今日は、麻雀における平均順位についてちょっと考察してみようと思います。

麻雀における平均順位(平均着順)は、自身の実力を示すひとつの指標となります。

 

まずは当たり前のことですが、麻雀の順位は1位から4位までなので、平均は2.50位です。母集団において自身の実力が平均値ならば、平均順位は理論上2.50となります。例えば8戦して各順位を平等に2回ずつ取ったと仮定しますと、成績はこのようになります。

 

 8戦 1位2回 2位2回 3位2回 4位2回 平均順位2.50 ・・・①

 

ではこの8戦のうち、頑張って1戦だけ4位を3位に引き上げたと仮定してみましょう。4位が1つ減り、3位が1つ増えます。

 

 8戦 1位2回 2位2回 3位3回 4位1回 平均順位2.38 ・・・②

 

平均順位が向上しました。では頑張って、もう1戦3位も2位に引き上げたと仮定してみましょう。3位が1つ減り、2位が1つ増えます。

 

 8戦 1位2回 2位3回 3位2回 4位1回 平均順位2.25 ・・・③ 

 

更に成績が向上しました。なるほど、ちょっとずつ良くなった、といった感じです。

 

平均順位をデータとして活用する上で重要なのが対戦数です。麻雀の場合、500試合程度の対戦をこなさなければ信頼出来る数値は得られないように思います。では具体的に、①のような平均順位2.50が本来の実力の人の、対戦数とそこから算出された平均順位のぶれ幅の関係について見てみましょう。

 

 

 <実力平均順位2.50の人の対戦数毎算出平均順位のぶれ幅表> 

           対戦数    95%信頼区間

            100        2.28~2.72

            200        2.34~2.66

            500        2.40~2.60

            1000      2.43~2.57

            2000      2.45~2.55

            8000      2.48~2.52

 

こんな感じになります。①のような平均順位2.50の実力者が100試合こなすと平均順位は95%の確率で2.28~2.72の間に収まる、というような見方をしてもらえれば結構です。しかし100試合や200試合だとブレの幅が広すぎるので、やはり500試合はこなしたいですね。

 

そもそも麻雀て、実力差がどのくらい平均順位に顕れるものなのでしょうか。そして平均順位がどのくらい良くなれば優秀と言えるのでしょうか。

 

平均順位の優秀さについては、まずはもちろん、2.50以下になることがとりあえずの目安となります。2.50以下であれば自分の強さは母集団の中で半分より上ということになりますからね。

 

ただ平均順位が2.50以下になれば一般的に麻雀が強いと言えるのかと言われれば、それはちょっと微妙なところです。その母集団の全体的なレベルがどのくらいなのかというところが大きく影響しますからね。

 

なので、ある母集団との対戦から算出された平均順位からは、基本的にその母集団の中での自分の強さしか分かりません。

 

実力差がどのくらい平均順位に顕れるものなのかについてですが、これも母集団に影響を受けます。簡単に言えば、母集団内部での実力差が大きければ平均順位の幅も広がりますし、実力差が小さければ幅は狭くなります。

 

てまあ、なんだか理屈っぽい説明ばかりなっちゃいましたね。こんな説明ばかりだとつまらないので、例として全国の雀荘における対戦成績ランキングシステムを参照してみましょう。

 

雀荘のランキングシステムに参加する人って麻雀けっこう打てますというレベルの人が集っていると思いますが、その中でランダムに1000試合対戦した場合、調べたところ平均順位2.40~2.60の間に収まる人がほとんどで、平均順位2.39以下の人は全体のおよそ10%、2.29以下となると0.5%ほどしか存在しなくなるようです。0.5%というと1000人参加して5人だけということですね。体感的に、これは巷のオンライン麻雀ゲームでも似たような数字になっているところが多いように感じます。「天鳳の鳳凰卓」のような高レベル限定卓の場合はまた別ですけどね。ある程度の実力幅のある母集団の中でランダムに対戦する形式の場合、大体ですが1000試合で平均順位2.3台なら強者、2,2台以下なら最強クラスになることが多いと言えると思います。

 

まあ、大体ですけどね。

 

 

強者とか最強クラスとか、そういう人たちってきっと自分じゃ手も足も出ないくらい強いんだろうなあと思われている方もいらっしゃるかもしれません。でも全然そんなことないですよ。だって見てください。最初のほうで示した②や③の平均順位を。強者って言ったって8戦中で1回1着順上げてるだけ。最強クラスでさえ2回です。後はもう手が良いとか悪いとか、勝敗のほとんどは運の神様のなすがままに進行しているだけですよ。運という大きな海の中で、サザエをとるのがうまいとか、タイを突くのがうまいとか、そういう技量の差はあるかもしれませんが、自分の場所だけサメがうようよいたら漁どころじゃないですし、タイもサザエもいなけりゃやっぱり為す術ありませんよ。そういう運ゲーであるという前提に溺れずに、弱い人は研鑽を積んで下さい。←どっちの味方やねん。

 

 

 

 

 

 

 

 

「近代麻雀」という麻雀専門雑誌があります。先日とある記事の中で、近代麻雀という雑誌は価格と内容が見合わないというようなことを書きました。でもどのへんが見合わないのかを具体的に書いていなかったので、今日はそれを書きたいと思います。

 

 

近代麻雀は劇画がメインの雑誌ですが、まず第一に挙げられるのが誤植の多さですね。特に牌画の張り間違いがひどいです。何冊かに1回程度なら目も瞑れますが1冊に数箇所散見されることもあって、そんな時は金本さんに文句を言いに行きたくなります。(金本さんは近代麻雀の編集長です。)

 

フリテンになっていてはいけない場面でフリテンが発生していたり、前順に捨てた牌が次順戻って来ていたり。100円200円の雑誌じゃないですからね。800円近い値段でこのクオリティはひどいなと普通に呆れる時があります。

 

麻雀劇画って闘牌のクオリティとリアリティがめっちゃ大事じゃないですか。麻雀好きの読者は作中の捨て牌なども真剣に確認して展開を追っています。編集側がそこのチェックについてザル状態ってどないやねん。

 

牌理に関しても、怪しい時があります。まあこれは、俺が細かすぎるだけなのかもしれませんが。

 

例えば先月号の作品の中でこんな場面がありました。主人公の闘牌シーンです。

 

 

YellowYellowYellowYellowYellowYellowYellow  ji5-66-90-s-yokoji5-66-90-sji5-66-90-s ji6-66-90-s-embji6-66-90-s-yoko-embji6-66-90-s-emb

 

          捨て牌:sou1-66-90-s-embsou8-66-90-s-embsou2-66-90-s-embpin1-66-90-s-embpin9-66-90-s-embpin4-66-90-s-embji3-66-90-s-embman7-66-90-s-emb

 

 

典型的な役役混一色の手ですね。大三元や小三元も可能性が無くはないです。

 

この手に対して、上家がman2-66-90-s-embを叩き切ってリーチします。そのman2-66-90-s-embを主人公がチーして、打man8-66-90-s-emb。主人公の手牌はこのようになりました。

 

 

YellowYellowYellowYellow man2-66-90-s-yoko-embman1-66-90-s-embman3-66-90-s-emb ji5-66-90-s-yokoji5-66-90-sji5-66-90-s ji6-66-90-s-embji6-66-90-s-yoko-embji6-66-90-s-emb

 

         捨て牌:sou1-66-90-s-embsou8-66-90-s-embsou2-66-90-s-embpin1-66-90-s-embpin9-66-90-s-embpin4-66-90-s-embji3-66-90-s-embman7-66-90-s-embman8-66-90-s-emb

 

この状況に対して、主人公のライバル雀士がji7-66-90-s-embを切り飛ばし、「主人公の手は大三元ではなくman6-66-90-s-embman9-66-90-s-embの両面待ちだ」と看破してみせるシーンがこの闘牌の山場となります。なるほど、わざわざカンチャンを残して両面待ちを捨てているのですから、主人公の手牌はman7-66-90-s-embman7-66-90-s-embman8-66-90-s-embman8-66-90-s-embからのダブルメンツ落としが有力だということですね。絵にすると、こんな感じの手牌だったからman7-66-90-s-embman8-66-90-s-embを切ったということです。

 

 

man1-66-90-s-embman3-66-90-s-embman7-66-90-s-embman7-66-90-s-embman8-66-90-s-embman8-66-90-s-embji4-66-90-s-embji4-66-90-s-emb

 

牌理に適った名推察ですね。もし手牌にji7-66-90-s-embがあったりするならば、man1-66-90-s-embman3-66-90-s-embを残してman7-66-90-s-embman8-66-90-s-embを切るという手順は有り得ないでしょということです。確かにその通り。こうして、主人公のライバルの強さがクローズアップされたところで劇画は次の展開へと移っていくのです。いくのです、が。

 

いやでも、ちょっと待ってください。この展開、何か違和感がありませんか?

 

そう。主人公の手牌のことです。

 

主人公、カンman2-66-90-s-embを鳴きましたが、そもそもその前に ji5-66-90-s-yokoji5-66-90-sji5-66-90-s ji6-66-90-s-embji6-66-90-s-yoko-embji6-66-90-s-embと鳴いているんですよね?

 

つまり、作品中ではそれとなく誤魔化されていましたけれど、主人公の手牌の全容はこんな感じだったということです。

 

 

man1-66-90-s-embman3-66-90-s-embman7-66-90-s-embman7-66-90-s-embman8-66-90-s-embman8-66-90-s-embji4-66-90-s-embji4-66-90-s-emb ji5-66-90-s-yokoji5-66-90-sji5-66-90-s ji6-66-90-s-embji6-66-90-s-yoko-embji6-66-90-s-emb

 

 

いやいや、この手牌からman7-66-90-s-embman8-66-90-s-embを切ることなんてあります?

 

 

man2-66-90-s-emb待ちが特別いいとか、man6-66-90-s-embman9-66-90-s-embが薄いのならそれもあり得ますけれど、それは作中のコメントで否定されています。

 

man1-66-90-s-embを落とすと待ち牌14枚、man7-66-90-s-embを落とすと待ち牌16枚ではありますが、麻雀て聴牌ではなく和了りを目指すゲームなので、最終的な和了り易さや得点期待値を考えるとこの手牌からman7-66-90-s-embman8-66-90-s-emb落とし自体が有り得ないんですよね。

 

 

これ、単に主人公がどヘタなだけやん。。

 

 

まあ、こんな場面を見つけては、編集とか監修もっとしっかりせえやと、俺はひとり悶々としているわけです。見る目が厳しすぎるんですかね?

 

でもでも、「いやいやman7-66-90-s-emb切りとか普通に正しいよ」みたいな意見があれば是非教えて欲しいです。麻雀やってる人なんて、自分正しいと誤認識している人の塊ですからね。自身を含めて。特に麻雀に於いての自分の絶対認識なんて、けっこう眉唾物だよって思っています。

 

「麻雀最強戦」という、近代麻雀(竹書房)が主催する日本最大規模の麻雀タイトル戦があります。

昨日はその予選の一つの「全日本選手権」を観戦していましたが、優勝された井上絵美子プロの強さに思わず感動してしまいました。当サイトのMリーグ観戦記などでプロ雀士をこき下ろしている俺ですが、さすがプロだなと思った時には正直にそう書きます。

 

昨日の闘牌の中で井上プロはすごいなと思った局面は幾つかありましたが、その中でもわかりやすかった局面が清一色を和了された場面でした。まず、井上プロが以下の手牌で清一色を聴牌されます。

 

 

 

sou1-66-90-s-embsou1-66-90-s-embsou2-66-90-s-embsou3-66-90-s-embsou3-66-90-s-embsou4-66-90-s-embsou4-66-90-s-embsou5-66-90-s-embsou6-66-90-s-embsou6-66-90-s-embsou7-66-90-s-embsou8-66-90-s-embsou9-66-90-s-emb

 

 

 

待ちが何か分かりますか?答えはsou1-66-90-s-embsou6-66-90-s-embの双頭待ちです。

 

ここまでは普通に分かりますという方も多いかもしれません。しかし数巡後、井上プロはこの手牌にsou2-66-90-s-embを引いてきます。

 

 

 

sou1-66-90-s-embsou1-66-90-s-embsou2-66-90-s-embsou3-66-90-s-embsou3-66-90-s-embsou4-66-90-s-embsou4-66-90-s-embsou5-66-90-s-embsou6-66-90-s-embsou6-66-90-s-embsou7-66-90-s-embsou8-66-90-s-embsou9-66-90-s-emb ツモsou2-66-90-s-emb 

 

 

さあ何を切るか。

 

ビギナーの方だと、待ちが分からなくなるからこのままsou2-66-90-s-embを切ってsou1-66-90-s-embsou6-66-90-s-emb待ちを継続、またはsou5-66-90-s-embを切ってsou1-66-90-s-embsou4-66-90-s-embsou6-66-90-s-emb待ちとされる方も多いと思います。

 

 

少し慣れた方だとsou6-66-90-s-embを切ってsou1-66-90-s-embsou4-66-90-s-embsou7-66-90-s-emb待ちを選択されるかと思います。実際手牌だけを見るとそれが最善手で、高目をツモればダマでも面前清一色一気通貫平和一盃口の三倍満が見えます。

 

 

ただこの手牌、実はsou1-66-90-s-embsou4-66-90-s-embを切るとsou3-66-90-s-embsou6-66-90-s-embsou9-66-90-s-emb待ちになるという隠れ選択肢が残されています。この隠れ選択肢をすぐに見抜ける人が、慣れている方でも多くないんじゃないかと思います。形的に少し見つけにくい手です。またこの隠れ選択肢を見抜けたところでsou1-66-90-s-embsou4-66-90-s-embを切れば一気通貫が消失し得点期待値も下がるので、選びにくいです。

更に言うならばsou1-66-90-s-embを切ると一盃口まで消失するし形も分かりにくさが強まるので、sou1-66-90-s-embsou4-66-90-s-embよりも更に選びにくいというか、打牌候補に入らなくてもおかしくない牌です。

 

 

しかしここで井上プロが選択した打牌は、まさかの打sou1-66-90-s-embでした。実はこの時場況的に、sou1-66-90-s-embsou4-66-90-s-embsou7-66-90-s-emb待ちよりもsou3-66-90-s-embsou6-66-90-s-embsou9-66-90-s-emb待ちのほうが少し良さそうだったのです。といってもsou1-66-90-s-embsou4-66-90-s-embsou7-66-90-s-embが明らかに場に枯れているというほどではなく、得点期待値を加味すればそちらの待ちを選択しても全然おかしくはありませんでした。井上プロは的確に場況を読み、自身の手牌を把握して、得点期待値は下がるものの目立たずに安全度が高く、かつ和了しやすい打牌としてsou1-66-90-s-emb切りを選択したのでした。

 

結果、井上プロの清一色聴牌を察知出来なかったであろう他家からsou9-66-90-s-embがこぼれ、ハネ満貫の和了となりました。

 

順目や得点状況など細かい点を記していませんが、それを抜きにしても井上プロの強さが際立った局面だったと思います。sou1-66-90-s-embを切れる雀力と胆力、どちらも凄いなと思います。ましてや全日本選手権決勝という大舞台ですからね。感服します。

 

 

Mリーグでは昨年度の対局でプロ選手がさして難しくない清一色倍満の和了を和了牌が分からずに見逃すという事件があって、私的にはどんな理由があったにしろ完全にプロ失格だなとひどくガッカリしてMリーグへの興味も薄らぐほどでしたが、今回の井上プロの闘牌でまた麻雀プロへの興味が回復する思いがしました。プロなんだから清一色くらい分かって当然。その当然を平然とやってのけるプロ選手が俺は好きです。麻雀プロって凄いな、強いなと思って見れる選手が一人でも多く見つかると嬉しいなと思います。

 

 

今月から、タバコが値上がりしたそうです。俺はタバコを吸わないので、特に生活に影響はありませんが。

 

タバコは大学生の頃に興味本位で吸ったことがある程度です。その時にはマイルドセブンを吸っていました。今は、マイルドセブンじゃなくてメビウスっていう銘柄に変わっているようですね。なんで名前変わったんだろ。

 

 

俺が大学生だった頃は220円かそこいらだったタバコの価格も、今回の値上がりで500円を突破。およそ20年ですごい値上がりの仕方だなと思います。俺はタバコは吸わないけれども酒は飲むので、例えばビールの350ml缶て大体200円くらいですけれど、これが500円になったら絶対酒はもうやめるなと思います。400円でもやめます。なので、20年前に220円くらいだったタバコが500円になってもまだ吸い続けている人達って物凄いなと、ある意味尊敬してしまいます。

 

嗜好品で、こんなに短期間で価格が2.5倍にもなったものってタバコくらいだろと思われるかもしれませんが、こういうことは麻雀にもあります。それは、「近代麻雀(竹書房)」という雑誌です。俺が大学生だった頃、近代麻雀という雑誌は300円台でしたが、あれから20年、価格は790円まで跳ね上がりました。当時200円だった週刊少年ジャンプが今は290円ですけれど、そんな比じゃありません。もはや爆発寸前の価格高騰です。漫画雑誌が790円てなかなかないですよね。それに伴い内容も充実していればいいですが、はっきり言って全然質は上がっていません。790円もする雑誌なのに、2000円が10名様に当たる間違い探し企画が最近の華コンテンツですからね。ショボすぎるでしょ。今にも休刊しそうな空気感がすごい。

 

 

粗を探せばキリがない近代麻雀。もはや価格も内容も酷いものだと思っていますが、それを未だに買い続けている俺も、タバコを買い続けるヘビースモーカーと変わらないのかもしれません。さしずめヘビージャンカーとでもいったところでしょうかね。近代麻雀がんばれよ。

 

 

 

 

 

 

闘龍」のフリー対局で、ネットユーザーとオンライン対戦を40戦ほど打ってみました。

闘龍とはなんぞや?という方はこちらの過去記事をご覧下さい。↓

 

 

 

打った結果がこちらです。↓

一般的に見れば、かなりの好成績。

 

ただ、「闘龍」をプレイされたことのある方って少ないと思うので、未プレイの方はこの数字が本当に好成績がどうか、ちょっと判断しかねるかなと思います。

 

うーん。俺自身も打牌ミスはかなりあったと思っていますし、東龍って「単騎待ちであがろう!」みたいなデイリーチャレンジがあってそちらを重視しながら打つと最終順位は二の次になりがちという側面もあるので、勝ちだけを求めて打てば成績は向上させやすいと思います。

 

デイリーチャレンジについては俺も意識して打ってはいますが、でもそれによって成績が大きく悪化したというほどのこともなかったと思うので、この成績がほぼ実力値ということで良いと思います。フリー対戦で40戦打って、上に貼った成績より良い方は俺より強いでしょうし、悪い方は弱いでしょう。とにかく、ご興味のある方は是非打ってみて欲しいなと思います。闘龍人口が増えると嬉しいなー。

 

「闘龍」ってシステム的に他のオンライン麻雀と比べて劣る部分はあまり無いんですけれど、勝る部分も無いので知名度が低いのかな。ユーザー数はそれなりに多くて対戦もスムーズに始まるんだけど、闘龍についてのブログ書いてる人とかほとんどいない。むしろ、「麻雀 闘龍 ブログ」で検索するとこのサイトが上位で引っかかるみたいな。

 

「闘龍」。本当に、悪いゲームでは全然無いんです。「天鳳」とか「雀魂」とった有名オンライン麻雀の合間でもいいから、是非遊んでみてください。

 

闘龍はこちら→闘龍