を掲載

8月20日に開催しました。議長就任祝賀会の様子を動画と写真でご覧いただけます。

動画

稲垣昭義 三重県議会第114代議長就任祝賀会 (youtube.com)

写真

令和6年_第114代議長就任祝賀会 | 稲垣昭義 (dream-21.jp)

 
 

8月8日に日向灘で震度6弱の地震が起こりました。この震源が南海トラフの想定内であったため、南海トラフ地震臨時情報が発表され、調査が行われました。これに伴い三重県は8日19時に災害対策本部会議を開きました。

 

そもそも地震を予知することは不可能で、調査の結果は、地理学等の専門家でも分からないというのが正直な所でしょう。その結果、統計的なデータが公表されました。1904年~2014年までの間に、世界でマグニチュード7以上の大規模地震は1437事例あり、7日以内に大規模地震が更に発生したのが6事例あるとのことでした。

 

このデータをもとに「巨大地震注意」との発表が政府から行われました。この発表を受けて、列車を運休したり、本数が減らされたりとの対応がとられています。また花火大会が中止になったり、海水浴場が閉鎖になるといったことが起こっています。マスコミは1週間は自粛等の対策がいるかのような間違った世論誘導をしています。

 

世界のデータを南海トラフに結び付けて、南海トラフ地震注意を呼び掛けるやり方は私は問題だと思います。個々の備えを呼び掛けるのは、地震国日本としては常に行うべきですが、今回のような行事を中止したり、日常生活を制約するようなやり方は問題であると考えます。

 

備えるに越したことはないとの声も聞かれますが、日本で暮らす以上は、常に地震のリスクはあります。地球の動きは何万年の規模で動いており、1週間どうこうと言っていることがいかに滑稽なことか気づくできです。この巨大地震注意の状態は1週間で解除される訳ではなく、少なくとも私たちが生きている間はずっと続くでしょう。永久にイベントを中止し、日常生活を制約し続けますか?ということが問われています。

 

明治時代には地文学という学問があり、地面の下や、火山、海洋、地質について学んでいました。近年では私もそうですが、地理の授業は取らないことが多く、基礎的な知識が欠けているように思います。基礎知識がないため不安や恐怖を感じがちですが、本来政府やマスコミは、冷静な判断が出るよう世論を作ることが求められています。

 

今回の日向灘での地震を受けて、大事なのは、大規模地震が来ても死者はなく、被害もほとんど出ていないということです。このことが重要であって、この機会に個々の地震対策を確認しましょうとの呼びかけて十分のはずです。

 

新型コロナ騒動を経験し、過度な感染対策や不安と恐怖を煽り続け、日常生活や人権を簡単に制約してきたことへの反省と総括が出来ていないので、今回の南海トラフ地震騒動となっています。私たちは同じ過ちを繰り返してはいけません。

 

人間らしく生きることがいかに大切かということを考えるべきです。人の行動や権利を軽々しく制約しようという風潮を質していかなければいけません。

7月31日に明和町の斎宮にて、第18回紀伊半島三県議会交流会議を行いました。この会議は、紀伊半島共通の課題を議論し、国に対して要望、提案を行うため、和歌山県、奈良県、三重県の三県で行っています。毎年持ち回りで開催し、今年は三重県開催ということで私が座長を務めました。

まず斎宮歴史博物館を見学いただき、飛鳥時代から後醍醐天皇の時代まで660年間続いた斎王制度に触れていただきました。私も斎宮訪問は15年くらい振りでしたが、特に今年は、NHK大河ドラマの光る君へを見ていますので、平安時代の斎王制度に非常に興味を持ち、皇女の気持ちに思いを馳せました。

お昼は、三重の食材で、斎王が食していたものを再現したお弁当をいただきました。これもかなり好評でした。

会議は、紀伊半島アンカールートの早期整備や、能登半島地震を経験して、半島防災についてなど様々な課題について議論が行われました。最終的に、三県の正副議長で、取りまとめを行いましたので、あらためて国に対して要望を行いたいと思います。

 

このように自治体議員が集まって議論する機会は非常に重要で、刺激になります。紀伊半島三県議会の交流も今後深めて行きたいと考えます。

先日、インドネシア保健省のアリアンティ・アナヤ保健医療人材総局長はじめ11名が三重県議会と県庁にお越しいただき、インドネシアと三重県の間で、介護・看護分野における人材育成、交流に関する協定が締結されました。これは全国初の取組みです。

県とインドネシアが協定 “介護・看護分野で相互に協力”|NHK 三重県のニュース

昨年12月に、インドネシア保健省のオース保健医療人材局長が来県され、インドネシア政府としては、介護・看護分野の人材育成を行いたいこと、三重県としては、特に介護人材が不足していることといった課題について知事と協議をいただきました。その後、約半年かけて、インドネシア保健省と本県で事務的な協議を重ね、今回の協定締結に至りました。

インドネシアとの医療・介護分野の人材交流 | 三重県議会議員 稲垣昭義 オフィシャルブログ「 初心、継続。」Powered by Ameba (ameblo.jp)

 

インドネシアの人口は世界第4位の2億7800万人で、年齢層別人口ピラミッドを見ても非常に若い国です。今後更に、人口も増え、経済成長が期待されることから、人口が減少し、超高齢化社会を迎えている日本にとっては非常に魅力的な国です。このようなインドネシアと三重県が今後更に連携を強化していくことは非常に意味深いことと考えます。

 

8年前に私は、県議会議員を辞して、四日市市長選挙に挑戦しましたが、敗れました。その後、介護や医療の分野の様々な仕事のご縁をいただきましたが、中でも、四日市の介護事業者や専門学校が、インドネシアから技能実習生や留学生を受け入れる体制を作るなどの仕事に関わりました。今日まで、インドネシアは3回訪問し、個人的には非常にご縁がある国です。

今回の協定に至るまで様々な不思議なご縁を感じますが、この協定をスタートに、インドネシアと三重県の関係が更に強固なものとなり、お互いにとって有意義な交流が深まることを期待します。

第106回全国高等学校野球選手権三重大会に出場した息子達四日市南高校野球部は、ベスト16で散りました。

息子は、小学校4年生の時、三重クラブに入り、学童野球を始めました。大池中学校野球部時代は、新型コロナ騒動の時期であり、多くの制約がある中での部活動となりました。その後、地元の藤澤道場で硬式野球に触れさせていただきましたが、肘のけがで思うような練習が出来ませんでした。四日市南高校に入学し、同級生や先輩たちに恵まれ、本当にいい環境で野球をすることが出来たように思います。3年間、牧野監督、渡部監督という二人の魅力的な監督と出会い、いい仲間に恵まれて、野球に打ち込むことが出来たように思います。

強豪校なみの練習をこなし、練習が終わると塾に行き、毎日帰宅は10時を過ぎました。土日は毎週、練習試合を組んでもらい、甲子園出場校など多くの強豪校とも対戦し、互角に戦うことも出来ました。親としては週末の練習試合に応援に行くのが楽しみでした。

高校3年間、息子はショートを守らせていただきました。小学校の時から体が小さかったのですが、息子がショートのポジションやマウンドに立つ姿は、親バカですが大きく見えました。打球が飛ぶと、鵬のように輝いて見え、私は、息子の守備の動きが大好きでした。

本気で甲子園に行くと挑んだ一年でしたが、残念で悔しい結果となりました。しかし、新チームになってから、秋季大会、春季大会ともに県大会出場、夏大会ベスト16は、よくやったと思います。十分に甲子園に行ける力はあったと思います。結果は紙一重だったと思いますが、この少し足りなかったものをこれからの人生で見つけ、その壁をぶち破って欲しいと思います。

 

息子は小学校4年生から打ち込んだ野球を通じて、かけがえのない多くのものを得たことと思います。特に高校3年間の仲間は大きな財産になることでしょう。本当に、四日市南高校野球部は素晴らしいチームでした。こんな素晴らしいチームが三重県にあることを全国の皆さんに知ってもらえる舞台に立てなかったことは残念ですが、息子がその一員として野球が出来たことに親として感謝です。

 

甲子園は叶いませんでしたが、これから気持ちを切り替えて大学受験に向かうことになります。これからの人生には多くの勝負時があります。決して逃げることなく、どんな勝負にも全力でぶつかっていって欲しいと思います。

 

一緒に夢を見させてくれてありがとう。本当に強いチーム、本当に素晴らしいチームでした。四日市南高校野球部64期生のこれからの人生を応援し続けます。

22日~24日、全国都道府県議会議長会の会議等が東京で行われ上京しました。22日は朝から新幹線が動いていないというトラブルで待機していましたが、回復する見込みがなく、会議を欠席して津に戻りました。23日は朝からダイヤが回復していましたので、朝一番で東京に向かいました。

全国の議長のネットワークは、47都道府県議会の議長で構成される全国都道府県議会議長会の定例総会が毎年7月に開かれ、新しい年度の活動がスタートします。またそれ以外にも、地域や政策課題ごとの議長会が存在し、この時期に合せて会議が行われます。三重県議会も様々な議長会に所属をしており、この二日間で私が出席した議長会は下記の通りです。

 

◆全国都道府県議会議長会定例総会(三重県議会は、東海北陸7県議長会・近畿2府8県議長会にも所属)

◆半島地域振興対策議会議長連絡協議会総会

◆離島振興対策都道府県議会議長会総会

◆地すべりがけ崩れ対策都道府県議会協議会総会

◆南海トラフ地震による超広域災害への備えを強力に進める10県議会議長会議

これらの議長会で議論が行われ、提言や要望が取りまとめられ、担当省庁への要望活動も行われます。今回私は、東海北陸7県議会の議長と共に、南海トラフ地震対策などの項目を松村防災国土強靱化担当大臣、武村農林水産副大臣、濱地厚生労働副大臣、中野法務政務官を順にまわりお届けしました。

 

2日間でしたが中身の濃い刺激的な時間を過ごすことが出来ました。全国議長会での活動もスタートしましたので、三重県での活動に加えて、全国のネットワークでの活動も大事にしていきたいと思います。